「 焙煎 」 一覧
毎朝、焙煎してフレッシュなコーヒー豆をお届け
最近、娘の気になることは、お店のオープンが10時なのに、なぜ僕が朝早くに家を出ていくのかが疑問に思うようです。 今朝はゆっくりめの起床で、娘と一緒に布団を出ました。 僕が一人で食パンを食
目指すのは、甘いコーヒー
昨日は祝日ですが、月曜日なのできっちりとお休みを頂きまして、心身ともに回復してまいりました。 年末年始、特に年末はギフトとコーヒー豆販売、年始は上宮天満宮に参拝にいらっしゃる方々が、喫茶
島珈琲の美味しさは、焙煎機にも隠されている
美味しさとはトータルのモノで、たとえすごい原料を使って、すごい技術で美味しく出来たとしても、食べる環境で随分と味わいの感じ方が変わったり、食べたり飲んだりする相手と変わったり、と雰囲気でも左右されるも
コーヒーの美味しさと焙煎の技はどう関係あるのか
昨日はお休みで、午前中は障がい者支援施設とコラボするカフェBeで、月イチのミーティング。 それが終わると午後からは娘を連れて、家族で映画鑑賞へ。 インクレディブルファミリー
焙煎中は味見できない どんなイメージを持って焙煎するのか
僕はこう見えて、コンピュータ関係にはかなり弱いです。 よくわかりません、だから分かる人に聞いています。 分からない時はお前はストーカーか!と思うほど、電話をしょっちゅうかけ
良い食品を知る一つの「ものさし」とは
いろんな人と会う、ということはほんとうに大事だなぁと思います。 自分の視点とはまったく違うところからの視点で見た話を聞くと、ハッとさせられることありますよね。 今回のお話もそうだった
焙煎技術を高め、味わいを良くしたの方法は実は○○だった
なんとなくこいうタイトルを付けるのは嫌なんです。 なんか思わせぶりで、ね。 どちらかというと、ストレートな表現を用いる方が好きなのです。 いや、でもブログはなんていっても
迷いは人を成長させる
僕には2つの標語にしている言葉があります。 ・商は笑なり ・やるなら決めろ 決めたら迷うな この2つの言葉を紙に書き、いつも目に付くところへ貼って
今年はコーヒー豆の当たり年?ブレンドの味わいの調整のお話
さて、金曜日は奥さんお休みで一人営業の日です、ワンオペ。 岡町本店でのお話ですが、結婚する前までは一人で全部切り盛りしていたわけで、やっぱり誰かに相談できたり意見をもらえるこ