夏の焙煎 (5031)
焙煎はいつも朝にする派の僕です。何でもそうですが、いつもの時間でいつもの作業を積み重ねていく方が、気象的なモノも含めて感覚的につかみやすいと感じていますので、焙煎はどの季節も基本は朝にすることをルーティンとしています。
気温や湿度などの変化とか同じ時間帯で1年通じてやって、そして積み上げていく。
最近は過去の身につけた感覚的データが役に立たないような異常気象があったりもしますが、応用が効きますので今でも焙煎は基本的に朝、を守って取り組んでいます。
今朝はありがたいことに、30キロ近いコーヒー豆の焙煎でした。

最終的に35℃付近に
今朝の焙煎は朝6時くらいからスタートしまして、終わりは9時10分ごろ。
10回の焙煎で、合計30キロ近いコーヒー豆の焙煎しまして終わりの9時10分ごろには室内の温度は35℃まで達しました。
水を飲むことを意識してますが、あんまり飲みすぎるとお腹を壊すし、汗もじゃんじゃん出て来るし、かといってセーブしたら熱中症になる恐れもあるし。
近年の夏の気温の高さは、いろいろとほんとうにやりにくくなりました。
焙煎機の周りは焙煎機の熱があるので、焙煎の後半は必要な時以外は焙煎機から距離を置いて、なるべく涼しいところでいるようにして暑さをしのぎました。
扉全開
扉と小窓を時に全開にして、風を通して室内の温度を下げるようにしている時もあります。
暑さ対策は出来ることはしておりまして、でも次に10時前になると営業のためにクーラーをかけますので、その温度差でガクっとなりそうになったりしてます。
さっきまで35℃の世界で、そして10時からは26℃の世界へ。
年々、身体がついていけてないようになっている僕ですが、美味しいコーヒー豆を待っていてくださる皆さまのためにも、僕が健康にいることはとても大事なことですので、身体に気を付けて夏の焙煎に取り組んでまいります。
皆さんもどうぞご自愛くださいね。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- そぎ落として (5327) - 2025年6月19日
- コーヒーシロップ無糖NEWロットは明日入荷です (5326) - 2025年6月18日
- 父の日ギフトの次は (5325) - 2025年6月17日
関連記事
-
-
実は喫茶とコーヒー豆販売用とでは 味のつくりかたが違う
プロローグ 先週は週末に風邪にかかってしまう事態に陥り 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました
-
-
いつも飲むコーヒーの味わいは体調のバロメーター
僕は夏生まれなので、夏に強い、暑さに強い、と思っていましたが、そうではなくなってきたのか、それは歳せ
-
-
焙煎したコーヒー豆を手選別(ハンドピック)する理由
プロローグ ご存じですか、コーヒー豆を焙煎している間は、職人さんは何をしているのか? 他の方は知
-
-
うまいコーヒーを焙煎するには!
今朝6時頃 高槻店へ向かう朝の風は涼しく これからもこの涼しい朝が続いてくれればなぁ~と 思いながら
-
-
味覚の違い (4831)
人は誰しも誰かの影響を受けていると思います。 僕の場合、書物においてはロックバンドの筋
-
-
しまこーひー夏の陣 アイスコーヒー達が出揃いました!
プロローグ さてさてさて、関西は梅雨入りしぼちぼち夏モードになりました。それにあわせて島珈琲の夏の
-
-
最初から道具なんて揃えなくていい!
プロローグ 高槻は桜が咲きとっても綺麗な季節になりました。 道ばたには花がところどころで顔をだし
-
-
ドリップするコーヒーポットを選ぶとき、あったら便利なもの
家に帰ると「とうちゃん、おかえりー!」と4歳の娘がだっこをせがみます。 な
-
-
コーヒーシロップ無糖のギフト、店頭で受付中です!
次のお休みの日は、コーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎です。 48キロ分のコーヒー生豆を、1回4キロ×1
-
-
このスプレモ美味しいよ
この時季、何が困るって手がカサカサになること。 朝一番にお店に来てすることは、焙煎機のスィッチをON
- PREV
- カーボンを削ぎ落す (5030)
- NEXT
- ワンオペの日 (5032)