僕 島規之がオススメのコーヒーミルはこちら
最近、ブログの出だしが娘のことをかなりの確率で書いているなぁと、改めて思っている僕です。
ブログは序破急で構成して、序は僕の身の回りのことから始まり、破で本題へ、急で急速に終わっていく、こんな感じで、いつも組み立てています。
今日はですね、昨日の娘の寝顔が可愛かったことをですね、書きたいなぁと思って。
もうね、親ばかですね。
いつも奥さんの方を向いて寝ているのですが、たまに僕の方を向くんです。
娘がこちらを向いた時、ちょうど僕も起きていて、可愛いなぁと思って寝顔を見ていました。
はい、もういいですよね。
ごちそうさんって感じですよね、失礼しました。
では、本題に入ります。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
僕がオススメするコーヒーミルはどれ?
昨日、こんなツィートをしたのです。
ちょっとマニアックな内容だから、あんまり皆さんの反応はないかなぁ、と思っていたら案外反応があってちょっとびっくりしました。
なのでブログで、もうちょっと詳しく書こうと思います。
昨日のツィートはこちら
お客さんに家庭用のコーヒーミルはどれがオススメですか?と聞かれ価格のことを一旦置いといた上で、これと紹介しているのは富士ローヤルのみるっ子。業務用で使用するのにも問題ないくらいの性能。一番の理由は頑丈だから。せっかく買うのなら壊れにくい方が良いですもんね。島のオススメ ミルです。 pic.twitter.com/pbM7QsgYrh
— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2017年9月22日
ほんとにコーヒーミルもピンからキリまであります。
電動か手動か、というのもありますが、今回は電動を前提に僕のオススメミルの紹介です。
富士ローヤルのみるっこ。
昔からあるミルです。
僕も20数年前に、初めて買ったコーヒーミルはこれでした。
ツィートにも書きましたように、カフェなどの業務用でもじゅうぶんに使用できるほどの能力です。
ただお値段はというと、アマゾンで見てみると定価は60000円くらいになっておりました。
昔は今の値段と比べリーズナブルな価格でしたが、いろんなものが高騰したのでこれは仕方のないことですよね。
家庭用としてはちょっと高いのではないか?
そうですね、ちょっと高いのですが、今まで僕が販売したりオススメして「故障した」「壊れた」と相談されたことがないのですね。
高い買い物ですが、家庭用ならほぼ一生使えるのではないか、それくらい耐久性があると感じています。
なので、損しない買い物になるかと思ってオススメしています。
たまにあるトラブル
コーヒーミルが動かなくなった!とお使い頂いてるカフェやレストランさん、お客さんからお電話などで相談がありますが、だいたいこれで解決します。
このミルは、ある一定以上の力がかかると自動的に止まるようになっているのですね。
そんな時は本体を逆さ向けるとリセットスイッチがあるのですね。
これを押すとまた正常に運転します。
基本的にメンテナンスも楽ですし、ボディもそれほど大きいわけでもありません。
まぁ値段のところが考えるところですよね。
もし買いたいけど、ちょっといろいろ説明をしてもらいたい、そう思う方はお店に(高槻店)に来てくださったら、僕が使った中古のみるっこをお見せして説明しますので、お気軽にお声かけくださいね。
カリタのナイスカットミルもいいですよ!
以上、僕のオススメコーヒーミルのお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- シリンダーの調整 (5345) - 2025年7月10日
- 方向転換 (5344) - 2025年7月9日
- 40℃超えてるやん (5343) - 2025年7月8日
関連記事
-
-
同じブラジルでもお店によって味わいが違うのはなぜでしょう
プロローグ コーヒーの味わいってわかりにくいですよね。 どうしてわかりにくいのか。 &nb
-
-
2024年10月の季節のブレンドは (5100)
僕の左肩の経過ですが、おかげ様で日に日に良くなっています。 しかしながら、リハビリが必
-
-
岡町本店の焙煎機、メンテナンス完了!
今朝は6時に起床しまして、岡町本店へ行き焙煎機のメンテナンスをしてまいりました。 昨晩
-
-
珈琲問屋 |こだわりの珈琲問屋をお探しのあなたへ|
こんにちは! カフェやレストラン 美容室などを経営する方の縁の下の力持ちになりたい コーヒーの事が大
-
-
今日は焙煎機のバーナー部分のメンテです
今週はやることてんこ盛りで、昨晩は毎月発行しているニューズレター「焙煎アーティストレター」の印刷に。
-
-
コーヒーの産地によって違う、味わいとは?
プロローグ 今回の記事は、みんなが知りたい、コーヒー産地によって違う味わいについて。 ブラジル、
-
-
コクのあるコーヒーを選ぶにはどうしたらよいですか?
昨晩は友達と忘年会でした。 楽しい時間を過ごし、楽しいとうっかり飲み過ぎてしまう僕、ついつい遅い時
-
-
コーヒー焙煎に資格はあるのか、ないのか?
プロローグ 焙煎アーティスト島規之です、こんにちは。 焙煎アーティストのあの人ね、と最近どこかで