ドリップするときのお湯の太さの違いで結果はどうなるの?
もうちょっとです。
僕のコーヒー本、まだかまだかと聞いてくださっている皆様に朗報です。
いよいよ原稿は最終チェックが済み、あともうちょっと、あともうちょっとで完成するようです。
ですので、もうちょっとだけお待ち下さいね。
期待してもらっていること、感謝です。
さて先日、自分のコーヒーをペーパードリップしていたのです。
で、インスタグラムに写真を投稿しようと思って、中途半端な姿勢でカメラを撮りながら、ドリップをしていたのです。
そうするとどうでしょう、出来上がった自分のコーヒーがめっちゃ薄かったのです。
ん?なんでや?と思ったのですが、カメラ撮りながらだったのでちょっといい加減になってしまったのですね。
その時に、お湯の太さでこんなことになるんだなぁと改めて感じたその時のお話。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
お湯の太さで味わいが変化する?
はい、変わります。
実際、その時はけっこう太めでハイペースでドリップしておりました、カメラに気を取られて。
ドリップするときはお湯を細くして淹れる、これが定石ですね。
なぜ細くなのか?
全体にお湯をかけるためですね、お湯が太いと全体にかける前にお湯の量が多くなり、ストップしないといけなくなりますからね。
ただし必ず細くないといけないのかというと、僕はそうだとは思っていません。
結局はどんな味わいにしたいかによって、ドリップにかかる時間をどれくらいにするか、が大事なんですね。
細くゆっくりすれば、抽出に時間がかかり濃いコーヒーが出来上がります、ですが出来上がりの温度はぬるいです。
逆に太く早ければ温かいですが、本来よりも薄い味のコーヒーが出来上がってしまいます。
島珈琲論では
僕のドリップするときのお湯の線は太めです。
細い、と言うと嘘になります。
ちょっと表現が捉えにくいかもしれませんが、粉の上にお湯を置くような感じなんですが、置きながら粉をお湯で優しく混ぜるような感じなんです。
太めでお湯をドリップしながら回す遠心力で、粉を少し回してあげるような・・・あくまでもイメージですが、お湯を注ぎながらそのお湯をマドラーのようにする感じです。
ただし優しくです。
実際に力を入れてこれをするとだめですので、イメージです、くどいですが。
お湯を粉に置くようにしながら混ぜるような感じ、しかも丁寧に優しく。
実際には上の写真の程度の太さですが、写真でも動画でもちょっと伝えづらくて残念です。
太すぎず細すぎず、これが僕のやり方です。
僕はどちらかというと抽出時間は早めで、あっさりしている味わいが好きなので、早く終わらせてそれを表現できるようにしています。
結局は好みの問題になりますのですが、
早くドリップ=お湯を太く=薄めになる
ゆっくりドリップ=お湯を細く=濃い目になる
この事を覚えてもらって、バランスを取りながら好きな味わいをドリップのスピードでも調整してもらえたら、コーヒーライフがまた楽しくなりますよね。
ちょっと意識してみてくださいね。
それでは、また。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖の味わいをチェックした - 2022年8月9日
- お盆期間中は定休日変わらず通常営業です - 2022年8月8日
- 1杯淹てより2杯淹ての方が安定する? - 2022年8月7日
関連記事
-
-
島珈琲のコーヒー豆たちをバンドで表現してみたら、こうなった
プロローグ 今月は島珈琲オリジナル・リキッドアイスコーヒー「フルーティなアイスコーヒー」300本分
-
-
1杯ドリップするより、複数杯一度にドリップする方が濃い味わいになるのはなぜ?
成長する娘 コーヒーの仕事にちょっと興味を持つ? 昨晩は娘が昆虫の本を一緒に読もう、というので、布
-
-
島珈琲で一番使うコーヒー豆は、コロンビアなんです
実は、島珈琲で一番使う銘柄はコロンビアなのです。 ブラジルやグァテマラかと思いきや、コロンビアコーヒ
-
-
2月恒例!コーヒーシロップ無糖の仕込みがはじまるよ!
コーヒーシロップとは。 コーヒーシロップ1に対し4倍くらいの牛乳でわると美味しいミルクコーヒーがで
-
-
コーヒーの実の収穫って大変なんです!のお話
昨日ツイッターに、このツィートをしたところ興味を持ってくださった方がおられましたので、ちょっと詳しく
-
-
比べるところがコンビニコーヒーになった
昨日は福祉のお仕事をされている方を対象とした、コーヒー講座をカフェBeで開催しました。 &nb
-
-
コーヒー豆を挽いてから、何日までに飲んだらいいの?
プロローグ 前回の記事に続いて、今回も保存方法や鮮度の話を書きたいと思います。 コーヒーのたてか
-
-
2022年4月の月替わりのブレンド、季節のブレンドは「美さくら」
今週は焙煎機のメンテナンスウィーク。 昨晩は、煙突掃除をしました。 ハリネズミみたいな
-
-
おすし と COFFEE
今日の大阪は午前中は雨でした。 高槻店で荷物を積み、今日は日曜日、日曜日は日曜だけのお店、岡町本店へ
-
-
焙煎度合いの違うコーヒー豆のブレンド なぜしない?
最近、眠れない。 と言っても、深刻な悩みを抱えているわけでもなく、いや、まぁ、その経営における悩みは
- PREV
- コーヒーに流行りはあるの?
- NEXT
- 1杯のコーヒーは3回の味わいを楽しむことができるのです