*

ペーパードリップの「蒸らし」が上手く出来ない!そんな貴方に贈るちょっとしたコツ

プロローグ

奥様に「コーヒーでなんか疑問に思う事ない~?」と、何気なくブログネタが欲しくて聞いてみると、うーんと悩みながら、「あ、そうそうドリップする時、蒸らし あるやん。あれ上手くできるコツがあったら教えて欲しいなぁ。」

 

了解!

 

それでは、蒸らしを上手にするコツ、記事にしたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

IMG_4139

 

蒸らしとは?

ペーパードリップやネルドリップの際、下に落ちない程度のお湯を粉にさっとかけ、粉をまず湿らす様な感じにし、だいたい約30秒ほどおきます。

 

お湯を軽く注ぎ全体を湿らす事により、コーヒーの粉の繊維を開かせ、その後の抽出でコーヒーの成分がよく出る様にする、言わば準備体操の様なものです。

 

目安は先にも書きました様に、下に落ちない程度のお湯を注ぎ表面そして中への全体が湿らす事ができたら最高です。

 

ですが、僕でも下にポタポタ落としますので、あくまでもそんなイメージで大丈夫です。

 

コツの話

ドリップするポットにお湯が入っていますね。
どれくらい傾けるとお湯が出てくるのか、これを感覚的に掴むために、僕は捨て湯をします。
シンクなどに向かって、ポットからまずお湯を捨てます。

 

その時に、どの程度傾けたらお湯が出るのか、感覚を掴んでいてください。
そうして、真ん中から「の」の時を書くようにします。

 

ポット先を見て、「の」の字を書く、このイメージです。
お湯は太く細く調整出来る様になったら良いですが、出来なければ太くてもOK。

 

細くゆっくりより、お湯の線は太めにして、僕はやや早めでささっと終わらせてしまいます。
この動画の様にです。

 

 

特に鮮度が良ければ、お湯を注いだとき粉が広がって行くので、少々かかっていなくても大丈夫です。
粉で購入された方は、広がらないと思いますので、お湯の線はやや細めで均一に懸かるように「の」の字です。

 

「の」の字を上手くできる様になるには、積み重ねしかありませんが、捨て湯を意識することでポットを傾ける角度が身体で覚えていく様になります。

 

蒸らしを覚える近道は、この「捨て湯」にあると思っています。
コーヒーに関わって20年余りですが、そんな僕でも毎回しています。
意識すると、上達は早いと思いますので、是非やってみてください。

 

エピローグ

今日はむちゃくちゃお客様がご来店されバタバタしており、アップした動画、実は排水溝にゴミがあったので撮り直ししたかったんですが、時間がなくて失礼しました。あはは。

 

この記事が、貴方の楽しいコーヒーライフにとって少しでも参考なりますように。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0035

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

寝る前にコーヒー飲んで大丈夫?

連日、違うお客さんから同じ質問を受けました。 コーヒーを寝る前に飲むとよくないと言いますけど、

記事を読む

テイクアウトコーヒーで使うエスプレッソ用のブレンドはこちら

3月はギフトセットのご注文が、意外に多い時季でもあります。 箱に入れたり、簡易の包装だったり、お客さ

記事を読む

どうしたらわかるの?コーヒー豆の鮮度の見分け方

プロローグ 先日、お客様とお話していていました。 今まではコーヒーは飲まず、紅茶しか飲んでいませ

記事を読む

コーヒー豆 粉 の保存方法

寒くなってきましたねお客様の心が暖かくなるように お店のBGMをハワイアンにしてみましたゆるり流れる

記事を読む

来年のコーヒーシロップは切らさないようにします!

毎年そうなんですが、やっちまったなーってなるんです。 年末にコーヒー豆が足りなくなるとどうしようもな

記事を読む

焙煎機のバーナー部分の掃除は必ず月1回

昨晩は高槻店の営業時間が終わり片付けレジ締めした後、焙煎機のバーナー部分のメンテナンスをしました。

記事を読む

コーヒー好きな人へのプレゼントは、何がいい?

娘に夏休みの最後の月曜日の日はどこへ行きたい?と聞くと、開口一番「水族館!」と。 水族館いいねぇと満

記事を読む

知ってますか?コーヒーの苦味には2種類あることを

プロローグ コーヒーの味わいって何?と聞かれれば、酸味と苦味が頭に浮かぶと思います。 そのコーヒ

記事を読む

味の変化

高槻店の焙煎機を使い始めて10ヶ月あまりが経ちました僕の焙煎機のシリンダーは従来の鉄製でなくステンレ

記事を読む

高槻店のグァテマラと岡町本店のグァテマラ

本日は日曜日ですので、日曜日だけが営業日のお店、豊中岡町本店へ来て焙煎が終わり10時より営業開始して

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑