喫茶店やカフェのお水って何のため?
昨日は高槻ジャズストリート、ジャズの祭典ですね、の1日目。
案の定、おかげ様でお店は忙しくさせてもらいました、感謝です。
バタバタしたわりには、早く帰宅できたので娘との時間を楽しみました。
帰るなり娘は塗り絵を僕に見せ、どう?と聞いてきました。
以前よりもほんとに上手に色を塗れるようになり、驚きと感動が交錯した気持ちに。
知らぬ間にどんどん成長する娘。
将来はお店を手伝ってくれるそうです、嬉しいな。
とにかく、健康に育ってくれればと願う僕です。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
さて、本題に入りましょう。
喫茶店やカフェのお水って何のため?
何度か書いていることですが、わりと皆さん喜んでもらえる内容みたいで、改めて新しくリライトして説明しますね。
最近のセルフのお店では、お水もセルフになっているか、そもそもお水はないか、だと思います。
今はお水も買う時代になりましたので、そのうち喫茶店やカフェでも、まずお水が出るという習慣は消えるのではないか、そんなことを思っている僕です。
もしくはお水も有料になるとか、ありえない話ではないと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
島珈琲高槻店でも、喫茶コーナーではお水をおだししております。
浄水器に通したお水を鉱石の入れたビンに入れ、冷蔵庫で寝かしたものをおだししています。
お水が美味しいね、って感想をよく頂いております。
さてこのお水、喫茶をご利用されるお客さんの喉を潤すためだけのものなのでしょうか。
実はこんな役割が
お店側の僕からすると、のどを潤すためにというよりも、こっちの理由の方が大きいですね。
実はですね、お水は口の中を一旦ニュートラルにしてもらうためのものなのですね。
ニュートラル、調べてみると意味は、いずれにも片寄らないさま、中立的 中間的 となっております。
つまりお口の中を一旦、中間的な状態、味わいを邪魔するものをお水によってニュートラルの状態にする、その役割があるのですね。
コーヒーの味わいを楽しんで欲しい、という思いから、お水をお出ししているということになります。
夏など特に外の気温が暑いとき、お外からお店に入ってくれば喉がカラカラで、そのお水で喉を潤しますが、そもそもはその役割よりも、味わいを楽しんでもらうためのものなんですね。
喫茶やカフェだけではなく、レストランなどのそれも同じ理由かと思います。
なので、お茶をお出しするお店は少ないかと思うのですね。(あがりは別として)
喫茶やカフェでお出しするお水には、こんな理由があったのです。
だからといってノドが渇いている時にゴクゴク飲まないで、と言っているわけではありませんからね。
真の役割を知ってもらえば、またコーヒーの味わいも楽しめると思うのですね。
ですから逆にノドが渇いてなくても、コーヒーや料理を召し上がる前は、ほんの一口でもお水を飲んで口を洗い流しておくと良い、ということですね。
そうすれば味わいを純に楽しめる、かなと思っております。
参考になれば嬉しいです、それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 宅配便の値上げの通知がきた・・・ので (5284) - 2025年4月30日
- コロンビア・マンデリンがチェンジしました (5283) - 2025年4月29日
- 久しぶりの深い睡眠 (5282) - 2025年4月27日
関連記事
-
-
ご縁はどこでどうあるか、わからないもの
前回のブログで、「スペシャリティコーヒー」と書いていましたが、正しくはスペシャルティコーヒーでした。
-
-
飽きない味つくりを目指して
本日は月曜日で僕自身のお休みですが、岡町本店の焙煎機のベアリング交換をするのでバイクで岡町本店へ来ま
-
-
コーヒーグラインダーの挽目調整
5月4日の祝日の本日も高槻店は通常営業です。 いつもと同じ様に、早朝から焙煎。 焙煎の
-
-
アイスコーヒーを作るのは、急冷か、時間をかけて冷やすのか、どっちがどっち?
現在、お店のいろんな契約が個人名義になっているので、法人の名義に変更するため、悪戦苦闘している、いや
-
-
ドリップバッグの在庫もしっかりと (5142)
昨晩、寝る前についうっかり本棚から野村監督の本を取ってしまい、早く寝るつもりだったのについつい読んで
-
-
深焙煎ブラジルはグリーンアップルへ (4982)
お客さんから水出しコーヒーの製造のご依頼があり、水出しコーヒーのテストをしておりました。  
-
-
コーヒーはどんなときに飲みますか?
プロローグ 島さんはいつブログを更新しているのですか? と、先日お客様に聞かれました。だいたい朝
-
-
コーヒー生豆の発注、たくさんしましたよ! (4765)
11月になりました。 島珈琲においては閑散期の9月、10月をなんとか乗り切りまして、11月に突入しま