*

10年前より仕入れのコーヒー豆が2倍高くなった、この先をふと未来を思ってみる

超アナログの僕です、こんにちは焙煎アーティスト 島規之です。

 

今朝、僕のパソコンが勝手ウィンドウズ10に変更してしまい、ちょっと待ってよセニョリータ!おいおい!の状態になってしまいました。
慌ててウィンドウズ7に戻し、事なきを得ましたが勝手にやめてくださいよー。

 

アナログな僕はそんな事をされると、止まってしまうのです。
熨斗ソフトとかダメになるんじゃないかとドキドキしましたよ、まったく、島プンプン丸です。

 

IMG_2068

 

さて、12年くらい前でしょうか、スペシャルティコーヒーという高品質コーヒーが僕たちのような個人で営む小さなお店でも仕入れが出来るようになり、取り扱い出来るようになったのは。

 

その頃より以前は高品質コーヒーを仕入れることは、なかなかどうして難しかったのを今でも記憶しています。
まだ高品質コーヒーの流通が頻繁ではなかったのですね。

 

その当時の価格表が先日、整理をしているとひょっこと出てきて、よく見ているとある豆は今の価格の2倍にもなっていました。

その豆とは、エチオピアモカです。

エチオピアモカが高価な豆になりました。

 

なぜか?個性のある味わいを持ったコーヒーだからです。
近年、高品質コーヒーが世界でブームになっています。

 

今まで、参入していなかった国のバイヤーさんも様々な生産国に訪れ買い付けをしています。
これによって価値あるコーヒーは取り合いの状況になり、結果高値が付き、その価値はどんどん上がっている そんな傾向に僕は見ています。

 

個性のある高品質コーヒーは、高級豆となってきました。
当たり前と言えば当たり前です、その価値があるんですからね。

 

ただ僕が思うのはコーヒー豆を購入し家で淹れて飲む人は、嗜好品というよりも日常品に近い存在です。

 
日常品で気軽に飲んでリラックス、それから寛ぎの時間に貢献できてかつ、家庭で飲むことを持続できる価格を提案することが使命と考えます。

 

安売りはしませんよ。
ただ継続するためにどの値段で価格設定するのがよいか、ここはしっかり考えて見極めて行きますからね。

 

こうしてコーヒー豆の仕入れ価格も上がってくると、今の自分の立ち位置から未来がどうなるのか少しだけ予想した上で、コーヒーの仕入れや価格、それからクオリティなど考えていかないとなぁ、とぼんやり昔の価格表をみて思いました。

 

ブレンドで新しい味を想像し創る、これも技術。
考える事はいっぱいあるなぁ、お客様の笑顔を見られるのなら、ね。

 

「5年前、誰がここまでスマホが生活浸透すると予測していましたか?」

 
マーケティング師匠、藤村正宏先生が言った言葉を思いだしながら、5年後はコーヒー豆を取り巻く世界の状況はどう変化していいるだろうか、ちょっとの不安とちょっとのドキドキが交錯した心の動悸を、すぐそこにあるコーヒーを一口飲んで落ち着かせ、ぼんやりと目を閉じ未来を想像してみる。

 

娘はその時どんな成長をしているかなぁ、と瞼裏には違うことが映っていた。
5年後も一緒に皆さんと笑顔でいる、それを目指して。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

島珈琲も売れないときがありました、そんな時こうしてました

家に帰りお風呂に入っていると突如、明日のブログのネタが浮かぶときがあるんです。  

記事を読む

コーヒー豆を粉にして購入した時、開封しなくても冷凍庫に保存すること!

プロローグ 僕はツイッターをしておりまして、日に4回くらいツィートをしています。 決めないと出来

記事を読む

島珈琲の一番人気の銘柄は?

本日、日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店にて店頭に立ちコーヒー豆の焙煎、そして販売をしております。

記事を読む

no image

冬の味覚

人間の味覚は夏と冬と つまり気温の差で 感じる味覚がちゃうらしい 夏は酸味を感じやすく 冬は苦味を感

記事を読む

お客さんに損させない営業をするために

昨日はまる1日お休みを頂きました。   年末年始の繁忙期で頑張った心身へのクー

記事を読む

なぜ島珈琲で香り高いコーヒー豆ができるのか

手前味噌ですが、お店に入ってくるとお客さんのほとんどが「いい香り~」と言って、中に進んでこられます。

記事を読む

ミルの刃

最近、娘が鬼滅の刃を見ています。 なので、一緒に見ています。   今朝も朝ご飯を食べてから

記事を読む

1杯ドリップするより、複数杯一度にドリップする方が濃い味わいになるのはなぜ?

成長する娘 コーヒーの仕事にちょっと興味を持つ? 昨晩は娘が昆虫の本を一緒に読もう、というので、布

記事を読む

11月の月替わりの季節のブレンドは?

最近よく聞かれることは、高槻店の喫茶コーナーはもうこのままなのですか?と。 申し上げにくいのですが、

記事を読む

グァテマラが新しい銘柄になります (4936)

昨晩は高槻店の業務終了後に、煙突掃除をしました。   ワイヤーブラシでゴシゴシと。 &nb

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑