迫る、コロンビアコーヒーの魅力に
街のよってパターンがあると思うのですが、島珈琲高槻店は4月に入ると急に閑散なムードになります。
高槻に出店して6年目になりますが、出店した当初の頃はこの急な失速に何か僕、悪いことでもしたかなぁなんて不安に陥るほど、3月の後半のバタバタさとは打って変わって、4月早々のお店は静かなものとなります。
もう6年目になると、ある程度の季節のパターンが頭に刷り込まれているので、まぁこんな時期があったよなぁと、幾分心に余裕を持って過ごせます。
お店が暇なのは困るのですが、努力をした上で、自分にはどうにも出来ることと出来ないことがありますよね。
そういうときは焦らず、次の機会の為にツメを研いでおくことが大事かなと、そして心穏やかに。
そう思いながら、流れがゆっくりになると、ついつい睡魔に襲われてウトウトとしてしまいそうな僕です、春は気持ち良いですね。
迫る、コロンビアコーヒーの魅力に
さて今回はコロンビアコーヒーの魅力に迫りたいと思います。
コロンビアコーヒーの特徴はというと、コーヒーに甘みが多いこと、だと僕は感じています。
もちろんコロンビアでも栽培される多数の生産地区によっても、その甘みの出方に違いがありますが、基本的にコロンビアらしい味わいとは、甘みを伴ったものと僕は理解しています。
島珈琲ではコロンビアコーヒーはナリーニョ地区のものを使用しています。
ナリーニョはコロンビア国の南に位置してます。
こちらは、単一農園のものではなく、その地区で複数の農園でとれたコーヒー生豆をブレンドしたものとなります。
単一農園とは、○○さんの農園で取れたものだけを集めたコーヒーのことを指します。
価値としてこの 単一農園=シングルオリジン の方が基本的には上位になりますが、島珈琲ではコロンビアは地域モノ(単一農園ではないもの)を使っております。
なぜか、というと今使っているコロンビアコーヒーがあっさりとしていて、美味しいから。
僕の好みであったというのと、コロンビアコーヒーを島珈琲ではブレンドで多用するので、ブレンド使いやすい味わいだった、そしてお客さんがきっと喜んでくれる味わいだろうと思った、この3つの理由から選びました。
深焙煎・中焙煎 どちらでも力を発揮する
島珈琲では野球で言うところのユーリティプレイヤーみたいな存在で、ほんとうにあるゆるところで使いやすく、活躍しているコーヒーです。
ブレンドでもより甘みを出したいときはコロンビアを合わせることで、その甘みを表現できますし、そして邪魔な味わいをだすこともなく、全体をうまく仕上げてくれます。
コロンビア単体で飲む場合でも、中焙煎なら甘みと優しい酸味が口の中を支配し、深焙煎ならシャープだけど優しい苦味と甘みを口の中で競演してくれる、どちらも飲みやすいタイプのコーヒーです。
島珈琲でもしコロンビアコーヒーが使えなくなったとしたら、それはもう大打撃をこうむるくらいの存在なのです。
でも目立たないので、縁の下の力持ち的な存在かもしれませんね。
特に春の陽気な気候の時は、中焙煎の甘みが身も心も軽くするのでは、実際 僕が飲んでいてそんなことを感じています。
今年はこのコロンビアコーヒーをショートさせないように、島珈琲での年間使用量をきっちりとキープしました。
よろしければこの甘みを春の気候と一緒に愉しんでくださいね。
さて、コーヒータイムにしようかな。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- あの「そばかりんとう」入荷しました。再販してます! - 2021年2月25日
- 性別における味覚の違い - 2021年2月24日
- 冷めても美味しい島珈琲のコーヒー - 2021年2月23日
関連記事
-
-
名門コーヒードリッパー、沢山入荷しました
今月の黒板ができました。 僕が一番大好きなキャッチコピー、12
-
-
コーヒー焙煎と煙とニオイ
プロローグ ご存じですか?コーヒー焙煎の時に出る煙は結構スゴイということを!? ということで、今
-
-
コーヒーシロップ無糖は来年1月後半から再販です!
今週は、業務用卸=BtoBですね、のオーダーがピークに。 年末年始の営業で必要なコーヒー豆の注文が、
-
-
コーヒードリッパー メーカーによって何が違うのか?
プロローグ 前回の記事に続いて、今回もコーヒードリッパーのはお話です。 コーヒードリッパーにもい
-
-
豆の大きさによって味わいの違いはあるのか?
大きいと小さい。 この言葉で何を想像しましたか? 僕はそうですね、体型だとか身体の
-
-
煎りが同じだからと言って、同じ色にはならない
今朝はドリップバッグの焙煎をしました。 ドリップバッグとは、器具がなくてもお湯とカップがあればOKの
-
-
マグカップ1杯分に使うのコーヒーの粉の量を教えてください
よくそんなに毎日ブログのネタがあるね、と時々言われます。 僕もびっくりしてます(笑) &nb
-
-
焙煎機メンテナンスウィークに入ります!
高槻店の焙煎機はだいたい3ヶ月ごとと定期的に、メンテンナスをしています。 各部分もバラして、内部を掃
-
-
便利です!その道具は「メジャーカップ」
昨日、家に帰ると2階にいる娘がダダダッと玄関に降りてきて、おかえりー!と抱きついてきました。
- PREV
- 味覚は季節によって変わる?その確認する方法は
- NEXT
- 日本で唯一人 焙煎アーティスト 島規之