1杯ドリップするより、複数杯一度にドリップする方が濃い味わいになるのはなぜ?
成長する娘 コーヒーの仕事にちょっと興味を持つ?
昨晩は娘が昆虫の本を一緒に読もう、というので、布団に横になり一緒に読んでいました。
その本には、いろんな昆虫の説明がされていて、これは何?って写真を指さし娘に聞くと、娘は得意げな様子でいろいろ説明してくれました。
おんぶバッタがとか、カブトムシがとか、知っていることをいろいろ説明してくれます。
成長していること、嬉しく思いながらうんうんと聞いておりました。
その後スマホで僕がコーヒーの仕事をしている動画を一緒に見ていて、わたしもコーヒーの仕事したい!と。
将来、なりたいものは何を目指すかなぁと、ちょっとだけ先を想像していた僕です。
さて、ハンドドリップするとき、1杯ずつ淹れるか、2杯分3杯分を一度に淹れるか、どう違ってくるのかを今回は説明しますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
1杯ずつ淹れる、複数杯淹れる、その違い
カップ1杯分のコーヒーをドリップ、使う粉はだいたい10~12グラム。
お好みの味わいにあわせて濃淡を粉の量で調節してくださいね。
カップ2杯分なら18~20グラム、これもお好みの味わい応じて調整して頂きたいのですが、1杯分と2杯分、同じ様に淹れたとしてもだいたい2杯分一度にドリップした方が、1杯分でドリップしたものと比べると味わいは濃くなります。
なぜか。
1杯分と2杯分の粉の層の厚さなんですね。
ドリッパーを同じサイズのものを使用してドリップするとします。
10グラムよりも18グラムの粉の方が厚みは?そうですね分厚くなります。
高さで見た方がわかりやすいでしょうが、何cmか粉は高くなっていますよね。
頭の中で想像してください。
その層に一滴の水を落として通過している様子を思い浮かべてください。
どっちが長い時間、一滴の水はコーヒーの粉の層を通過していますか?
2杯分の方ですよね。
お湯と粉と接している時間が長いほど、コーヒーの成分はよくでます。
ですから2杯分に使う粉の量は、粉の量を1杯分の倍量にせず少し減らすぐらいが、ちょうど良い味わいになるのですね。
島珈琲では1杯分は10グラム、2杯分は18グラム、3杯分は26グラム、と一度に2杯分以上を淹れる時は1杯分8グラムを加算していってください、とお伝えしています。
それを基準にして、お好みの味わいの濃淡は粉の量で調整してくださいね、とお伝えしております。
本日はコーヒー教室的なお仕事のダブルヘッダーなんです
午前中は喫茶コーナーを貸しきりにして、東京は渋谷・初台でパンを中心としたお料理教室をオープンするBST 田中優子さんが、関西の生徒さん7人と一緒に試飲会でした。(有料です)
喜んでもらえて何よりでした。
島さんが淹れてくれた珈琲4種を味わった後に、深〜い珈琲のお話をみんなで聞いてます
楽しいーーー!#島珈琲 #BST pic.twitter.com/owf1rhFuMW— 田中優子♡主婦楽しもう部長 (@ElPatio_T) 2017年9月14日
島珈琲を気に入ってくださって、渋谷のBSTのスタジオで島珈琲のコーヒーを使ってくださるとのこと。
めちゃくちゃ嬉しいです。
そして18時からは、大手家電メーカー そうです!あのパナソニックのcoffee部の皆さんが島珈琲へお見えになることになっていて、ここでもコーヒー談義を。
楽しみですね。
どんなお話になったかは、またのお楽しみに。
前後押していますので、今回はこの辺で。
頑張ります!それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 毎日飲みたい、あきない味つくりを目指して (4804) - 2023年12月10日
- タンザニア いいですよ! (4803) - 2023年12月9日
- 時代の変化 (4802) - 2023年12月8日
関連記事
-
-
この焙煎機を使い続ける理由 (4640)
久しぶりに手痛いミスをしてしまいました。 結構大きなロスも。 こんなご時世ですから、な
-
-
あなたはどう飲んでる?コーヒーの飲み方を考えてみた
喫茶とは喫煙の「喫」とお茶の「茶」を足して喫茶、喫茶店とは喫煙とお茶ができるところという意味ですが、
-
-
コーヒーの味わいの感じ方は、気分も大きく左右する
毎回お読みくださっている方には、しつこくてすみません。 まずは、ご連絡を。 8月23日
-
-
全くの初心者はどうすればいい?お家で使うコーヒー器具はどれ
プロローグ 昨日、マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンドを販売開
-
-
2022年、島珈琲は1月4日からスタートを切りました!
三が日はお休みを頂き、おかげ様で家族でゆっくりと過ごすことができました。 お正月の3日
-
-
コーヒーのプロの僕が買ったコーヒーメーカー
高槻店へは、だいたい朝6時半から7時過ぎくらいに来ています。 来てすぐに防犯スイッチを在宅にして、そ
-
-
今、25年前のコーヒーの本が教えてくれること
日曜日は高槻店は定休日。 高槻店はJR高槻駅前なので割と人通りも多く、日曜
-
-
ブレンドについて考えた
今朝も自転車で受ける風は涼しく 長袖でもちょうど良い季候でした 今日から多くの方は3連休でしょう
-
-
はじめてのコーヒーミル 手挽きと機械 どっちがいいの?
ある本を読んでいて、そこにはこうかかれていました。 ものがたくさんあること
-
-
商売を大きくしようと思うなら
昨晩、お風呂に入っていた時にふと思いつき、考えてたこと。 僕自身、島珈琲を今以上にお商売を広げていこ
- PREV
- 久々の島珈琲社会貢献部の活動でした
- NEXT
- ペーパーを濡らすにはどんなふうにするのがベスト?