ペーパーを濡らすにはどんなふうにするのがベスト?
昨日はコーヒー教室的なのが2本立てでした!
普段は無口なほうで、というとみんなにびっくりされるのですが、いやほんとに黙ってコツコツ仕事しているのが好きなので、職人の道を選んだのですが、でも人とお話するのは好きなはず。
無口な方だと自分では思っていても、実はそうではないようです。(笑)
僕っておしゃべりなんだ、と気がついた昨日でした。
特にこんなことを話そう、とか正直全く考えてなく、質問されたこととその場の雰囲気の中で、いろいろ話すことを決めていった昨日ですが、どちらとも喜んでもらえたようなので何よりでした、感謝感謝。
そんな中でこんな質問を頂いたので、それについて今回はブログで説明していきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー教室的なその様子 SNSと写真でちょっとご紹介 下写真はパナソニックcoffee部の皆さんと。(一番左が部長の荒川さん)
初めてのPコーヒー部の課外活動で島珈琲さんにお邪魔してきましたー。コーヒーの深〜いお話しを聴けて部員一同感謝感激でした😊ありがとうございました😊#Pコーヒー部 #島珈琲 #コーヒー https://t.co/Al5yUJNaJE
— 荒川 誠 (@macfreedom) 2017年9月14日
東京 渋谷初台でお料理教室をオープン BST 田中さんのフェイスブックです。
ペーパーを濡らすときに、どれだけのお水注げばいいですか?
どの程度濡らすと良いか。
できれば全体を湿らすのが一番です。
全体に注がなくても下から高さ3分の2のところまでかけていれば、自然にじわじわと湿り気が上へ上へと登っていきます。
さてここで、お水なのかお湯なのか。
やっぱりお湯をかける方がよいですね。
というのも、ペーパーを濡らすと同時に、ドリッパーや下にある受けポット、カップ、マグカップを温めるという役割もあります。
冷たいところにドリップしたコーヒーが落ちると、コーヒーの温度も下がり、どうなりますか?
そうです、ぬるくなりますよね。
なので、ペーパーを濡らすときはドリップに使うお湯で湿らせてください。
僕はそうですね、1杯分のカップに直接ドリッパーを置いてドリップするので、そのカップの半分より少し下くらいになる量のお湯をいれています。
ドリップを始めるその直前にカップにあるお湯を捨てること、忘れないでくださいね。
ペーパーを濡らすことで画期的に味わいが変わることはない
これをしないと美味しくならない、ということはないと思います。
ただ僕は上に書きましたように、器具やカップなどを温める役目。
と、ペーパーがドリッパーに密着して、的が絞りやすくなりドリップしやすいから。
この理由が大きいです。
なんでペーパーを濡らし始めたかというと、僕のコーヒーの師匠の一人の方が、そうしてやったのを見よう見まねで始め、理由は後付で考えました。
なので、ペーパーを濡らすことは必須とは言いません、やってみてやりやすいようでしたらそうしてください、とお伝えしております。
ペーパーを濡らすことに賛否両論があるようですが、まずは自分がやってみてどう思うか?も大事にしてくださいね。
それでは、今回はこのへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年も淡々と (5201) - 2025年1月23日
- ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200) - 2025年1月22日
- 今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199) - 2025年1月21日
関連記事
-
1+1=2以上になる 経営とか結婚とかブレンドとか 相乗効果の話
プロローグ 島珈琲を立ち上げた当初は一人で経営をしていました 一人で長く経営していると一人の力は所
-
コーヒーシロップの仕込みだ!
どちらかというと 夏の方がメインと言えるこの商品 島珈琲オリジナル コーヒーシロップ 夏
-
本日コーヒーシロップ加糖の仕込み焙煎です
自宅は高槻にあり、岡町本店にはいつも車に乗って来ています。 空いている時間ですと、だいたい40分くら
-
コーヒー豆がミルによって粉になる仕組みのおはなし
プロローグ 今日は島珈琲にあるコーヒーミルはどんな仕組みになっていて、どんなメカニズムで粉になるの
-
月替わりの限定ブレンド、季節のブレンド6月は「あじさい」です
本日、カフェインゼロコーヒーのコロンビアが入荷しました。 このブログを書いたあと、土曜日の営業中です
-
なぜいつも同じ味のコーヒーにならないのか。
ブログは序破急で構成しております。 3部構成ですね。 徐々に始まり、本題に入って、急速
-
やってきました焙煎機メンテナンスウィーク (4933)
高槻店の焙煎機は3ヶ月一度のペースで、メンテナンスを実施しています。 1月、4月、7月
-
甘いは美味しいの判断材料に
昨日のお休みは、門真運転免許試験場へ。 免許の更新でした。 そして、その待ち時間の間に
-
いよいよ本日テイクアウトコーヒーの新メニューで販売です!
昨日の業務時間内の空いた時間に、ドリップコーヒーマシンでのアイスコーヒーの味見をしていました。 ホッ