焙煎機の排気力を10%アップさせる簡単な方法
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
たまにはプロらしく(いつもプロでないのかっ!笑)
今回は超玄人ネタのブログ記事を書きたいと思います
いつもできるだけプロの言葉をかみ砕いて表現していますが 今回はプロに向けて書いてみようと思ったので(特に理由はありませんが)今回は専門用語をかみ砕かずに書いていきます
ショップ用(小型) 富士ローヤル焙煎機をご使用のプロ焙煎人必見 ほとんどお金をかけず排気能力をアップさせる簡単な方法をご紹介
他の焙煎機にも言えることですが ほんとに簡単な事なんです
排気ファンまでのダクト部分 これはストレート・カーブ部分があるので各部分がジョイントされていますよね
そのジョイントされている部分を一つ残らず 銀テープ(耐熱テープ)でつなぎ目を巻くように貼ってください
もともとメーカー出荷時にはほとんどそれはされていないので それだけでも排気能力はアップします
写真はホッパー下部からダンパーをつなぐダクトの隙間も銀テープを貼ります
写真はダンパーから排気ファンのボックスに向かうダクトにもペタリ
次に排気と冷却が兼用のタイプ 切り替えレバーのついている標準タイプです
(単独排気タイプではないタイプ)
切り替え部分にどうしても隙間ができてしまいます
この隙間を写真のように銀テープをうまく使用し 隙間をふさいでください
この時 切り替え板がきちんと可動するようにだけ気をつけて隙間を埋めるようにしてください
写真は冷却箱をはずし潜り込み 切り替えレバーで付近 可動する仕切り板の周りにある隙間を銀テープでうまく埋める
なぜこうして隙間を埋めるのかというと ほんのわずかな隙間があると風はそこを通ろうとします 隙間が小さければ小さいほど力は強くなるみたいなので(日常のすきま風もそうですね) その隙間をできるだけふさぐことにより風力の分散を防ぎ もともと持っている力を発揮できる ということになります
ですから これは焙煎を終了し冷却槽で冷やしているときもそうで 撹拌するよりも 撹拌せずにパンチングをふさぐようにコーヒー豆を均等に平らに放置すれば すきま風ができず冷ます力をアップし 冷却の時間も短縮されることになります
適当な写真がなかったのですが 撹拌棒を止めてしまい下のパンチングをすべてふさぐように 出来上がった焙煎豆を平らにならして放置しているほうが 撹拌棒を動かして冷却しているよりも少し早くコーヒー豆を冷却できます
排気能力がアップするとコーヒーの香りの出方に変化があります ただしコーヒー焙煎はバランスが大事です
どこか一部分だけが機能アップしてもアンバランスになり 味の形成も崩れることもありますので 火加減やダンパーの位置などを工夫して ご自身の味にするとよいと思います
たまにはプロ向けの記事もいいでしょ 笑
このことは僕のお師匠様である 俗にコーヒーの神様と呼ばれる 神戸トーアロードの樽珈屋 大平さんに過去 ご教授してもらったことです
樽珈屋さんHP http://www.tarukoya.jp/index1.html
参考にしてくださいね!
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之
本文には関係ないですが今朝はこんなツィートを投稿しました
本当に効果的に人生を営む人というのは 自分のものの見方の限界を認め 他の人のパラダイムと考え方に接することによって 得られる豊かな資源を活用する謙虚さを持っている人である
#好きな言葉 #コーヒー豆 #高槻
— 島珈琲 島 規之 (@shimacoffee) 2014, 11月 21

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 焙煎、かかる時間 - 2023年3月25日
- 歳をとって叶う夢もある - 2023年3月24日
- 5回目の決算 - 2023年3月23日
関連記事
-
-
新しい年に向け読むべき本のススメ #短パン本
「うまくいかない人は、お客さんが買いたいものを売ろうとするのではなくて、自分が
-
-
スペシャルティコーヒーのラインアップ
コロンビア アンデスコンドル (ボヤカ) グァテマラ ラスローザスオークランド (サンマ
-
-
1日に焙煎している量はどれくらいですか?
今週は月末、スケジュール的には余裕があるつもりで居たのですが、実はそうではなく、なんかバタバタしてい
-
-
無糖のできがむちゃくちゃいい!
あるお客様からメールを頂きました 「今年のコーヒーシロップ無糖は より美味しくなったように感じます」
-
-
家庭用おすすめのコーヒーミルはこれですが・・・
昨日、コーヒー関係者の方がご来店。 久しぶりに突っ込んだコーヒーのことをお話ができました。 &nbs
-
-
コーヒー豆はぱくぱく食べられるのか?
プロローグ 今日は岡町本店からこんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。 岡町本店はコーヒー
-
-
家庭用ミルの便利な掃除道具、三種の神器はこれ!
プロローグ 世間一般のお正月休みが終わると、お店は一段落し流れは緩やかになります。 そのはずだと
-
-
岡町本店のメインのミル、交替するか考え中
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市に構える岡町本店にて、10時より19時まで本日も絶賛営業中で
-
-
ドリップするコーヒーポットを選ぶとき、あったら便利なもの
家に帰ると「とうちゃん、おかえりー!」と4歳の娘がだっこをせがみます。 な
-
-
コーヒーにはどんな水がいいのか?コーヒーと水の関係
プロローグ セミナーを開催するといいことがあります。さて、なんでしょう? そうです!いろんな質問