*

生豆は硬いのです

公開日: : coffee

高槻店では、ドイツ製マールクニック社のVTA6Sというコーヒーグラインダー、コーヒーミルですね、をメインに使用してます。

 

先日もこのブログに書いたのですが、14年ほど稼働してくれています。
購入したのお14年前ですが、コーヒー器具や機器を扱うメーカーのカタログに、このVTA6Sがもう載っていないのですね。

 

そろそろ販売も終わってしまうのかも、と、まぁ正しい情報は知らないのですが、そうなるといずれ部品の供給もなくなるだろうから、先日そのミルの刃の替刃を購入しまして、今日届きました。

 

ミルの刃もだいぶ摩耗しているので、替え時ではあるのですが、もうしばらく様子を見てから替えようかなと思ってます。

 

まだまだ力強く動いてくれてますのでね、大事に使っていきます。

 

さて、先日お客さんと浅煎りのコーヒー豆の手挽きミルでゴリゴリすると硬くて回すのに力がいる、というお話になりましてその時に話したことを、今回はブログに書いていこうかと。

 

 

生豆は硬いのです

 

コーヒー生豆(なままめ)は、焙煎する前の豆の呼び名です。
水分を含んでおり、もってみるとわかるのですが硬いです。

 

焙煎ではそのコーヒー生豆に含まれる水分を熱で飛ばし、化学変化を起して、そしてあの香り高いコーヒー豆に変化させます。

 

焙煎すると水分はすべて焼失するのかというと、そういうわけではなく、何パーセントかは残っているのですね。

 

コーヒーの焙煎には焙煎度合いに段階がありまして、8段階の場合は、ライト・シナモン・ミディアム・ハイ・シティ・フルシティ・フレンチ・イタリアンと分けられるのですが、日本で割と使われるのは3段階で、浅煎り・中煎り・深煎りの方がよく耳にすると思います。

 

焙煎が進むにつれて熱が多く当たっているので、水分はというと?そうです少なくなって行きます。
ですので、浅煎りでは深煎りよりも水分が残っていて、その分、豆の硬さは硬くなっているのですね。

 

深煎りの豆はサクサクと

 

浅煎りのコーヒー豆は水分が残っている、が故にコーヒー豆が硬い。
ですので、手挽きミルで挽くとよくわかるのですが、硬くてハンドルがなかなか進まない、進みににくいのです。

 

対照的に深煎りの豆は、焙煎で熱を多く当たっているので豆の中の水分は浅煎りよりも少なくなっています。
よって豆は軽く、そして柔らかいので、手挽きミルのハンドルはサクサクと進んで軽いのですね。

 

重さも違いがって、1粒のコーヒー豆でも浅煎りの方が水分が多く残っているので重たく、深煎りは水分が飛んでいるので軽いということになります。

 

また別に、浅煎りや中煎りのコーヒー豆が800g入る密閉ビンでも、深煎りのコーヒー豆なら700gしか入らないのですが、これは重さでも違いがるように大きさでも違いがあり、1粒の豆が浅煎りよりも深煎りの豆の方が大きくなっているからなのです。

 

焙煎度合いでほんとうにいろんな違いがあるのですね、味だけじゃないんです。
コーヒーは知れば知るほど、奥が深く興味深いのです。

 

だから虜にしてしまうのですね。
ということで、今回はミルの話から始まった、焙煎度合いでいろいろと違いがあることをお伝えしました。
それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

ほんの少し幸せに ほんの少し豊かに

自営業をはじめ 独立したのが2002年 紆余曲折だらけですが13年目に入り 13周年も年が明ければも

記事を読む

コーヒー豆袋がパンパンになっている現象

金曜日は一人営業の日です。   高槻店はカミさんと二人で営業しておりますが、金曜日カミさん

記事を読む

焙煎機のバーナー部分の掃除は必ず月1回

昨晩は高槻店の営業時間が終わり片付けレジ締めした後、焙煎機のバーナー部分のメンテナンスをしました。

記事を読む

豆と粉の違い コーヒー豆は香りのカプセル

プロローグ 最近ちょっと距離があいていた、障がいを持っている方の仕事を増やそうプロジェクト。 寒

記事を読む

決断 そして 前へ

 カフェBeは社会福祉法人北摂杉の子会が経営するカフェである その運営全般を御願いされ 島

記事を読む

全くの初心者はどうすればいい?お家で使うコーヒー器具はどれ

プロローグ 昨日、マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンドを販売開

記事を読む

ブレンドって均一に混ざっているの?

プロローグ ブレンド、例えば島珈琲の1番人気「ブレンド花」は、中焙煎のブラジル:コロンビア:タンザ

記事を読む

1粒のコーヒー豆の重さは、中煎りの方が重い 何に意識しておくか

お店のレジのことで、迷っています。 お隣の新しくオープンしたイタリアワイン専門店のオーナーさんに、先

記事を読む

僕のコーヒーは美味しい!という自信

上原浩治さんが大リーガーだった時、何かの番組でこう言っていたのです。 大リーグのマウンドに立った時、

記事を読む

がんに対抗できるコーヒーの力

プロローグ 「コーヒーを飲むことで死亡リスクが低下する」という、9万人による日本人対象研究で確認さ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
焙煎、かかる時間

昨日で娘は、小学4年生の全日程を終え、そして今日から春休みに。 昨晩は

歳をとって叶う夢もある

島接骨院をご存知でしょうか。 カミさんの為だけにある、島家の接骨院です

5回目の決算

昨日、この3月に提出してくれた確定申告の用紙が、税理士さんから送られ手

自分のカンに素直になること

久しぶりに焙煎で失敗しました。 といっても、取り返しのつく失敗だったの

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出る

→もっと見る

PAGE TOP ↑