コーヒー豆を購入するとき、専門店で粉にしてもらった方が美味しいの?
今回は前回のブログ記事の続きのような内容になります。
昨晩は休肝デーでした。
家で晩酌するのが大好きな僕です。
実は週に4回休肝デーを最近 設けてみたのですが、酒飲みの僕にはハードルが高く、すぐ心が折れてしまい、現在は火・水・金曜日が休肝デー、木・土・日・月曜日が飲むデーに設定しました。
昨晩は休肝デーでしたので時間に余裕ができ、眠りのお供に選んだ本は藤沢周平さんの「闇の傀儡師(かいらいし)」でした。
傀儡師とは、操り人形を操る人のことを言い、この本のタイトルでは裏で手をひく悪いやつみたいな意味ですね。
この本は時代小説で、辻斬りにあった公儀隠密の秘密の文書を預かったことによって起こる騒動を、主人公が紐解きながら展開していくストーリー。
藤沢周平さんの言葉巧みな情景描写、スピード感溢れる殺陣、読んでいていつもその時代に吸い込まれて行く感じがします。
九月は別名・夜長月。
秋の夜長にオススメしたい一冊です。
こんちには 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー豆を購入するとき、専門店で粉にしてもらった方が美味しいの?
さて前回のブログの内容の続きというか、補足のような感じで進めていきますね。
前回では、コーヒーを粉にするミルによっても味わいは変わりますよーというお話でした。
その中でお店にある業務用のコーヒーミル(コーヒーグラインダー)は、家庭用とはパワーが違いますと書きました。
均一性もあり、使用しているミルの刃も大抵業務用の方が良いです。
となると、家庭用のミルより業務用のミルの方が性能いいってことですよね。
それなら豆で購入し家で豆を粉にするよりも、粉に挽いてもらったものを購入した方がいいの?
ってなりますよね。
確かにコーヒーミル、コーヒーグラインダーの性能だけで言えば、大抵は業務用の方が機能的によいです。
(業務用のコーヒーミルを家庭で使われている方もいるかと思いますが、ここは普通の家庭用ミルを前提にお話をしていきますね)
しかしです!
やっぱり淹れる直前に挽く方がいい!
ここからは僕の視点です。
何回か同じ話をしていますが、やっぱり豆で購入してその都度ミルでコーヒー豆を挽く方をオススメします。
もちろん粉で購入する事を否定するわけではありません。
コーヒーの鮮度、という視点を持って話すとですね、粉と豆では劣化スピードが全然違います。
粉の劣化スピードは豆に比べて相当はやいです。
なぜか?
粉にすると表面積が一気に数千倍だったかな?増えて、空気に触れる面が豆よりも増えます。
なので豆で保存している方が比べると香りも味わいも、良いのですね。
挽く時の香りも、ミルをしているときに味わえる特別なモノですし、挽き立ては美味しいですよね。
ですので、コーヒー豆で購入し、ミルをする習慣がある方は引き続きそれでお楽しみ頂くのが、ベストだと僕は考えます。
ミルの機能性の比較よりも、淹れるその都度にコーヒー豆をコーヒーミルで挽く方が、はるかに良いです。
業務用のコーヒーミルの方が性能良いからといって、以前までは豆で購入していたのに、お店で粉で購入することに変更する必要はありません。
その都度挽くのが一番ですからね。
粉で購入された方は、コーヒーの袋が未開封でも冷凍保存することをオススメします。
という、今回は前回のブログの補足のお話でした。
秋の夜長に、手挽きのミルでゴリゴリするのも楽しいですよね。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年も淡々と (5201) - 2025年1月23日
- ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200) - 2025年1月22日
- 今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199) - 2025年1月21日
関連記事
-
上達するための考え方
最近、寝る前にもっぱら落語を聞いています。 話し方や、その「間」などをなん
-
コーヒーを淹れるお湯の温度
たまにはコーヒー屋らしく コーヒーの記事を今日は コーヒーを入れるお湯の温度はいったい何
-
ブレンド考 (4956)
ここのところロブスタ種の話ばかりになっていますが、それをいろいろ研究してますので、どうしてもその話に
-
なぜ島珈琲で香り高いコーヒー豆ができるのか
手前味噌ですが、お店に入ってくるとお客さんのほとんどが「いい香り~」と言って、中に進んでこられます。
-
どんどんコーヒーシロップ
コーヒーシロップの人気がどんどんあがってきました! 今日もわざわざお店を探して来店して頂き ご購入し
-
コーヒーの産地でも味わいを作っている、というお話
昨晩は、娘が早く寝てしまったのでお風呂を上がった後、黒霧島のロックを飲みながら読書をしました。
-
島珈琲のコーヒーギフトの包装紙 (4732)
明日9月30日土曜日は娘の運動会。 今の運動会は半日の日程で、応援合戦とかはないようです。 &nbs
-
ストライクゾーンにストライクを投げるために毎日練習する
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 今朝のツィートはこんなの