コーヒーはスープだった
ちょっと何か変わると、困ってしまいますよね。
ワードプレスを使って、ブログを更新しているのですが、先ほど新しいプログラムを更新し、いつもブログを書いている画面と違うようになり手間取っている僕です。
しかし更新しなかったら、いろいろあかんわけでして(笑)、分からないなりにやっていくしかないわけです。
なぜなら、ブログを更新したいからです。
しかし、いつもと違うのはやりにくい。まぁこれも慣れでですね。行間の取り方までなんか違うので、いつもと違う感じになっていますが、とりあえず更新したいのでこのまま続けていきますね。(改善しました!)
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

コーヒーはスープだった
現在、こうして僕たちが飲んでいる琥珀色の液体、実はもともとはこうした飲み物ではなかったのですね。
コーヒーの実を摘む。赤いチェリーですね。ずっとずっと昔、それをそのままグツグツと煮て、飲んでいたという話があります。
一体どんな味わいなのか、ちょっと想像がつきませんが、コーヒー生豆、コーヒー豆の焙煎する前のものですね、これをグツグツと煮て飲んだことがありますが、まぁそれは美味しいにはほど遠いものでした。
ですので、赤い実を煮たものも、今のような琥珀色で香り高いコーヒーとは別物で、美味しいには程遠いものだったと考えます。
ただし、昔は現在のようにいろんな食べ物、飲み物がなかったので、そのスープは眠気覚ましや、活力を生む、重宝さらた飲み物であったことは間違いないでしょう。
焙煎コーヒーのきっかけは?
そのスープを煮だしていた時に、そのスープを沸かす火に、なんらかのきかっけで落ち、それを発見したというのが、有名ですね。
もしかりに僕がそれを発見したとしたら、どんな様子になったのだろうか、なんて想像すると楽しいですよね。
それがまさか世界中を虜にさせる飲み物になるとは、思ってもみなかったでしょうしね。
そうして、産業革命で焙煎機が発明されて、ペーパードリップも開発されて、そしてコーヒーは本当に身近なものとなりました。
コーヒーの木が、世界中で栽培される、比較的栽培されやすい植物だった、ということも、それを支えてきた一つの要因ですよね。
ブログを書くために、本棚からコーヒーの古い書物を手にして、ついうっかり立ち読み。本来何をするために読みだしたのかをも忘れて、夢中になって読んでしまってました。笑
コーヒーって、発見までの道のり、それから栽培から1杯のコーヒーまでの道のり、たった1杯ですが沢山のストーリーをもっている飲み物なんですね。
今日はこのブログをコーヒーの肴にして、1杯のコーヒーをお楽しみくださいね。
それでは。
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 変化をこわがらない - 2021年1月23日
- 結果が出るまで時間がかかるもの - 2021年1月22日
- いろいろ飲めるのも面白いですよね - 2021年1月21日
関連記事
-
-
コーヒーの味覚を鍛えるにはどうしたらよいのか?
プロローグ 時々、僕のイメージが家でワインとチーズを食べているような、そんな高級なイメージをお持ち
-
-
コーヒーの香り成分は何でできているのか
昨晩は娘に「たこ焼き」をお土産に。 たこ焼きを買って帰ると、これはマンガの
-
-
バウムクーヘンと美味しいコーヒー
プロローグ コーヒーによく合うお菓子の一つとして、僕はバウムクーヘンがオススメです。 シンプ
-
-
これは持ってて欲しい!とプロが思うコーヒー道具
怒涛の2週間が終わろうとしています。 って、何が?あっはい、実は僕事の話でして、2週間前、焙煎機のメ
-
-
高槻店と岡町本店は通常営業です
お電話やお店ででも、よく聞かれますので、改めてご連絡を。 高槻店と岡町本店は、通常営業しております。
-
-
島珈琲の味つくりにおいて、大切にしていること
高槻市は子育て支援の一環として、子育て世帯応援券(商品券)の配布を行っています。 中学生までの子供一
-
-
コーヒー豆を粉にして購入した時、開封しなくても冷凍庫に保存すること!
プロローグ 僕はツイッターをしておりまして、日に4回くらいツィートをしています。 決めないと出来
-
-
コーヒーはどの温度で飲むと1番美味しいのか?
プロローグ コーヒーのことを書いていますが、たまに前に書いたようなことを改めて書いている事もあると
-
-
カリタ銅ポットをオススメする理由
来月、3月29日で島珈琲は開業18周年となります。 26歳に島珈琲を現在の岡町本店で開業。 &nbs
- PREV
- 2018年年末年始の島珈琲の営業はこうなります
- NEXT
- 12月11日(火)高槻店は臨時休業です!