ハンドドリップの途中で、お湯が入っている粉をまぜまぜした結果
プロローグ
ペーパードリップをする時、コーヒーポットを使いドリッパーの上に濾紙であるペーパーを敷き、分量の粉を置く。
1湯目は、蒸らしと呼ばれる作業。「の」の字を描く様に粉の上にお湯をそっと置くような感じで注湯し、粉全体を湿らせるくらいのわずかなお湯を染み渡らせます。
そうして約30秒ほど置いておきます。これはコーヒーを抽出するにあたっての準備体操。
繊維質を含ませ、よいエキスを出すためです。
そこからまた何回かにわけて「の」の字を描く様、そして螺旋状のなるように注湯し、一定量がくればそれを止めドリッパーを外して終了となります。
これが一般的なやり方なんですが、その途中、粉にお湯が入っている状態の時、それをスプーンで混ぜたら一体どんな味になるのか、やってみました。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
混ぜる発想はどこから来たのか?
サイフォンのやり方を見ていると、下のフラスコのお湯が上に上がりコーヒーの粉とお湯が合わさった時、頃合いを見計らってトンボと呼ばれる棒で混ぜます。
じゃあ、ペーパードリップでそれをやるとどうなるんだろう?
そう思ったのがきっかけでした。
で、やってみました。
蒸らしと呼ばれるところまでは、一般的と言われるハンドドリップと同じようにし、そこから今回のテーマ「混ぜる」を実行しました。
どんな味になったのか?
今回は初めての試みでしたので、コーヒーの粉18グラムで2杯分のドリップをコーノ円錐式1~4人用の大きめの器具を使い、混ぜやすい環境をつくりやってみました。
蒸らしが終わり、1湯目「の」の字を書くように、注湯して良い加減にお湯が溜まったところで、スプーンで混ぜる!
更に2湯目、お湯が溜まれば混ぜる!
そして3湯目、更に混ぜる!
で、240ccくらいで今回は止めまして、味見しました。
お味はというと、普通に美味しく出来上がりました。
ハンドドリップして飲むのと比べ、少しだけ薄くなったように思いましたが、問題の無いレベルです。
これによって分かったことがありました。
エピローグ
これを突き詰めて行けば、難しいと思われているテクニックがいらないのじゃないか、そう思ったのです。
つまりですね、お湯を優しくジャーッと入れて、粉がお湯に浸ったらスプーンで混ぜる、これを3回繰り返せば美味しいコーヒーが出来上がる、簡単じゃないですか。
今回は実験だったので、次回はもうちょっと突っ込んで研究してみたいと思います。
今、繁忙期なので、いつやるかはわかりませんが、お楽しみに!
今回はマイルドのブラジルコーヒーで試しました。
あっさりして飲みやすい、甘めのコーヒーです。
通販はこちらです。
http://www.shima-coffee.com/mrs-0001/
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心の豊かさを考える - 2021年4月19日
- いいタンザニアのサンプルをもらいました - 2021年4月18日
- 高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です! - 2021年4月17日
関連記事
-
-
初めて購入するミルは、電動?それとも手回し?どっちがいい?
さて、今回はお客さんから頂きましたご質問にお答えする、ブログ内容です。 先日、お客さんからミルを購入
-
-
コーヒーの味わいの「フルーティ」を考える
コーヒーの味わいでフルーティと言われるとどう思う? 先日、ご近所のチーズ専門店のフロマジュリー&a
-
-
アイスコーヒーを作る時の粉の挽き方は、細挽き?中挽き?どっち
プロローグ 3日間、お休みを頂きまして南紀白浜へ家族旅行に行ってまいりました。 ほんとうに楽しい
-
-
フレッシュをかえてみた
僕は焼酎はロックが好きだウーロンハイも好きですが やっぱりロックだというように コーヒーもいろんな飲
-
-
ちょっと知ってるとコーヒーが面白くなる!焙煎のお話
昨日は定休日で、家族でキッズランドに行き娘とひたすら遊んできました。 汗だくになって遊ぶ娘。
-
-
11月の季節のブレンドは、冬の華 なのです
日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店にやってきて店頭に立っています。 岡町本店は4坪、畳で言
-
-
「美味しい」と感じるメカニズムを考える
「美味しい」を作る側の人間ですので、「美味しい」を感じる力を鍛え続けることが大事です。 &nb
-
-
ブレンドについて考えた
今朝も自転車で受ける風は涼しく 長袖でもちょうど良い季候でした 今日から多くの方は3連休でしょう
-
-
これで大丈夫!コーヒー豆を保管する袋、気をつける事はなに?
プロローグ 2月25日、26日は高槻 上宮天満宮 天神さんの天神祭でした。 毎年、日にちが固定で