ドリップが上手くなるということは、味を正すこと
プロローグ
昨日、お客様から質問があったことをお答えしながら、ふと気づいたこと。
それと質問があったことを今日は記事にしますね。
質問の事はやっぱりハンドドリップのやり方について、が一番多いですね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
ドリップが下手だから味がよくならない・・・
確かにドリップのやり方次第で味の変化はあります。
ただし、気をつけてもらいたいのがドリップのやり方が上手くなったからと言って、コーヒーの味が劇的によくなる、ということはありません。
コーヒーの味は、コーヒー豆の鮮度つまり焙煎してからの日にち、それからコーヒー豆のグレード、これは等級ですね。まずそれらが左右します。
コーヒー豆の鮮度が悪く、酸敗して異常に酸っぱくなっていたり、異常に苦くなっていたり、これらの味をドリップのテクニックで美味しい味わいに変わる、ということはできません。
ドリップのちゃんとしたやり方は、そのコーヒー豆の持っている味わいを正すため、持っているモノを素直にだす、というのが上手なハンドドリップの終着点です。
上手にハンドドリップできるということは、もともと美味しくないコーヒー豆を美味しくする魔法の技術ではない、ということを覚えておいてくださいね。
毎回同じ味にならないんです・・・
以前にも書きましたが、僕は同じ味でなくていい派なので、同じでないことを楽しんでください、といつも返しようのない事を言ってしまうのですが 笑 同じ味に近づけたいためのヒントを書いておきますね。
ハンドドリップでできるだけ毎回、同じ味を作りたい場合に気をつけたいことは、動作を徹底して同じする ということです。
ドリップ使うお湯。ヤカンやポットに入れるお湯の量を毎回一定にする。ドリップをするとき「の」の字を書くようにお湯を注ぎますが、注ぐ量を決める。
何回かにわけて注ぐわけですが、3回なら3回、4回なら4回、自分の中でルールを作り、それを必ず守って何回何回もしていると習慣付けできて、身体が勝手に覚えてくれます。
ドリップだけに言えた事じゃないですが、同じにできる動作は毎回同じにする。
そしてなるべくシンプルにする。この二つが重要なポイントになると思います。
また考えは、いろんな事に応用できると思っています。
エピローグ
いかがだったでしょうか?
味の再現は、動作をできるだけ毎回同じにする事です。
迷っている方は是非そのことを頭に置いて、トライしてくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年も淡々と (5201) - 2025年1月23日
- ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200) - 2025年1月22日
- 今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199) - 2025年1月21日
関連記事
-
コーヒーを抽出したあとのカス、二次利用はどんなのがいい?
プロローグ 今までブログを書いていて分かったこと、コーヒーの事で知りたい事の上位入る記事は、ドリッ
-
こんな時はコーヒーをゆっくり時間をかけて飲もう
日曜日は日曜日だけが営業のお店、岡町本店で営業をしております。 換気扇を終日回し、換気の良い状態にし
-
ストライクゾーンとコントロール
就労移行支援で毎日2時間 施設側のプログラムとして コーヒーのたてかたを指導している 彼
-
これは持ってて欲しい!とプロが思うコーヒー道具
怒涛の2週間が終わろうとしています。 って、何が?あっはい、実は僕事の話でして、2週間前、焙煎機のメ
-
コーヒー屋のミルクはなぜ生クリームなのか
昨日は臨時休業を頂き、いろんなことが出来た日でした、感謝です。 娘のスイミ
-
器で味わいもまた変わる
12月に入ってから、通販のオーダーが増えました。 12月はコーヒー豆屋の一番の繁忙期、コロナの影響が
-
コーヒーメーカーを置く場所がない!そんな時のコーヒー器具は?
プロローグ クリーニングのことを聞いたらなんでも知ってる、大阪吹田のクリーニングISEYAのクリー
-
ハイパワー復活 心スッキリ
何度もくどいですが、本日8月13日(土)は高槻店は通常営業です。 お盆期間中も高槻店の定休日は変わら
-
らしさ、という味わい
今朝は焙煎と開店前の掃除を早めに済ませ、高槻天神さん上宮天満宮へ月イチのお詣りに行ってきました。 &
-
仕入高になって変化したこと (4898)
晴れの日はバイクで、雨の日は自転車で、家から高槻店までそうして来ております。 昨日は雨