*

なぜ島珈琲で香り高いコーヒー豆ができるのか

公開日: : coffee

手前味噌ですが、お店に入ってくるとお客さんのほとんどが「いい香り~」と言って、中に進んでこられます。

 

高槻店・岡町本店では、コーヒー生豆と呼ばれるコーヒー焙煎豆の原料を仕入、そしてお店で焙煎。
焙煎されたコーヒー豆は、手作業でパック詰め。

 

全てが手造りで、そしてお客さんにお届けしています。
関係ない話ですが、お店にずっと居ていると嗅覚が麻痺して、いっつもあるコーヒーの香りがわからなくなっています。

 

もちろん、挽いた瞬間や淹れる時に立ち上がる瞬間的に、ドバっと出る香りに関しては、把握していますが、それ以外は案外わかっていないという、何とももったいないことをしています。

 

ただ、コーヒーの香りはリラックス効果がありますので、自然にその効果にあやかっていて、ストレスが少ない環境に居ることは間違いない、と思ってます。

 

そのおかげで、ニコニコ仕事をできているのかなぁと、コーヒーの香りに時折、感謝しております。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

なぜ香り高いコーヒー豆が出来上がるのか

 

コーヒーの香りは、コーヒー生豆が持つ潜在的なもの、焙煎のテクニックで更に引き出すもの、そして鮮度など、いろいろな要因があるのですが、今回は島珈琲の焙煎機、そしてそのテクニックにおける、香りの引き出し術について。

 

島珈琲高槻店の焙煎機は特注です。
コーヒー豆を熱で焙る箇所が、釜と呼ばれるのですが、その釜は普通、鉄製で、高槻店の場合、それはステンレスで出来ています。

 

ステンレス製は鉄製と比べ、蓄熱が少なく、伝導熱ではなく、対流熱を使って焙煎をすすめます。
例えていうと、伝導熱はフライパンで肉を焼く感じ。
対流熱は、熱風のオーブンで肉を焼く、そんな違いです

 

まずこの熱の当て方で、香りの引き出し方が変わります。

 

次に熱の力。
熱の力が大きいほど、香りは強くなるのですが、それに反比例して嫌な味わいも出やすくなります。

 

焦げが出来て舌を指すような苦みが構成さりたり、辛いという表現をプロはするのですが、口の中がピリピリするようなとげとげしい味わいを作ることもあります。

 

熱をコントロールして、味わいとバランスを取る

 

全体のバランスを取りながら、香りを引っ張り出してきます。
コーヒー焙煎とは、持っているものを引き出す作業です。

 

その環境、つまり焙煎機の性能ですね、をいかに整えるか。
もちろん整えるためには、焙煎の勉強も必要です。

 

僕自身も沢山失敗をした中で、発見したことを、つぎはぎしながら独自の焙煎学が出来上がり、コーヒーの香りの引き出し方を覚えたわけです。

 

ということで、島珈琲のコーヒーが香りのいいのは、焙煎機の性能とそれを知っている僕の技術です、というオチも手前味噌かー!という内容で、なんかすみません。

 

全体的にスッキリした味わい、後口に甘い余韻が残るコーヒー、そして香りの高さ。
この3つが特徴の島珈琲のコーヒーを、ごゆっくりお楽しみくださいね。

 

それでは。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

コーヒーのオリジナル加工品

島珈琲オリジナル コーヒーの加工品 ドリップバッグやアイスコーヒー コーヒーシロップ 水だしコーヒー

記事を読む

2022年10月の季節のブレンドは、「秋桜」です

昨日、新しいYouTube自家焙煎島珈琲chの動画をアップロードしました。   今回は「プ

記事を読む

この時期、コーヒー豆の保存はどうしたらいいか

昨日はお休みで、朝から実家に行ってきました。 娘のちょっと早い誕生パーティをおじいちゃんとおばあち

記事を読む

スコーンだよーん♪

   できましたプロタイプのスコーンです! かわいいですね~♪ ついうっかり・

記事を読む

コーヒーの味わいにおける「フルーティ」とは、なんぞや

昨晩は業務終了後、高槻センター街にあるフレンチレストラン、四季菜フレンチ・ソレイユさんへ用事がありお

記事を読む

コーヒーは新豆の時期が一番美味しいの?

急に春のような気候になった高槻です。 昨日までお店には暖房を入れていたのに、今日はいらないくらい。

記事を読む

なぜコーヒーに砂糖を入れるようになったのか

基本的に僕は、コーヒーをブラックで飲みますが、やっぱり疲れている時なんかは、生クリームと砂糖を入れた

記事を読む

結婚をお手伝いした、ちょっとイイ話

プロローグ 「先日はありがとうございました。おかげ様で上手くいくことができました!」 満面の笑み

記事を読む

ペーパードリップでペーパーを濡らす理由はなぜか?

プロローグ ハンドドリップでペーパーの濾紙を使い、コーヒーを抽出する時ペーパーを濡らす人がいたり、

記事を読む

2月恒例!コーヒーシロップ無糖の仕込みがはじまるよ!

コーヒーシロップとは。 コーヒーシロップ1に対し4倍くらいの牛乳でわると美味しいミルクコーヒーがで

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
焙煎、かかる時間

昨日で娘は、小学4年生の全日程を終え、そして今日から春休みに。 昨晩は

歳をとって叶う夢もある

島接骨院をご存知でしょうか。 カミさんの為だけにある、島家の接骨院です

5回目の決算

昨日、この3月に提出してくれた確定申告の用紙が、税理士さんから送られ手

自分のカンに素直になること

久しぶりに焙煎で失敗しました。 といっても、取り返しのつく失敗だったの

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出る

→もっと見る

PAGE TOP ↑