ミルのゼロ点
昨晩は高槻店終了後、高槻店にあるコーヒーグラインダー、ミルですね、のメンテナンスを。
バラして内部にこびりつく、コーヒーの粉を落としました。
このコーヒーグラインダーは動力電気で動いていまして、かなりのパワーです。
100gのコーヒー豆を粉にするのは、あっというまなのです。
恐ろしいくらいのスピードで回転し、コーヒー豆を粉砕していきます。
写真は手前が上の刃で、奥が下の刃です。
上の刃は固定され、下の刃がモーターの力で回転し、その上と下の刃の隙間の大きさによって粉の挽具合が決まるのですね。
上の刃と下の刃の隙間が小さい(狭い)ほど細かく粉砕され(細挽き)、隙間が大きい(広い)ほど粗くなる(粗挽き)という具合です。
さて今回のテーマはミル、コーヒーグラインダーのゼロ点のお話を。
ゼロ点というのかゼロ地点というのか、どっちだったか忘れたけど、100点とかの点数のお話じゃありません。

ミルのゼロ点とは
このように刃が対面になっているものもあれば、コニカルと呼ばれるこれとはちょっと違うタイプもあるのですが、基本ミルは刃と刃が向き合ってます。(プロペラタイプのミルは今回は除外となります)
上記しましたように、刃と刃の隙間の大きさによって粉の細かさが決まるのですが、ゼロ点とは刃と刃が当たって動かないところを示すのですね。
刃と刃が当たって、片方を回してもガチッとかみ合って動かない、ここをゼロ点(ゼロ地点だったかな)なのです。
ここからだいだいどのミルも時計回りだと思うのですが、時計回りに少し回して、刃と刃がふれてないギリギリのところ、ここが1番の細挽きになるように、ミルの番数を合わすのですね。
これがミルの目盛り(挽目盛り、挽具合)の調整ですね。
お手持ちの手回しなんかですと、同じ様に刃と刃が当たって回らないところがありますので、そこから少し回したところが一番の細挽きになる1の目盛りになるところです。
このゼロ点の意味がわかると、特に手回しミルなんかで挽具合の調整がわかりやすくなるのですね。
ゼロ点から何周回したところ、とか自分なりの目星が付けることができるのです。
なぜ、そんな説明をしているのか
実は昨日、外さないでいいところをネジを緩めて取ってしまったんです。
それで、ゼロ点を取って調整しないといけなくなったんですね。
このコーヒーグラインダーは高速で回転するので、もしかりにゼロ点から調整して刃と刃が当たらないところに持っていったつもりでも、いざ電源を入れて1番細挽きして回してみたら、ガリガリって刃と刃が当たってしまったら、刃がワヤになってしまうのです。
この調整はちょっとだいぶ緊張するんですね。
ゼロ点を取ってから少し反時計回りにミルの刃の調整軸を回して、手動で回してみて刃が当たってないか確認に確認を重ねて、そして固定するのですね。
何回も当たらないか確認して、そして調整が完了しました。
挽き方による味のブレがないか試したところ、それもなくホッとしております。
家庭用の電動ミルでも出来るようにはなっているはずですが、まぁあまりさわらない方が良いでしょう。
何か分からない時は、お店に持ってきてもらうか、お店で僕に直接聞いてください。
ということでした!
それでは、今回はこのへんで。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 努力は報われるのか - 2023年3月20日
- 21年前の今頃 - 2023年3月19日
- 2023年バージョン コーヒーシロップ加糖 販売開始してます - 2023年3月18日
関連記事
-
-
岡町本店と高槻店のコーヒーの味わいはちょっと違う?それは焙煎機の違いです
さて本日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店で店頭に立ち、営業しております。 岡町本
-
-
あの芸能人は深い「愛」を持った方だった
今日は急ぎの案件があって、昨日のあの芸能人と行く東京コーヒーツアーの詳細を書きたかったのですが、改め
-
-
ブレンド風でもアイスコーヒーを作れます!
昨日はお休み。 娘が小学校から帰ってくると、玄関で「父ちゃんただいまー!」と大きな声で。  
-
-
コーヒー焙煎に資格はあるのか、ないのか?
プロローグ 焙煎アーティスト島規之です、こんにちは。 焙煎アーティストのあの人ね、と最近どこかで
-
-
コーヒーは主役か脇役か どっち?
まぁ正直、どっちでもいい話ですよね。 コーヒーは主役か脇役か、どっちにしても楽しめることができたら
-
-
焙煎機にあるダンパーで変わる香り
ありがたいことで、通販もバタバタさせてもらってます。 本日、沖縄にお届けする発送があったのですが、そ
-
-
ハワイ島でのコーヒー栽培体験、コーヒーの実の収穫は大変なんだよの巻
スマホのアルバムを開き、写真を見ていました。 コーヒー生豆を卸してくれている、商社さんからもらった
-
-
コーヒーの「美味しい」を作るのに一番大事なことは、焙煎機のメンテナンスと考えてます
昨日、家族の会話の何かの流れから、僕が寅さんの歌を歌ったのです。 どうせおいらはやくざなアニキ~わか
-
-
冷めても美味しい島珈琲のコーヒー
今朝、お客さんに島さんのコーヒーは、冷めても美味しく頂けますね、と嬉しいお言葉を頂きました。 そうで
- PREV
- マンデリンが美味しい
- NEXT
- 秋になると更にグッとコーヒーが美味しく感じだすところがある