*

ドリップバッグの試作はこうしてつくられる物語

プロローグ

出版するコーヒー本の原稿見直し、修正が思うように進まない。
僕は今年で41歳になりますが、最近身体にだるさ、目の疲れが顕著にでるようになり、おっちゃんになってきたなぁと思ってます。

 

歳の重ね方は顔にでてくるというので、良い歳の重ねた方をしたいものですね。
疲れていても、明るく元気に見えるような顔に。

 

先日、奥様がそれを気遣って、なんとかゴールドという錠剤を買ってきてくれました。
やっぱり違うものなんですね。

 

これを書いている今、身体と目、共に疲れが飛んで随分と楽になっています。

 

さて、気分が乗っていますのでさらさらと綴っていきたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

ドリップバックの試作

この度6月22日、九州で行われるエクスペリエンスマーケティング略してエクスマのセミナーで、マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンド、スコットブレンドの初ドリップバックをそのセミナーで来られた方にプレゼントして頂ける予定で、それを試作しています。

 

IMG_2376

 

 

IMG_2375

 

前にサンプルをもらったドリップバッグの空の本体があったので、味合わせをしています。

 

最近、ものをどこになおしてしまったのか右往左往してしまうことが多々あり、ここでも歳をとったなんて感じてるわけですね。
閑話休題。

 

今回は10グラムのドリップバックを手作りします。
よってかなり大変な作業になりますが、喜んでもらえるのは間違いありません。
誰かの喜びのために仕事ってあるんですからね、僕がんばります!

 

至って簡単

その本体に10グラム計ったスコットブレンドを超細挽きにして、セットします。

 

なぜ細挽きにするのかというと、ペーパードリップの様に丁寧に淹れるのが前提ではないので、どんなお湯の注ぎ方でも味わいがきちんと表現できるように細挽きにします。

 

中挽きと細挽き。
中挽きは基本的にペーパードリップの時の挽き方です。
細挽きは中挽きよりも細かくすることになります、よって味わいがよく出て中挽きと比べると味わいは濃くなります。

 

濃くなるように思いますが、ドリップバッグのようにペーパー・ドリッパーの役目を果たす、ドリップバッグ本体がペーパードリップよりも小さいサイズになるので、味わいのコントロールが難しく、細かめに挽いているほうがちょうど良い味わいになるのですね。

 

味わいをテストした結果、ばっちりです。

 

師匠はきっと喜んでくれるでしょう。
師匠が喜べば、皆さんもきっと喜んでくれるはずです。

 

エピローグ

このスコットブレンドのドリップバッグは商品化しようと準備中です。
オシャレなカンカンにいれてギフトにできればなぁと思っています。

 

ドリップバッグの試作は思うほど難しいものではないので、いろんな話で肉付けして完成させました。
あはは。

 

スコットブレンドの初ドリップバックがプレゼントされる、九州で開催されるイベントはこちらのフェイスブックページからどうぞ。

 

https://www.facebook.com/events/451188095089149/?active_tab=highlights

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

年内最終発注を完了させました!

昨日は今年最後のお休みでした。 午前中は家の車の掃除をして、その後はアマゾンプライムで映画「ダンケル

記事を読む

いよいよです

コーヒーシロップ無糖がいよいよです 新しいホームページがいよいよです コーヒーシロップ無糖の仕込みが

記事を読む

コーヒーポットの選び方

今日の大阪は曇り 朝の風は涼しく 日の光がないぶん暑さは少しマシな気がしますが 今年は湿度が高いよう

記事を読む

ドリップでの味つくりは、粉とお湯の接触時間を考えてみる

先日、岡町本店のご近所で、3月12日木曜日に新規オープンされる、古絵本とコーヒーのお店ちぇすなっと 

記事を読む

一番深く濃い味わいのコーヒーはどれ?

昨日はお休み。 銀行やクリーニング店への用事を済ませたあとは、家族と家でDVD観賞。  

記事を読む

コーヒーの「辛い」 (4923)

本日4月7日(日)は岡町本店にて営業しております。   高槻店は日曜日と月曜日が定休日、高

記事を読む

美味しさをどう探す?コーヒーミルの粉の挽き方の探しかた

僕がコーヒーの味わいをつくるなかで、一番難易度が高いなぁと思うところ、どこだと思いますか? &

記事を読む

コーヒーを粉にして1年間冷凍保存したものをドリップした結果

プロローグ 島珈琲では、お客様が家で飲む為のコーヒー豆をご購入の際、都度計り、都度お聞きして粉にし

記事を読む

ペーパーでコーヒーの味は変わるの?

以前にも書いたことですが、昨日お客さんに聞かれたので、もう一度書きなおしたいと思います。 リライト

記事を読む

コーヒーで貢献したい!

本日、日曜日は日曜日だけのお店、豊中岡町本店に来て営業しております。 今日も朝から、何かしようかと思

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
今年チャレンジしようかと考えていること (5204)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にてこのブログを

 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203)

あっというまに1月も最後の土日となりました。   来週には2

ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202)

今年はスギ花粉の飛散が早く、しかも多いとのこと。   僕自身

今年も淡々と (5201)

最近「痩せました?」と言われることが多い僕であります。  

ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

→もっと見る

PAGE TOP ↑