美味しいコーヒーで味覚は磨かれる
歳を重ねるごとに、味覚は磨かれると思う。
僕は今年で43歳になりまして、目の衰えを感じ始めたり、肩こりや風邪などひくと治りがむちゃむちゃ遅かったり、と歳を少しずつ感じるようになりました。
ただ肉体、体力や身体能力というのは歳を重ねていくにつれて、下降すると感じますが、心の部分と脳の部分、それと味覚というのは逆に歳を重ねるとともに、向上していくと感じています。
但し、それは意識したり、勉強したり、考えたり、失敗したり、そうした向上心を持っているならば、ということは間違いないと思っております。
向上心や知的欲求を持っていれば、人はどんどん賢くなる。
大人になってからの勉強って、とっても大事だなと。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
野球選手と同じで好不調がある
今年の9月の始めくらいから、どうも身体の調子がおかしかったのですね。
夏の疲れとかいろんなモノが混ざって、疲れがどっと出てしまった様です。
その影響で、すこしだけ焙煎がぶれていました。
といっても、飲んだ方にはほとんど気づかないくらいのものですが、自分ではああでもないこうでもないと、細かい調整、現在はばっちりなところに持ってきていますからね。
ちょっとスランプだったわけです、僕たち味を作る職人もスランプがあります。
野球のピッチャーで例えると、ボール半個分コントロールが違うというものです。
もちろん、大きくブレないようには意識してますからね。
このコーヒー豆の味わいはこうしたい、ああしたい、と記憶と照らし合わせながら調整を。
味覚って、要は記憶なんですね。
美味しいものを記憶して、そして記憶に基づいて再現したり、他のものと味わいを比べたり。
味覚を鍛えようと思えば、まず記憶することからがスタートなんです。
そしてその記憶を上回るような美味しいものを作る、それが「焙煎する」というコーヒーの味わいを作る上で、目指していることでもあります。
美味しいと思ったら、意識して記憶する
味覚を磨くことで、美味しい世界がきっと広がると思うのです、僕自信がそうでした。
特にコーヒーは「美味しい」のがわかると、自分の口に合わないものに出会うとそれが「何故か」がよくわかるようになります。
難しいことは言いませんので、美味しいなぁと思ったら何が美味しいのか、ちょっとだけ考えるクセを付ければ味覚は磨かれ、楽しい世界が広がっていくと思ってます。
ということで、味覚を鍛えるのに大事なのは、その記憶をしっかり焼き付けること。
もうひとつ付け加えるなら、美味しいものだけを記憶するだけでなく、自分の口に合わなかったものをちゃんと記憶していくと、自分の中の「なぜ?」が解決することもあり、面白いです。
ちょっと全体的にまとまっていない感じがする今回のブログですが、味覚も鍛えるモノで、鍛えると世界が広がって面白いよ、ということをお伝えしたいブログでした。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
今年のコーヒーシロップはショートしないようにします!
本日は日曜日ですので、早朝に高槻店で軽ワゴンに荷物を積み、そして岡町本店へ移動。 日曜日はいつも道路
-
-
これからのコーヒーの需要と供給を考えた
基本的に店頭のお客さんでの会話のやりとりは、まずは天候のお話からです。 無難なところから話を弾ませて
-
-
定番ネタ カフェラテとカフェオレの違いって何か
昨晩はエクスマ塾69期の同窓会でした。 個性あるメンバーが集い、わいわいと
-
-
2年前に焙煎したコーヒー豆 保存方法は常温で放置 飲んでみた結果
プロローグ 先日、お客様とお話をしている時、手持ち無沙汰になり近くにあったコーヒーの保存する密閉容
-
-
コーヒー豆の焦げってなんだ
さて今回は、コーヒー豆の焦げについてのお話です。 コーヒー豆って焦げるのか!と思われたかと思います。
-
-
アイスコーヒーを作る時の粉の挽き方は、細挽き?中挽き?どっち
プロローグ 3日間、お休みを頂きまして南紀白浜へ家族旅行に行ってまいりました。 ほんとうに楽しい
-
-
水出しコーヒー用のコーヒー豆はどれがいい?
水だしコーヒーというと基本的にはアイスコーヒーだと思っていますが、先日お客さんが水出しコーヒーをレン
-
-
コーヒーの種類、どれを選べばいいの?世界旅行を楽しむ気分で選ぶのはどうでしょうか
プロローグ コーヒーの生産国、いろんな産地のコーヒーがありますが、あなたはどの国のコーヒーがお好き
-
-
なんでそんなに種類があるの?コーヒー計量カップの種類
プロローグ コーヒーを1杯淹れるのに必要なコーヒー豆、粉は島珈琲では10グラムとお伝えしています。