同じ条件でやっても、同じ味わいにならない理由
公開日:
:
coffee, ドリップコーヒー コーヒーのようなブログ, 味の好み
昨日のブログをツィッターでリンクし、ツィートをしたところ、沢山のリツィートやいいねを頂けました。
先日からお伝えしている、島珈琲社会貢献部がお届けするコーヒー講座。
募集が始まりましたので、こちらでも案内を告知しますね。
それではどうぞ。焙煎アーティスト 島規之のブログ
第2734号
募集します! 福祉事業の方へのコーヒー講座開催!https://t.co/iJSVFZIkNC— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2018年1月23日
なんだかとっても嬉しい気持ちです。
こうして勇気をもらっているんだぁなぁなんて改めて思いました、感謝です。
今年は島珈琲社会貢献部をどんどん動かして行こうと、胸に想いを秘めております。
秘めてないか、こうして公開してるもんね。
さてさてこれとは別に、3月にはもう1回コーヒー講座をします。
高槻市五領公民館でのそれです。
こちらのコーヒー講座の打ち合わせを先日、公民館の担当者の方とお話ししたのですが、そのときにその方が興味を示したことがあったので(もちろんそれだけではありませんが)、それを今回は書いていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
同じ条件でやっても、同じ味わいにならない理由
僕がブログやツィッターなどで、いろいろ技術的なことを公開していることに話題が及びました。
それで僕が
「同じ条件で同じ道具を使い、同じ様にやっても、人によって出来上がる味わいは違うのです。ですので、たとえそのことを真似されたとしても、僕がしたものとは違うものなんです。だから堂々と公開しているんですよ。」
こうしたことをお話すると、担当の方は「なるほど」と言う目をされていました。
焙煎でもそうなんです。
実際、僕もそれを体験しました、どうして同じ様にやっているのに同じにならないのだろう、と考えた時期がありました。
ドリップもそうなんです。
奥さんが淹れるのと、僕が淹れるのでは、同じコーヒー、同じ器具、同じポット、同じお湯でドリップしたとしても結構はっきり違うものなんですね。
その理由はなぜ?
ちょっと気障に言えば作る味わいも、生きてきた人生観とか、人間性、それから好みなどが反映されるからなんです。
もちろん技術的なことがそれなりに出来るようになれば、という大前提のお話になります。
僕はどちらかというとサラッとした味わいが好きなんで、コーヒーも知らず知らず自分の好みの味作りになっていくのですね。
チャーハンを同じ材料を用意して作ったとしても、人によって違うじゃないですか。
同じ人でも気分や体調によって、作る味わいが変化もしますよね。
目標としている味わいに、同じようになるように近づく努力は必要ですが、まったく同じにはならないし、同じにならないことこそがその人の作る個性なんですね。
なので同じじゃないのです。
よく観察してみると作り手の性格とかでているようにも思えますよ、その味わいに。
人によって違うのが個性。
同じを目指すのではなく「あなたの個性の味わい」を大事にしてもらえたらなぁなんて思っております。
以上、同じ条件でやっても、同じ味わいにならない理由のお話でした。
それでは。
厳しい寒さ続いていますので、どうぞお気を付けて。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 変化をこわがらない - 2021年1月23日
- 結果が出るまで時間がかかるもの - 2021年1月22日
- いろいろ飲めるのも面白いですよね - 2021年1月21日
関連記事
-
-
そもそもコーヒー焙煎とは、なんなのか?
プロローグ つまりコーヒー焙煎とは、男の浪漫 なんちって。 こんにちは 焙煎アーティスト 島規之
-
-
隠しブレンド鱗雲あらわる
昨日はお休みでしたが、高槻店で前から雨漏りがあった箇所あり、13時からその調査をしてもらいました。
-
-
ハンドドリップはルーティン化すると上手くなる
明日は娘の小学校入学式。 保育園の時、幼稚園の時、あっというまだなぁ。 たった数年のこ
-
-
焙煎の後にしている「味わい」において大事な作業とは
最近、お知らせばっかりですみません。 3月2日金曜日、この日は天神祭の代休
-
-
スペシャリティコーヒーに、こだわりません宣言
スペシャリティコーヒーとは、世界で生産される全コーヒー量の約5パーセントくらいの生産量で、高品質コー
-
-
理由は後付でもいい まずはやってみること
またちょっとコーヒー教室でのお話したことを詳しく書きますね。 コーヒーのペ
-
-
レギュラーコーヒーのレギュラーってどういう意味?
月曜日を一応ブログの定休日として設け、ほぼ毎日更新しております。 よくそんなネタがあるなぁ、と思わ
-
-
ドリップの時コーヒーが膨らむワケを更に詳しく、わかり易く書いてみた
プロローグ 前回のブログでは、ドリップの時にプクーッとコーヒーが膨れるのは、テクニックではなくコー
-
-
お客様からの質問シリーズ コーヒーメーカーとドリップコーヒーはどちらが美味しくできるのか?
「ヤンキースの黒田投手 古巣広島カープに復帰」というニュースを見て 黒田さんはめっちゃ男前だ と心熱
-
-
生産国の地域による味わいの違い
こう暑いとビールが進んでしまう僕です。 実はお酒が大好きです。 晩酌はビール、そしてお