*

いつものドリップコーヒーを薄くしたり濃くしたりする方法

忘年会シーズンですね。
昨晩、僕も忘年会でした。

 

いやぁね、だんだん歳をとってきたなぁって、思うのです。
なんだまだそんな年齢で(来年44歳です)、と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、次の日のことを考えるとむちゃできなくなりましたね。

 

お酒を飲む量を自然にセーブしているし、むちゃをしなくなった、ですね。

 

楽しいとうっかり飲みすぎてしまいますが、その飲みすぎる量もだんだんと減ってきた、感じです。
皆さんはいかがでしょうか?

 

お互いに飲みすぎには気を付けましょうね。笑
ということで、今回はドリップのテクニックのお話です。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

 

いつものやり方でちょっと変えるだけ

 

いつも通り、ドリッパーにペーパーをセットし、そこへ粉をセットしますよね。

 

お湯を「の」の字を描くように、お湯を落としていきます。

 

この時、です。
ドリップするとき、お湯を落とす時の動作をゆっくりしたり速くしたり、で味わいの出方も変わってくるのですね。

 

コーヒーの抽出は、お湯とコーヒーの粉の接触時間がポイント、となります。
コーヒーの粉とお湯の接触時間が長ければ、濃い味わいができますし、短ければ薄目のあっさりした味わいになります。

 

どういうことかというと、お湯をゆっくりドリップすれば下にかかる圧力も弱いわけです。

 

逆にお湯を速いスピードでドリップすれば、ドリッパーにお湯がたまり、その圧力で下へ押す力が高まり、速く落ちる、すなわち粉との接触時間が短いので、薄目の味わいができるということです。

 

ゆっくりするときのコツ

 

まずドリップする時にやかん、もしくはコーヒーポットを持ちますね。
それを回す時に、どうしても腕だけで回そうしてしまいませんか。

 

速い時はいいのですが、ゆっくりの時は腕が疲れてきて、そうなると安定しなくなるので、ポットを持つ腕の脇をしめると良いですよ。

 

これがコツです。

 

速く回す時でもやりにくさを感じなければ、脇をしめてしてください。

 

ポットからでるお湯の太さを調節するのもよし、回す速さを変えるのもよし、どちらでもやりやすい方法で、お湯をゆっくり落とす、速く落とす、で味わいの違いを楽しんでみてくださいね。

 

あなたのコーヒーライフがもっと楽しくなりますように。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーの抽出時間を考える

ご依頼がありまして、コーヒーマシンを調べております。 ほんとうにいろいろあって、どれがどういいのか、

記事を読む

アイスコーヒーを美味しくドリップする 総集編

プロローグ 芸能人が来たよーーーー!!! 昨日、芸能人の奥ノ谷短パン社長がなんと高槻店に来られま

記事を読む

ペーパーでコーヒーの味は変わるの?

以前にも書いたことですが、昨日お客さんに聞かれたので、もう一度書きなおしたいと思います。 リライト

記事を読む

陶器とプラスチック どっちのドリッパーがどうなのか?

次の月曜日は奥さんの誕生日です。 奥さんの大好きな焼き肉を御馳走しようと思ってます。 &nb

記事を読む

中焙煎=中煎りのコーヒーをドリップする時

昨晩は久しぶりの友達家族と島家族で、外食をしました。 女性チームと男性チームと別れてお座敷2テーブル

記事を読む

ハンドドリップでグルグル回しながら淹れるのはなぜか?

プロローグ ペーパードリップなど、ハンドドリップしてコーヒーを淹れる時「の」の字を書くようにお湯を

記事を読む

ペーパードリップを考える。そもそも「蒸らし」って必要なの?

プロローグ 前回ペーパードリップにおいて、「蒸らし」を上手にやる為の方法を書きました。 前回の記

記事を読む

ドリッパーの違いで味わいはどう変わるのか

昨日、晩ご飯を食べながら、娘が「大きくなったら父ちゃんのお店手伝いたいー!」と言ってくれました。

記事を読む

なぜドリップする時、腰に手を当てるのか考えた

インスタに写真を投稿しようと思って、昨日、カミさんが休憩のコーヒーをハンドドリップで淹れている、その

記事を読む

何が違う?円すいドリッパーの持ち味とは

ペーパードリップのドリッパーのカタチも様々ですよね。   ほんとうにいろんな種

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑