蒸らしを終わらせるタイミング
今週ですね、9月13日木曜日、9月14日金曜日はマーケティングの勉強をするために、高槻店は臨時休業いたします。
発送業務もお休みなりますが、臨時休業の前日からその間、12日水曜日から14日金曜日19時までに頂いた通販の発送は、すべて14日の土曜日に発送させて頂きます。(指定日のないもの)
どうぞよろしくお願いいたします。
9月から来年2月まで、このマーケティング塾がありまして、月に1日ないし2日の臨時休業をこの間頂きます。
3月は娘の幼稚園の卒園式、4月は小学校の入学式がありまして、都合来年の4月までは、月に1日か2日の臨時休業が、高槻店にありますこと、どうぞお許し下さい。
そのかわり、勉強してきたことで、島珈琲ファンそして島珈琲のお客さんに喜んでもらえるように、きっともっと笑顔になってもらうように、期間中も期間後も努力しようと胸に思いを持っております。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
蒸らしを終わらせるタイミング
先日、こんなツィートしまして、僕のツィートにとっては反応が良かったので、もう少し掘り下げて説明したいと思った次第です。
ペーパードリップの蒸らし。
粉をセットし1湯目、全体を湿らせる予備湿潤という行程。コーヒーの繊維を開き良い成分を上手く引き出す為の言わば準備体操のようなもの。蒸らしの終わるタイミングは膨らみが頂点になり落ちるその時だと思ってますが、見極めが難しいので20〜30秒くらいとお伝えしてます。 pic.twitter.com/WGLOFf6RzW— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2018年9月9日
はい。
蒸らしとは予備湿潤と呼ばれるのですが、それはドリッパーにペーパーをセットし、そして粉をセットし、粉全体にお湯を落とすのですが、そのコーヒーの粉の濾過槽からお湯が1滴か2滴ほど通過するくらいの湯量で湿らせ、そして数十秒待つ、このことを指します。
ツィートの補足になりますが、コーヒーの粉は顕微鏡の世界ですと繊維質でできてまして、少量のお湯をかけることで繊維を広げ、コーヒーの良い成分を抽出しやすくするためにする、人間で言う運動前の準備体操みたいなものです。
蒸らしに使う湯量ですが、1滴2滴下に落ちるほど、と書きましたが、それはわりと高度な技術が必要なので、出来るだけ下に落とさないよう、そして全体を湿らせる、ここを意識してもらえると良いです。
豆で購入したとき、粉で購入したとき
豆で購入すると蒸らしの時に、ハンバーグのようにプクッと膨らみ、数十秒待つと、この膨らんだドーム状の粉がすっと下がる時があるのです、そこが蒸らしを終わらせる時で、そこからドリップを開始します。
ただし焙煎してから日にちが経ち、鮮度状態が良くないモノは膨らみません。
そして粉で購入した場合も同様です。
鮮度の良いコーヒー豆をお店で粉にしてもらってもですね、その粉にしたときに内部に含まれているガスが香りとともに放出されるのですね。
膨らんでいるのは炭酸ガス(悪いモノではないですからね)があるから、なんです。
なので、粉の場合もあまり膨らまない、あるいは膨らまないので、ちょっと雑な言い方ですが、蒸らしのため全体の粉を湿らせてから、およそ20秒から30秒後に蒸らしを終わり、ドリップを開始してください。
蒸らしの状態で1分以上を置くのは良くない味わいになりますので、忘れないためにも、蒸らしの時はそこから離れないのが良いでしょう。
プクッと膨れるのが見たい、と言う方はまずコーヒーミルを買うことからですね。
そして鮮度の良いコーヒー豆を購入すること。
これが蒸らしの達人になるための必須条件かも知れません。(笑)
楽しんでくださいね。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト島規之です。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
家庭で使うコーヒー器具、何が一番よく使われているの?
家電量販店やデパート、それからショッピングモールなど、家族ででかけると必ず見に行くのが家庭用品売り場
-
-
すり鉢状になるのが正解?ペーパードリップの後はどんなカタチ
突然ですが今月 10月18日の水曜日、島珈琲高槻店は臨時休業します。 理由
-
-
ハンドドリップの「蒸らし」は何のため?
家族旅行から帰ってから、待っていてくれたかのように通販のご注文が相次ぎ、てんやわんやの僕です。 あ
-
-
ドリップコーヒーの美味しさは優しさで作られているもの
僕はほんの少しの時期でしたが、ボクシングをしておりました。 スパーリングも
-
-
ペーパードリップ 使うペーパーによっても味わいは変わる
プロローグ 先日、新居へ引越をしました。 いつもの生活に落ち着きを少しずつ取り戻している僕です。
-
-
どうしてますか?ペーパードリップで使うペーパーフィルターの保管のお話
こうしてブログを毎日のように書いていると、以前にも書いた似たような内容のブログは、もう書かなくてもい
-
-
ドリップコーヒーについて 知りたいこと
僕 島規之が、コーヒー基礎講座の講師を務めることになりました。 久しぶりです。 詳細は
-
-
コーヒーの抽出時間を考える
ご依頼がありまして、コーヒーマシンを調べております。 ほんとうにいろいろあって、どれがどういいのか、
-
-
ドリップのやり方で味を濃くしたり、薄くしたりする方法があるらしい!
プロローグ ブログのタイトルは大事だ。 見出しのところで読もか、読むまいかを決める。(人も多いは
-
-
コーヒーと味わいと体調のはなし
プロローグ 昨晩、キムチを食べながらふと思いだしたこと、今回はつらつらと。 僕はどちらかというと