*

1杯淹てより2杯淹ての方が安定する?

公開日: : ドリップコーヒー

昨晩、家に帰る前にカミさんから、娘がサプライズを考えてるからね、とメールが。
娘なりに僕の誕生日のお祝いを考えてくれたのですね。

 

廊下に伝言の折り紙を貼って、こちらですと誘導を。
そしてリビングのドアを開けると「誕生日おめでとうー」と自分で作った紙吹雪をうわっーと宙に舞き、祝ってくれました。

 

なんと幸せな時間でしょうか。
こうした日常の幸せを味わえることに感謝です。

 

僕のためにいろいろと考えてくれた、それだけでもうお腹いっぱいになりますよね。
ありがたいなぁと思いながら、誕生日の夜を過ごしました。

 

感謝感謝です。
さて、47歳になった初めの岡町本店の営業です。
こちら岡町本店は日曜日だけの営業となっております。

 

岡町本店での味わいのチェックでは、いつもマグカップに直接ドリッパーを置いて、ハンドドリップでしています。

 

 

マグカップは普通のカップの2杯分

 

ドリップしている時に、今日のブログのネタはこれや!と思いつき、急いでスマホのカメラを向けたので、あまりカッコいい写真ではないのですが・・・写真は2杯分の量(マグカップでは1杯分)でドリップしていたものです。

 

マグカップでは通常のコーヒーカップの2杯分ぐらいの容量があるので、粉の量も18g使用してそしてマグカップの中がいい量になれば、ドリッパーを外してドリップ終了としています。

 

マグカップでは下に濃いコーヒーが溜まっていますので、スプーンなど軽く1回り、上下がなじむ程度混ぜて、それで味わいを均一にするのがコツです。

 

1杯分10gでコーヒーカップ1杯分をドリップするよりも、2杯分の18gの方が的が大きいのもあってドリップしやすいので、作る味わいが安定しやすいです。

 

ですので、初めてのハンドドリップは2杯分で慣れていくのがいいと、僕は考えています。

 

安定した味わいを作るには

 

ハンドドリップでいつも同じ様な味わいにするために、僕はこう考えています。
固定できるところは固定してしまう。

 

ドリップする時、回しながら注ぎますが、その回す回数をいつも同じするとか、ドリップポットにお湯を入れる量を毎回同じにするとか、とにかく同じにできるところは毎回同じにする。

 

自分のパターンの中で、これが出来上がれば同じ味わいが作りやすくなります。
同じでない場合、他に要因があるんだと追究もしやすくなりますのでね。

 

ドリップしている時に立ち上がる香りを楽しみながら、ドリップを楽しむことが、僕は一番のコーヒーを美味しくいれるコツだと思います。
あんまり考えすぎたら迷った味わいになったり、考えすぎた味わいが出来てしまうので、肩の力を抜いて楽しくやってください。

 

コーヒーはリラックスさせてくれる飲み物なんですからね。
ということで、引き続き岡町本店の営業を笑顔多めですすめていきますね。

 

それでは、どうぞ良い日曜日を。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ドリップコーヒー 蒸らしを上手くするコツはあるの?

いつも通販でのお買い求めのお客さんがお店に訪ねてくれることがあります。 電車賃や高速代などを使い、

記事を読む

参考にしてみて、ドリップするときの小技集

プロローグ 基本、プロというのは手の抜くところを知っているものだと思います。  

記事を読む

ペーパーフィルター2枚重ねでドリップするとどうなるか?

娘に何か話しかける時にふざけて「よう、そこのカワイ子ちゃん」というと、娘がニヤッと笑います。 そのニ

記事を読む

ドリップポットは軽いタイプが良い

今晩から数日にかけて、高槻店の焙煎機内部の掃除をします。 メンテナンスですね。  

記事を読む

ハンドドリップで、極力苦みを抑える方法は?

本日は営業日は週一のみ、日曜日だけのお店、岡町本店に来て営業中。 ブログは高槻店でも岡町本店でも営業

記事を読む

コーヒーの濃いのは下に溜まるよ

本日は娘の最後の幼稚園の送迎でした。 卒園式は金曜日ですが、僕のお休みは月曜日だけですので、今日が最

記事を読む

香るアイスコーヒーを作りたい!この方法がオススメです

プロローグ そろそろアイスコーヒーの季節が近づいて来ましたね。 4月に入り、少しずつ暖かくなって

記事を読む

ドリッパーの違いで味わいはどう変わるのか

昨日、晩ご飯を食べながら、娘が「大きくなったら父ちゃんのお店手伝いたいー!」と言ってくれました。

記事を読む

ドリップコーヒーの美味しさは優しさで作られているもの

僕はほんの少しの時期でしたが、ボクシングをしておりました。   スパーリングも

記事を読む

工務店さんがオリジナルコーヒーを発売⁈

本題の前にお知らせを。 今週の金曜日、ですから5月24日の金曜日ですね。   短パンフ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑