ハンドドリップで粉を持ち上げるとは、どういうことか
昨日は6月25日月曜日は久しぶりに障がい者支援施設とコラボカフェ、カフェBeで1日カフェ見習いをしてきました。(笑)
カフェBeで営業時間中に仕事をするのは、何年ぶりのことでしょうか。
仕事を忘れてるやろなぁーと思いながら、スタッフにこれどうでした?このメニューいくらでした?など聞き、少しずつ思いだしながら、なんとか乗り越えました。
来週と再来週の月曜日も、カフェBeに勤務することになりそうです。
僕のカフェ見習いの姿を見てみたい人がいれば、是非カフェBeに来てくださいね。
施設に通所する利用者さんも僕のことをちゃんと覚えていてくれて、島さん島さんって声をかけてくれたこと、大変嬉しく思ってます。
皆さんのためにも島珈琲ができること、しっかりやっていこうと、改めて勇気をもらった皆さんからの声かけでした。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
粉を持ち上げるとはどういうことか
前回のブログではドリップするときになぜ端にお湯を注いではいけないのか、ということについて書きました。
その中で粉を持ち上げるという表現を使い説明した箇所がありました。
その粉を持ち上げるとはどういうことか、今回はここを説明しますね。
ペーパードリップの場合、大抵は何回かわけて注湯しますよね。
1回目は蒸らし。
僕はその後だいたい3回くらい注湯します。
真ん中に注いで、「の」の字を書くように螺旋状にポットを回しながら、粉全体にお湯が行き渡るように注ぎます。
その時、前回では端にお湯をかけないで、と説明しました。
じゃあ端にお湯をかけないのであれば、全体にお湯を行き渡らせることは出来ないじゃないか、となると思います。
全体に行き渡るようにするために、粉を持ち上げていきわけですが、そこを詳しく説明しますね。
蒸らしのあとから
1湯目をまず注ぎます。
真ん中から注ぎ始め、真ん中に帰ってきます。
2湯目、真ん中から注ぎ始め、また真ん中に帰ってきます。
このときに1湯目よりも粉の層を上げてあげるのですね。
汚い図ですが、こんな感じです。(絵心がなくて失礼しました!)
図のように、注湯するごとに粉の層をほんの少し持ち上げていくのですね。
そうすれば全体にお湯が行き渡ります。
コーヒーの層をキチンと通り、しっかりと味わいも抽出できます。
あくまでも僕のやり方なので賛否両論あるでしょうが、これでずっとドリップして美味しく抽出しております。
端にはお湯を注がず、粉全体を持ち上げていく方法、もしよろしければお試しください。
それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 言い訳はすればその失敗はどんどんと目立ってしまう - 2022年5月23日
- 次期グァテマラのサンプルが到着しました - 2022年5月22日
- 何事も経験 - 2022年5月21日
関連記事
-
-
それはほんとうにドリップのやり方が悪いからなのか
2月26日 日曜日 高槻天神祭り二日目です。 毎年二日のうちどちらかが雨だったり、雪だったりと、天
-
-
アイスコーヒーの粉は細挽きがいいの?
昨日はお休みで実家に行き、お昼を一緒に食べたあと、うちの娘が昆虫好きなんですね、だから伊丹にある伊丹
-
-
なぜ僕がコーノ式円すいドリッパーをおすすめするのか
今日はカミさんの誕生日。 ケーキを買って帰ろう思ってます。 両親にえらい迷惑かけたなぁ
-
-
3つ穴ドリッパーと円すいドリッパーの決定的な違いは何?
昨晩は家に早く帰れる日だったので、お土産にたこ焼きを買って帰りました。 た
-
-
家庭で使うコーヒー器具、何が一番よく使われているの?
家電量販店やデパート、それからショッピングモールなど、家族ででかけると必ず見に行くのが家庭用品売り場
-
-
なぜ 円すいのコーノ式を選んだの?
島珈琲では、ペーパードリップのドリッパーはコーノ式をオススメしております。
-
-
ドリップする時のお湯の温度を改めて考えた
朝晩がめっきり冷たくなってきた、大阪高槻です。 コーヒーが更に美味しい季節、ですね。
-
-
ドリップポットは軽いタイプが良い
今晩から数日にかけて、高槻店の焙煎機内部の掃除をします。 メンテナンスですね。
-
-
アイスコーヒーは細挽きで
娘と僕の誕生日は近くて、昨日、合同誕生日会を家族でしました。 あっというまに8歳。 ス
-
-
ドリップコーヒーを美味しく安定していれる7つのコツ
ドリップコーヒーを美味しく入れたい ドリップコーヒーの味がいつも同じでない 安定しない ドリップコー