ハンドドリップの「蒸らし」は何のため?
家族旅行から帰ってから、待っていてくれたかのように通販のご注文が相次ぎ、てんやわんやの僕です。
ありがたいです、ほんとうに。
フェイスブックやツイッターやインスタグラム、時間があるときはお友達の投稿を楽しみに拝見しているのですが、この2日間はまったくその余裕がないくらいです。
以前は早く仕事を片づけないと、と焦燥感に駆られていましたが、今はとにかく出来ることを落ち着いてやろう、と年の功でしょうか、ぼちぼちできるようになりました。
落ち着いている方がお客さんにとっても、目に良く映りますからね。
ということで、いつも午前中に書き終えるブログも午後に、今16時をまわったところです。
焦ったら焦った文章になるのでね、ここでも落ち着いてブログを書いていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
蒸らしって何?
ペーパードリップの際、ドリッパーにペーパーをセットして粉をセットしますね。
そしてお湯を注ぐわけですが、1湯目、粉を軽く湿らせ下に1滴か2滴あるいはそれが落ちないくらいに、粉全体を湿らすように、お湯を注ぎ30秒くらい待つ、これを蒸らしと呼んでいます。
写真のような感じですね。
この写真の様にハンバーグみたいに膨らむのは、テクニックだと思っている方が結構多いようですが、これはテクニックではなく、鮮度です。
コーヒー豆の鮮度によってこの膨らみがあるのですね。
鮮度が良くても粉にして置いておくと、この力は弱まります。
鮮度の良いコーヒー豆を挽いてすぐにドリップする、そうするとこのハンバーグ状になるのですね。
テクニックではありませんからね。
蒸らしは何のため?
蒸らし、蒸らし、と呼ばれていますが、正確には予備湿潤と言うそうです。
粒子組織が弛められてほどよく開きまた微粉も膨張して粒子間隙を満たし、均質な沪過床が形成される。
序説 珈琲学 農学博士 友田五郎著 光琳 P.72より抜粋
僕が参考している本から抜粋しました。
僕がコーヒーに興味を持った時、インターネットはまだぼちぼちでした。方々の本屋に訪ねてコーヒー本を探して。出会った時は嬉しかったなぁ。さて古い本で今はあるかないかわかりませんが、今でも重宝しているのがこの本です。序説 珈琲学 情報は古くなっていますが、今でもなるほどがいっぱいです。 pic.twitter.com/3nYe4GoCV7
— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2017年6月23日
ちょっとコーヒーの本を紹介しておいて、本題に戻ります。
引用した文は難しい表現で書いておりますが、要は粉を少し湿らせて、コーヒー豆の繊維質を開き、良い成分、美味しいところを引き出すための、いわば準備体操そんな感じですね。
美味しい成分を十分に抽出するための、準備みたいなものですね。
一度この蒸らしをする、しない、の味の飲み比べなんかしてみると蒸らしの意味がわかるかもしれませんね。
今回はそんな「蒸らし」のお話でした。
よろしければ、2年前にハンドドリップの動画を作りましたので、参考にしてみてくださいね。
約8分くらいの動画です。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
ミルによって違うコーヒーの味わいをカンタンに書いてみた件
プロローグ コーヒーの味わいは、ほんとにいろいろな事で変化します。実にデリケートです。 コーヒー
-
-
マグボトルで飲むコーヒー、味わいが変わるのはなぜ?
本日、7月29日月曜日はお休みです。 今日の予定は午前中は、障がい者支援施設とコラボしているカフェ、
-
-
コーヒーにも日本の東と西とで、味わいの好みは違うのか
最近、誤字脱字が多くてすみません。 パソコンでブログを書き、プレビューでチ
-
-
ブレンド花 ~味わいの構成~
高槻店での焙煎はいつも早朝に行っています。 朝、お店に来るとまず焙煎機のスイッチをオンに。 &nbs
-
-
ラッキーで、美味しいブラジルが入荷しました
普段の関係性って、いざって時に表に出ると思うのですね。 いざという時、友達
-
-
コーヒーとタバコはなぜあうのか?を考えた
実は僕が昔、タバコを吸っていた、ということを知っている人はそう多くないと思います。  
-
-
中煎り派、深煎り派 どっちが多い?
島珈琲では中煎りを中焙煎、深煎りを深焙煎と呼び、ラインナップに並べています。 なぜ一般
-
-
なぜ僕がコーノ式円すいドリッパーをおすすめするのか
今日はカミさんの誕生日。 ケーキを買って帰ろう思ってます。 両親にえらい迷惑かけたなぁ
-
-
同じブラジルコーヒーの豆でもお店によって違うのはなぜ?
このお話は、お店でするとよくへぇーと言われるので、ブログにも書きますね。 ブラジルコーヒー、と言え