ドリップでアイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ
今、僕は真田太平記を読んでいます。
12巻あるうちの6巻を終了し、7巻に入ったところ。
マーケティングの師匠、藤村正宏先生に勧めてもらったのがきっかけです。
時は戦国時代、武田勝頼が長篠の戦いで織田信長・徳川家康連合軍に敗れたところあたりから、話は始まっていきます。
僕は戦国時代の小説が大好き。
12巻あるということで、読むのも長丁場になりますが、この時期のちょっとお商売の流れがゆるむので、これを機会ととらえて一気に読んでいます。
面白いですね。
本を読むと、ブログなどの文を書くスキルも同時にアップしていくので、一石二鳥かな(笑)
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
ドリップでアイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ
今回はちょっとした技術的なコツのお話を。
と、言っても難しいことではありませんので、大丈夫ですよ。
前回のブログで書こうと思っていたことなんですが、うっかり忘れていました。
なので、今回独立して説明していきますね。
アイスコーヒーは冷やして飲むものです。
ドリップはお湯を使って抽出するわけですから、出来上がりが熱いですよね。
これを冷ますとき、皆さんはどうされていますか。
僕がおすすめするのは、だらだらと冷やすのではなく、一気に急冷してしまう方法。
出来あがった温かいコーヒーを冷ますときに、氷をぎっしり詰めたグラスなどにその温かいコーヒーを、一気に注ぎます。
そして冷却すると、シャキッとした味わいで香りも生きている感じがします。
出来上がったコーヒーの入ったサーバーを、ボールに入れたお水にじゃぽんと浸けておき冷ましておくのもよいですが、引き締まった味わいがするのは、急冷の方です。
お好みもありますが、一度やってみて比べてみてください。
氷を入れて急冷するなら、濃いコーヒーの方が良い
氷を入れて冷ますと、氷が溶けてコーヒーの中で水となり、コーヒーはどうですか?
そうですね、薄まりますよね。
それを計算した上で、濃い目のコーヒーをドリップしたいのですが、皆さんはどうされていますか。
僕はホットコーヒーの時と違って、ドリップする時間をより多くとります。
すなわち、ゆっくりドリップするということですね。
ゆっくりゆっくりすれば、普段と比べると濃いコーヒーが出来上がります。
ゆっくりして落ちたコーヒーが冷めたとしても、アイスコーヒーにするんだからそんな問題はありませんよね。
あんまりゆっくりすぎるのも余計な成分がでてあれですが、まぁイライラしない程度でゆっくりとドリップをしてみてください。
スキッターという、コーヒーポットの口に装着するハリがねのようなモノを付けると、点滴のようなお湯がドリップできて、なかなかに面白いです。
興味のあるかたは是非、200円くらいだと思います。
そんな感じで、前号と今回の内容を照らし合わせてもらえると、アイスコーヒーがより楽しくなると思います。
前号はこちら
https://blog1.shima-coffee.com/?p=16044
それでは、コーヒーライフお楽しみくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
- 心は成長し続ける (4722) - 2023年9月19日
関連記事
-
-
家庭用おすすめのコーヒーミルはこれですが・・・
昨日、コーヒー関係者の方がご来店。 久しぶりに突っ込んだコーヒーのことをお話ができました。 &nbs
-
-
正解!コーヒーの飲み方はどれ?
プロローグ SNSは、フェイスブックとツイッター、たまにグーグル+を主に楽しんでいます。 そして
-
-
コーヒー好きな人にコーヒーギフトを贈りたい時に考えること
コーヒーが好きな人は多いはずです。 いわば現在はお茶というのが、コーヒーの代名詞になる
-
-
エクスマで繋がる 塩コーヒーだなんて、そんなバカな!
プロローグ マーケティングの師匠 藤村正宏先生とエクスマの講師、ハッピー薬品の橋本亨さん、佐藤ゆか
-
-
強いもんが勝つ、とは限らない (4634)
カミさんと今度、餃子の王将へランチに行くのですが、今朝、仕事しながら行ったら何食べる?と話してたんで
-
-
深煎りコーヒーが脳の健康によい、らしいのです!
私、島規之は来年で44歳になってしまいます。 小学校の時から友達と話すのは
-
-
何が違う?円すいドリッパーの持ち味とは
ペーパードリップのドリッパーのカタチも様々ですよね。 ほんとうにいろんな種
-
-
焙煎量でかわる、お店に来る時間
今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出るまでの時間が、だいたい20分。
-
-
本州でコーヒーの木を栽培できるの?
ブログのネタは、お客さんとの会話から生まれることがしばしばで、今回も昨日、お客さんとその話で盛り上が