フレンチプレスで水出しコーヒーをつくったよ!
プロローグ
先日、お客様から「フレンチプレスで水出しコーヒーって出来ますか?」と聞かれ、ボクシングでいうフックをもらった感覚になりました。
フックというパンチは腕を折りたたみ フック=引っかける、ようなパンチです。
見えない所、いわゆる死角から飛んでくるパンチなので不意打ちのような感覚があります。
まぁ不意打ちを食らいました、と書けば長々と説明する必要はなかったのですが、そこはご愛敬ということで。
そんなこと考えたこともなかったなぁと、自分の石頭をなんだかなぁなんて思ったワケです。
やったことがない、では今後同じ事を聞かれても正しく返答できないので、早速やってみました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
こちらは前日のツィートです。
フレンチプレスで水だしコーヒーを作る!
お客様からアィディアを頂いて早速チュライ!アイスコーヒー用に細挽きで深焙煎コーヒーを20g。2人用のフレンチプレスに常温水を並々に入れ、明日の朝まで寝かせます。結果は明日ブログで!こうご期待! pic.twitter.com/jDp7pLh1mB— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2016年5月5日
お湯の代わりに水を入れるだけ
今回はアイスコーヒー用に細挽きにしたものを使用してみました。
アイスコーヒーなので濃い目の味にする目的です。
やり方は至って簡単です。
お湯を水に換えてするだけ、そしてそのまま冷蔵庫で寝かすこと8時間以上。
粉を20グラムセットし2杯用のフレンチプレスになみなみまで水を入れました。
この時の水は浄水器を通した水で、市販の水を使用される場合は国産の軟水のものが良いと思います。
今度、硬水で水だしコーヒーを作るとどうなるのか、をやってみますのでお待ちくださいね。
出来上がりは、どんな味になりましたか?
お昼の三時にセットして、翌日朝10時くらいに取り出しました。
19時間くらい寝かした事になりますね、でも8時間くらいでも十分だと思います。
フレンチプレスなので、上のノブを手で下へプレスし粉を押さえつけ、氷をいれたグラスにいざ注いでみました。
液体はやや濁っていますが、粉を直接水に浸けているだけあって香りも良いです。
お味の方は・・・うん!まさに水だしコーヒーです!トレビアーンですよ!
コーヒーというより何か別の飲み物ではないか、と思うくらい不思議な美味しいコーヒーになりました。
いやぁ、これはいいですね、簡単ですしね。
夜寝る前に粉をセットし、水をいれてフタをしそのまま冷蔵庫で朝まで寝かす。
朝起きたら、冷たくて美味しくて香りの良い水出しコーヒーが出来ている、なんて幸せなんでしょう。
いやぁ、これはほんといいですよ。
フレンチプレスを持っている方には是非やってもらいたいです。
エピローグ
この使い方は思いつかなかったなぁ。
教えてくれたお客様に感謝です。
夏場でも熱いお湯を使わずにまさにクール&クールです。
作る時もクール、飲む時もクール、これはオススメです。
水だしコーヒーを簡単に作るツール、フレンチプレス、是非ご活用してくださいね。
薫る島珈琲をもう一杯。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 自分にこだわりすぎない - 2021年1月26日
- 思考力を深める方法 - 2021年1月25日
- 夢をかちとろう - 2021年1月24日
関連記事
-
-
カンタンに淹れることができるコーヒー器具はどれ?
プロローグ 高槻は朝晩が涼しくなってきました。 今年の夏は暑く、けっこうこたえましたね。
-
-
今期のマンデリンとコロンビアはごっつええで
コロンビアの銘柄が変わりました。 やっといつものコロンビア・ナリーニョに。 今回は新し
-
-
迷った時は一つに絞る
初めておうちでコーヒーを淹れることをトライし、その後、知れば知るほどコーヒーって奥が深いなぁと思いま
-
-
コーヒー豆 粉 の保存方法
寒くなってきましたねお客様の心が暖かくなるように お店のBGMをハワイアンにしてみましたゆるり流れる
-
-
経験とは、そぎ落とすこと
実は11月にコーヒー教室をすることになりまして、主催は僕ではありませんので、詳しいことは今は言えませ
-
-
コーヒー豆にも表作・裏作があるの?
表作、裏作というのは同じ畑などで、1年通じて二毛作したときの先の時期の収穫、後の時期の収穫のことを指
-
-
コーヒーと和菓子と洋菓子と
年末になって、ドリップバッグがよく動いております。 ギフトにも使いやすく、また年末年始を美味しいコー
-
-
作る時の気持ちって大事
美味しく作る、最強のコツはそのことを楽しむこと。 美味しくなれ、と愛情を込めること。 &nb
-
-
焙煎機をメンテナンスをすると、コーヒーの味わいがどう変わるの?
昨日、一昨日と高槻店業務終了後、焙煎機のメンテナンスをしました。 1日は焙煎機をバラし、内側につい