*

マンデリンというインドネシアのコーヒーの魅力

公開日: : coffee ,

先日、島珈琲を見て頂いている税理士さんが、コーヒー豆を買いに来られてので、ついでにいろいろとお話をしてしまいました。

 

3月には確定申告もありますので、今後のことや現在の状況をなど含めて、税理士さんの視点でご意見を頂きました。
この先、法人化するのもひとつかと。

 

そんなアドバイスももらい、なんだか未来に面白いと思う新たな目標ができて、ちょっとワクワクしている僕です。
法人化とかはあまり興味のなかったことですが、状況に応じて柔軟に対応し変化していく、それが僕のモットーなのでその流れが来たら、逆らわずに流れに乗りたいな、と思っている僕です。

 

どうなるか、僕にもわかりません。(笑)
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

 

島珈琲のライナップに16年間変わらずにあるマンデリン

 

変化に対応することも大事、一途に変わらないことも大事。
要はバランスだと思うのですね。

 

変化にも応じて、でもブレない。
これ大事ですよね。
一見、正反対の様な2つに見えますが、どちらかだけでは物事のバランスは取れない、僕はそう思ってます。

 

なので心に柔軟性が必要ですね。

 

さて島珈琲のコーヒー豆のメニュー、そのライナップに16年間変わらずある1つがマンデリンというコーヒー。
昔から人気があって、独特の味わいがあり、その個性が魅力であり、支持される理由であります。

 

独特の味わいがあるので、好き嫌いもはっきり別れるコーヒーでもありますが、長年その動向を見てきて、マンデリンの独特の味わいが苦手と言われた方は、ほんの一握りかなぁと記憶を辿っていけば、そんな風に思います。

 

さてこの独特の味わいが多くの支持を集めるマンデリン。
島珈琲では、中深煎りと呼ばれるところの焙煎度合いで、ご提供しております。

 

マンデリンというインドネシアのコーヒーの魅力

 

このマンデリンというコーヒーは、インドネシア・スマトラ島が原産地。
なので、マンデリンをスマトラと呼ぶ方もおられます。

 

このマンデリンの独特の味わいは、他とは違う精製法から来ています。

 

スマトラウオッシュドと呼ばれる(はずです)他の生産国とは違う精製方法がありまして、それは気象状況や土地の環境からそうなったのですが、それがなんと表現すればいいのかエキゾチックな味わいを醸し出しているのですね。

 

味わいの個性がはっきりしているので、ブレンドに使ってもよい演出をしてくれますし、マンデリンという個でも素晴らしい演出をしてくれます。

 

特に近年、マンデリンの人気は世界中である様子。
良い品質のマンデリンが手に入りにくくなりましたが、そこはおまかせください!

 

良いマンデリンのコーヒー生豆を安定して仕入れています、ですので味わいも美味しさも安定してますからね。

 

島珈琲では深焙煎(一般的には中深煎りの焙煎度合いです)で、深みとコクを演出しながら、更にマンデリンの個性をグッと出せる焙煎をして、皆さんに楽しんでもらっています。

 

今年も非常に良いマンデリンをご用意してますので、よろしければエキゾチックな味わいでこの冬を温まってくださいね。

 

それでは、マンデリンの魅力についてのお話でした。

 

島珈琲のエキゾチックな味わいのマンデリンの通販はこちらです。

 

http://www.shima-coffee.com/drs-0002/

 

マンデリンってマンダリンやマンドリンとかと、間違ってしまいそうですよね(笑)
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

プロとして酸味のないコーヒーを考えた

僕がブログを書く時間は営業中。 営業中、ウェイティングの時間を利用して、書き上げています。

記事を読む

フレッシュをかえてみた

僕は焼酎はロックが好きだウーロンハイも好きですが やっぱりロックだというように コーヒーもいろんな飲

記事を読む

確保

昨晩、高槻店の業務終了後にYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。 次は、なぜペーパーフ

記事を読む

良いコーヒーの条件とは何?

昨日は東京、狛江にあるエクスマスタジオに行ってきました。 エクスペリエンスマーケティング塾、略して

記事を読む

喫茶用のコーヒーの味、家庭用のコーヒーの味、実は微妙に変えています

プロローグ 何の事か?というと、喫茶で求める味わいと家庭用での求める味わいは微妙に違うと思っている

記事を読む

コンビニコーヒーの本気度はマシンの価格でもわかる

島珈琲高槻店のご近所に、アロマフランスさんという会社があります。 クライテラピーという自然療法など、

記事を読む

コーヒーのブレンドは交響曲だ!

プロローグ   そもそもブレンドとはなんなのか?例えばブラジルはまろやかだ

記事を読む

グァテマラコーヒー 新しい銘柄にチェンジしました!

昨日は出来るだけ早く帰ろうと思っていましたが、なんやかんやと仕事がかさなり、いつもよりかは遅めの帰宅

記事を読む

挽き方で味が変わるの?粗挽き・中挽き・細挽き 正解はどれ?

プロローグ お店でコーヒー豆を購入し、お店で粉に挽いて貰う方はお店の方にお任せになりますが、おうち

記事を読む

ブレンドはオーダー毎に組んでます

ほんとにいい時代だなぁと思うのです。   晩御飯を食べたあと、お風呂に入って上がってから少

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
工夫そして工夫 (4619) 

さて今月は税理士さんに、決算書を作成してもらわないといけません。 税理

接客は休日に学ぶ (4618)

昨晩は家族で摂津峡へ。 摂津峡の下の口に、ホタルが観賞できる期間のみ、

誰だって間違いはあるもの (4617)

本日、6月5日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日でお休みです。 昨日の

月イチのお詣りへ (4616)

昨日の土曜日、夕方はカミさんが上がってからは、僕のワンオペに。 マシン

お店でのマスクはどうなる? (4615)

昨日は商社さんへ、注文があったので電話を。 メールでもいいのですが、情

→もっと見る

PAGE TOP ↑