溶けた氷の水で薄まらないアイスコーヒーを作るのは、どうしたらよいか?
さて、大阪は暑く、夏の入り口にさしかかったそんな気候が続いています。
朝晩は比較的過ごしやすい気温で、まだまだ暑くなるのは先のことだ、と思っていますが、去年は6月から蒸し暑く、お客さんの流れ急に変わった、そんなことを記憶しております。
今年の夏も暑くなるとか。
今から体調管理やお身体に気をつけて、お過ごし下さいね。
さてさて、お客さんとアイスコーヒーの作り方の話をしていて、タイトルのように、氷の溶けた水で薄まらないようにするのはどうしたらいいですか?ということを聞かれました。
今回も皆さんに参考になれば嬉しいです。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
アイスコーヒーをなるべく薄めずに作る方法とは
アイスコーヒーとは冷たいコーヒーであって、基本的にコーヒーはお湯を用いて抽出しますので、出来上がったコーヒーは熱いです。
ですので、冷まさないといけません。
この時にいかにコーヒーを薄めず作るにはどうしたらよいか、先日お客さんとお話をしていました。
薄めない方法として、まず思いつくモノを並べていきます。
まずはお湯を使わない抽出法、水だしコーヒー。
水にコーヒーの粉を直接浸けて、冷蔵庫に置いておくだけで8時間後くらいには出来上がるアイスコーヒー。
むしろ浸けとけば浸けるほど、濃くなっていくので、飲む時にもし氷をグラスに入れるなら、その時に薄まるくらいです。
次にアイスコーヒーをハンドドリップで淹れて、抽出したコーヒーが入ったサーバーを氷水の入ったボールに浸ける。
サーバーごと冷やして、中の抽出したコーヒーも冷やす方法。
ほったらかしにして冷やすのもありですが、美味しいアイスコーヒーを飲みたいなら、出来れば急冷したほうが引き締まり香りも立つように感じていますので、美味しいのを作るのなら手間はかかりますが、手早く冷やすのがよいでしょう。
氷を入れた容器で急冷する方法
3番目、一番手っ取り早く急冷するには、氷がぎっしりと入った容器に、温かい抽出仕立てのコーヒーを入れ、一気に冷やす方法ですが、これは氷の水を溶かしてしまい、コーヒーがその水で薄まってしまいますよね。
あらかじめ濃い目のコーヒーを抽出しておくのが条件となりますが、こうした方法もありますのでお伝えしますね。
氷の入れたグラスに温かいコーヒーを注ぎます。
そこでスプーンを使いコーヒーを冷やすために混ぜるのですが、グルグルと円を描くようにスプーンを回すのではなく、スプーンを縦の方向で下から上へ、下から上への軌道で混ぜるのですね、掘るような感じでしょうか。
そうすると氷の溶ける量も少なく、円を描いて回して冷やすよりかは氷が溶ける量も少なく、薄まる率も低くなります。
科学的な説明は知らないのですが、実際、やってみて氷が溶ける量は少ないです。
薄くならない方法としては、ざっとこんなものですが、参考になったでしょうか。
アイスコーヒーの本格的な季節がそろそろですね。
もしよろしければお試しくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
バリスタでもあり、ブレンダーでもあり、ロースターでもあり、そして経営者でもある
よくよく考えたら、いろんなことをしてるんだと思った、そんな今回のお話。 バ
-
-
さぁマンデリンの新豆・ニュークロップが入荷しましたYO!
昨日は定休日。 祝日は高槻店営業しないの?とよく聞かれるのですが、以前、祝日の月曜日を何度か臨時営
-
-
商売を大きくしようと思うなら
昨晩、お風呂に入っていた時にふと思いつき、考えてたこと。 僕自身、島珈琲を今以上にお商売を広げていこ
-
-
なんでコーヒー豆から脂が出るのか
最近は高槻店に通勤するのに、バイクと自転車と併用しています。 自転車の日は、先日購入した折りたたみ自
-
-
ミルクや生クリームなどコーヒーに何か入れるとき、どんな種類がいいのか?
プロローグ 昨日は京都太秦映画村へ家族で行ってきました。幼い頃に何度か親に連れて行ってもらったのが
-
-
島珈琲のすっきしりした味わいができるのは焙煎機が違うから
僕がコーヒー屋さんをしようと思ったのは、やっぱりですね、焙煎という作業が面白いから、そして好きだから