*

ナチュラル と ウオッシュ コーヒーの精製法

プロローグ

コーヒー生豆が日本に届くまで ほんとにいろんな行程があり 様々な人の手がかかっています
たった1杯の薫り高いコーヒーを作るのに いったいどれだけの人の数が必要なのか?知れば知るほど感謝の気持ちになってしまいます

 

コーヒー豆を栽培し管理し育て 収穫し 精製する 袋詰め 船積み 日本にやってきて倉庫に到着し それぞれのオーナーさんの手に渡り 焙煎され 粉にして ドリップされる そしてようやくカップにそそがられるわけです

 

こうして書いただけでも多くの行程があり もっと細分化して説明していけば えぇーというくらいいろんな事があるんですね どの行程も事故や間違ったりすると 当然最後のカップに入れたコーヒーの味に影響がでます

 

コーヒーってデリケートでしょ

 

さて そんな中で今日は精製法の違いによる味の違いを簡単に説明したいと思います こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です

sk76

 

ナチュラルとウオッシュ 天日式と水洗式の違い

コーヒー豆というのは サクランボのようなにコーヒーチェリーと呼ばれる果実の種なんです サクランボの種と同じように思ってください ただコーヒーチェリーにはサクランボのように果実はあまりついていません
歯で果実を削るように食べたのを記憶しております

 

その種を精製してコーヒー生豆にするのですが 豆を取り出すには皮と実を排除しなければいけません
その時に水を使うか否か それがこの天日式=ナチュラルと水洗式=ウォッシュ(ウォッシュド)の精製の違いになります

 

ブラジルのように水があまり豊富でない国は天日式のほうが盛んですし 水が豊富な国は水洗式の方が盛んです
他にパルプドナチュラルやハニーやスマトラ式というのがありますが ややこしくなるのでここでは説明しません

 

メリット デメリット

天日式はコーヒーチェリーをそのまま乾燥させていきます ちょっと違いますが干し柿のような感じです
コーヒーチェリーのままシートの上で乾燥させていきます デメリットはゴミが混入しやすいことで 石やトウモロコシなどよく混ざっています

 

水洗式は水を使い皮をむいて 約1日くらい発酵させて水洗いしそれを天日で乾燥させます 場合によったら巨大なドライヤーを使って(温風がふくドラムでぐるんぐるん回して乾燥させる)乾燥させているところもあります
こちらは手間暇がかかりますが ゴミなどの混入物は少ないです

この2つはお客様が選べる味の選択ではないので結果あんまり参考にはなりませんが 知識でもっているとコーヒーの世界も広がって楽しいと思いますので 説明を続けますが 味わいの違いとして

 

天日式は水洗式よりも 甘みがあると思います
水洗式は味がクリヤーです

ちょっと見にくいですが ハワイ島で農園で働いていたときの写真です 水を使ってコーヒーの果肉除去の作業している様子です

shishou

 

エピローグ

今日はお買い物にはあまり役に立たない知識ですが(汗) この二つの精製法によって味も違うんだよー
っていうお話でした

 

いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

特注・ハッピーウエディングブレンド(引出物オリジナルブレンド)の制作の流れ

プロローグ 先日 岡山からいつも御来店頂くお客様のご依頼で コーヒー豆の引出物を特注のオリジナルブ

記事を読む

コーヒーのプロ 島さんのお薦めのコーヒー器具はどれ?

コーヒーブームに乗って、最近ほんとうにコーヒー器具の種類が増えたと思います。 僕自身も知らなくて、

記事を読む

冷めても美味しい島珈琲のコーヒー

今朝、お客さんに島さんのコーヒーは、冷めても美味しく頂けますね、と嬉しいお言葉を頂きました。 そうで

記事を読む

ネーミング

商品のネーミングはとても大事だ一発でイメージしてもらうそれが何なのかを伝えるそして覚えやすいなのかな

記事を読む

コーヒーの「美味しい」には 何が隠されているのか

ありがとうございます。 19日から21日まで僕の両親と家族、合わせて5人で南紀白浜アドベンチャーワ

記事を読む

淡路島からわざわざ取り寄せている ヒロタヤのピラミッドケーキ

今年はいろいろやっていこうと思ってます。 何をするにも、まずは資金が必要です。   そこは

記事を読む

コーヒーメーカーを置く場所がない!そんな時のコーヒー器具は?

プロローグ クリーニングのことを聞いたらなんでも知ってる、大阪吹田のクリーニングISEYAのクリー

記事を読む

当たり前が一番むずかしい

昨日は東京からコーヒー豆を仕入している商社の社長さんが、わざわざ高槻店においでくださいました。 &n

記事を読む

グァテマラで作るアイスコーヒーも美味しいのです

昨日から高槻ジャズストリートが開催されています。 5月3日と本日の5月4日が開催日。  

記事を読む

変化

前号のブログ「コンビニコーヒーを飲み比べて感じること」が、沢山の方の目についた様子、皆さんやっぱりコ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
工夫そして工夫 (4619) 

さて今月は税理士さんに、決算書を作成してもらわないといけません。 税理

接客は休日に学ぶ (4618)

昨晩は家族で摂津峡へ。 摂津峡の下の口に、ホタルが観賞できる期間のみ、

誰だって間違いはあるもの (4617)

本日、6月5日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日でお休みです。 昨日の

月イチのお詣りへ (4616)

昨日の土曜日、夕方はカミさんが上がってからは、僕のワンオペに。 マシン

お店でのマスクはどうなる? (4615)

昨日は商社さんへ、注文があったので電話を。 メールでもいいのですが、情

→もっと見る

PAGE TOP ↑