コーヒーの香りってガスなんですか?
年末年始超繁忙期がスタートしました。
こんにちは 僕、焙煎アーティスト 島規之です。
明日19日のお休みを頂けば、今年のお休みは最後。
高槻店は天神さんの参道に位置していますので、3が日の人通りは1年で1番多くなります。
なので、3が日は例年と同じくオープンします。
年末は豆販売で沢山の方に喜んでもらい、年始はお詣りに来た方が喫茶で賑わう、島珈琲の年始年末はこんな感じです。
この期間はとってもバタバタなので、明日はしっかり休養し英気を養いたいと思います。
ふふふ、明日は家族でおじいちゃん、おばあちゃんのおうちに行きクリスマスパーティなんです、娘の喜ぶ顔が楽しみ。
香りはガスなのか
香り=ガスにしてしまうと乱暴になってしまいます。
香りにガスが含まれている、というのが正解でしょうか。
ガスと言っても身体に悪いものではありません。
炭酸ガスですが、今日はガスのお話。
このガスは鮮度の良いコーヒー豆に多く含まれます。
写真の様にドリップするときお湯をかけると、プクーーっと膨らむのは多くの炭酸ガスが残っているからです、ガスの力で持ち上がっているのですね。
鮮度の良いコーヒー豆を挽くときにぶわっと香りと一緒に炭酸ガスは拡散されます。
拡散されますが、一気にそれが抜けるわけではありません。
粉になったコーヒーにも残っており、ドリップの時などに沢山残っていればに上写真のように膨らみます。
ガスだから自然に抜けていく
豆の状態でも、粉の状態でも焙煎してから時間の経過とともにガスは抜けていきます。
豆の場合はゆっくりと、粉にすると細胞の中に潜んでいたガスが豆からカットすることにより隠れる場所がなくなり、空気中に逃げる、そんな感じです。
では、鮮度よいコーヒー豆を粉に挽いてすぐに袋詰めした場合、そのガスは袋の中に閉じ込められるのではないのでしょうか?
イエス、その通りです。
ですので、密閉されるコーヒーの袋にはバルブ、もしくはアロマシールと呼ばれるガスの抜け道があります。
指を指している白いポッチがバルブ部分になります。
バルブといってもたいていは逆止弁ではなく、~逆止弁というのは一方通行のもので袋の中のガスは外に逃げるが、外からの空気は入れない、というものです~ 両側通行なので袋の中のガスが抜けるとお役ご免になり、たぶん外の空気も入ってくるんじゃないかなぁと理論的には考えられますが、そこはそんなに島珈琲のコーヒー豆なら問題ないところです。
もし上の場合でバルブが無ければどうなるのか。
袋はパンパンになります。
場合によってはシーラーなどで密着させたところが外れることもあります。
但し袋が厚みあって丈夫なものは外れることは少ないです。
今回880パック分も焙煎し袋詰めしたTANPANCOFFEEのパッケージにも、バルブは取り付けています。
しかしバルブの通り道が小さいようで、特に粉にしている袋はパンパンになっていました。
ゆっくりと袋の中からガスが抜けていくようですので、TANPANCOFFEEを購入された方は、お手元に届いたときパンパンになっていたとしてもご心配ないですからね。
くどいようですが、ガスは炭酸ガスなので問題ありません、ご安心を。
今回はそんな香りとガスとパッキングのお話でした。
それでは、また火曜日に。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
関連記事
-
-
冷めたコーヒーを美味しくする方法はあるのか
プロローグ まだ残暑厳しい高槻ですが、少しずつ秋の気配を見せてきたところもあります。 &nb
-
-
実はコーヒーとワインって似てるんです
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のエクスペリエンス・マーケティング塾で繋がっているお友達がいており
-
-
TANPANLABへ 島珈琲のコーヒー豆 渋谷上陸
昨日と今日は高槻店のご来店がめちゃめちゃ多く、感謝感謝です。 加えて本日は発送が沢山あったので、ブロ
-
-
煎りが同じだからと言って、同じ色にはならない
今朝はドリップバッグの焙煎をしました。 ドリップバッグとは、器具がなくてもお湯とカップがあればOKの
-
-
ミルクと相性のいいコーヒーの焙煎度合いは、どれ?
コーヒーにミルクを入れて飲むなんて邪道ですよね、とよく聞かれるのですが、僕的にはシチューにコショウを
-
-
初体験!初めてスターバックスのコーヒー豆を買ったよ!
プロローグ 先日、島珈琲のお客様、スコットブレンドの常連様がとっても素敵なブログを書いてくださりま
-
-
コーヒーを粉にして1年間冷凍保存したものをドリップした結果
プロローグ 島珈琲では、お客様が家で飲む為のコーヒー豆をご購入の際、都度計り、都度お聞きして粉にし
-
-
コーヒーの抽出器具の手入れ洗い方はこうすると良い
プロローグ 昨日、朝日新聞の朝刊の大阪地域版に島珈琲を紹介した記事が載りました。