コーヒーを淹れるのに一番難しいと思うところはどこ?
昨日は娘の幼稚園の入園式でした。
年中さんで、今日から幼稚園がスタート。
しばらくは午前中の2時半の間、幼稚園で遊んだり、歌ったり、お絵かきしたり。
どんな風に成長していくのか、楽しみでなりません。
理不尽なことや、納得できないことも体験していくのだろうけども、そんな中で少しずつ勇気とか優しさとか人と人とのつながりで得られるものを積み重ねていって欲しいなぁなんて思っております。
成長を楽しみながら見守りたい、そんなことを想いながら園にある満開の桜の木を眺めていました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒーを淹れるのに一番難しいと思うところはどこ?
今回は個人的に思っていることを書き述べたいと思います。
コーヒーを淹れ、カップに注ぐまで過程の中で僕が個人的にここが難しいんだよなぁと思うところとは。
どこだと思いますか?
ドリップのやり方?保存方法?焙煎?うーんどれかな。
はい、それはですね意外かもしれませんが、ミルです。
グラインドとも言われますが、粉にするときの味わいの調節です。
コーヒーミル、コーヒーグラインダーとも呼ばれますが、このミルのメーカーによって性能も違うわけで、ミルには番数、目盛りですね、があるのですけど、それも共通ではありませんし、内蔵されるミルの刃の質や形状でも同じ焙煎、同じコーヒー豆でも味わいは違ってきます。
一度、その目盛りを固定してしまえば、その後は楽ちんですが、その固定するまでの「調べ」がけっこう時間を要するのです。
味わいを決める挽き方
一般的に目盛りの数が少なくなる、つまり1に近づけば粉は細かくなります。
逆に数字が大きくなると、粉は粗くなっていきます。
これは万国共通だと思います。
で真ん中、例えばミルの調節が10番まであって、5番の目盛りが中挽きになるのかというとそうではありません。
それも各メーカーによって違いがあり、調べてみないとわかりません。
新しくコーヒーミルを購入した際は、いちど適当な番数で粉にしてみてから、その粉の挽き具合を見て、番数の調整をしますが、粉を見ただけではわかりません。
なので、粉にしてはドリップし、味わいを確認しながらミルの挽き具合を決定していきます。
ここでややこしいのが、島珈琲のコーヒー豆、僕の焙煎する豆ですが、その豆と他店のコーヒー豆も同じミルの挽き具合でいいのか、というとそうではなく、お店によってベストの挽き方があるのでまた違うのですね。
コーヒーってほんとにデリケートでしょ。
ミルを買い換えたり、また微調節をしたときは調べ直しているんです。
今回の事は御家庭ではあまり関係のない話ですが、ミルによっても味わいが変わるということ覚えておいてくださいね。
それでは今回はこのへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖の味わいをチェックした - 2022年8月9日
- お盆期間中は定休日変わらず通常営業です - 2022年8月8日
- 1杯淹てより2杯淹ての方が安定する? - 2022年8月7日
関連記事
-
-
お客さんの欲しいものは本当に「最高級・最高技術」ですか?
昨日は高槻店の業務終了後、家の氏神さんである高槻市にある野見神社に行ってきました。 月イチのお詣りで
-
-
先がまったく見えません
高槻店の焙煎機は12月2日12時現在も故障したままですが、この後、修理をしまして稼働する予定となって
-
-
「家庭用のミル」の手入れ
本日は月曜日で、高槻店は定休日。 岡町本店は日曜日だけの営業なので、月曜日から土曜日はお休み。 &n
-
-
コーヒー豆の種類を増やしたい
コーヒー専門店として はやりいろいろなコーヒー豆をおきたい お客様も選べる楽しみがふえる
-
-
焙煎したその日が一番美味しいの?
昨日からスタートしたあの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さん監修のコーヒー TANPANCOFFEE
-
-
コーヒーシロップ無糖 7/14より通常発送となります!
昨晩は家族会議でした。 娘の夏休みの計画を家族で立てていました。 7月8月も島珈琲は特
-
-
コーヒーミルは一生もん
日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店での営業でした。 毎週たくさんのお客さんにおいでくださり、感謝感謝
-
-
今日のお菓子 vol.9
今日のお菓子 早い目に写真をアップしておこうと思っていましたが 日記を書くのが今の時間になってしまい
-
-
コーヒー豆は見た目で銘柄がわかるのか
人間50年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり 一度生を得て滅せぬ者のあるべきか 信長が桶狭間の
- PREV
- お店に置いてあるPOPって効果はあるの?
- NEXT
- 切っても切れない、コーヒーと水の関係