これで大丈夫!コーヒー豆を保管する袋、気をつける事はなに?
プロローグ
2月25日、26日は高槻 上宮天満宮 天神さんの天神祭でした。
毎年、日にちが固定で平日であろうが土日であろうが、2月25日26日と決まっております。
高槻店はもう4年目、ですのでこの天神祭も4回目です。
この2日間もお客様の流れははやく、バタバタとした2日間を過ごさせてもらいました。
これが終わると春の足音が聞こえだす、そんな風に感じる2月の終わり。
ご機嫌いかがでしょうか。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー豆を保管する袋
コーヒー豆を購入し、豆のままだったり、また粉にしてもったりして、それを袋に入れ封を綴じます。
この時に入れる袋なのですが、一つだけ注意して欲しい事があります。
今回はその事を書きますね。
だいたいはアルミ製やプラスチック製のものかと思います。
その場合は問題ありません。
どの時に問題があるかというと、紙製の場合です。
紙は湿気やニオイを吸収してしまうと、よくこのブログでも説明します。
紙の良いところでもあるのですが、コーヒー豆を保存する時は注意が必要です。
紙の袋で注意する事
例えばこの写真の袋の様に、アルミ製の袋に表面が紙いわゆるクラフト素材をコーティングしているのは問題ありません。
内側がアルミになっていますので、保管において問題はありません。
問題はこの下の写真の様な紙のタイプです。
紙のニオイはコーヒー豆に移ります。
この袋はあくまでもお店からお家までの移動手段のみで、お家に着いたら出来れば直ぐにビニール系、缶、またはビンなど密閉できるものに移し替えてください。
この紙の袋で保存すると紙のニオイがコーヒー豆に移り、抽出した時にその紙のニオイがコーヒーの液体にも出て、ほんのりと紙の味わいがする恐れがあります。
ですので、紙タイプのコーヒー豆袋は気をつけてくださいね。
エピローグ
なぜそれを知っているのかというと以前、島珈琲でも使用していたからです。
ですので現在はアルミタイプのコーヒー豆袋にしています。
紙タイプのコーヒー豆袋は以上のような事を気をつけてくださいね。
貴方のコーヒーライフがもっと楽しくなります様に。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
月末ですが在庫はしっかりです (5151)
最近の月末はといいますと、来月の支払いを考えて出来る限り月末締めを超えるまでなんとかある在庫で乗り切
-
-
コーヒーの味わいにおける「からい」ってなんですか?
昨日はお休みでした。 娘の幼稚園も振替休日でお休み。 おかげ様で、久しぶ
-
-
島珈琲のコーヒー豆のラインナップ、どう考えて揃えたの?
季節の変わり目に差しかかかると、味覚のブレが生じて、焙煎度合いが微妙にずれたりするので気をつけないと
-
-
1杯分ドリップするより2杯分ドリップする方が味わいは安定する?
さて、今日はブログを書き始める時間が遅くなりました。 僕の1日の流れ、なんて誰も知りたくはないでしょ
-
-
コーヒーは1日何杯まで飲んでいいの?
さて、連日フェイスブックやツイッターなどでお送りしている、あの芸能人こと、短パン社長 奥ノ谷圭祐さん
-
-
ブラジル219℃がメニューに加わります
ブラジル219℃とは。 219℃は焙煎止めの温度。 焙煎機の釜の内部にある温度センサー
-
-
年内最終発注が迫ってきました (4807)
家から高槻店までは、バイクでいつも来ています。 毎年、12月はもう少し厚着をしているの
-
-
島珈琲も売れないときがありました、そんな時こうしてました
家に帰りお風呂に入っていると突如、明日のブログのネタが浮かぶときがあるんです。
-
-
コーヒーミルによってコーヒーの味は変わるのか?
プロローグ 僕の道具の中で、味において焙煎機の次に重要なモノは、コーヒーミル(コーヒーカッターとか