これで大丈夫!コーヒー豆を保管する袋、気をつける事はなに?
プロローグ
2月25日、26日は高槻 上宮天満宮 天神さんの天神祭でした。
毎年、日にちが固定で平日であろうが土日であろうが、2月25日26日と決まっております。
高槻店はもう4年目、ですのでこの天神祭も4回目です。
この2日間もお客様の流れははやく、バタバタとした2日間を過ごさせてもらいました。
これが終わると春の足音が聞こえだす、そんな風に感じる2月の終わり。
ご機嫌いかがでしょうか。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー豆を保管する袋
コーヒー豆を購入し、豆のままだったり、また粉にしてもったりして、それを袋に入れ封を綴じます。
この時に入れる袋なのですが、一つだけ注意して欲しい事があります。
今回はその事を書きますね。
だいたいはアルミ製やプラスチック製のものかと思います。
その場合は問題ありません。
どの時に問題があるかというと、紙製の場合です。
紙は湿気やニオイを吸収してしまうと、よくこのブログでも説明します。
紙の良いところでもあるのですが、コーヒー豆を保存する時は注意が必要です。
紙の袋で注意する事
例えばこの写真の袋の様に、アルミ製の袋に表面が紙いわゆるクラフト素材をコーティングしているのは問題ありません。
内側がアルミになっていますので、保管において問題はありません。
問題はこの下の写真の様な紙のタイプです。
紙のニオイはコーヒー豆に移ります。
この袋はあくまでもお店からお家までの移動手段のみで、お家に着いたら出来れば直ぐにビニール系、缶、またはビンなど密閉できるものに移し替えてください。
この紙の袋で保存すると紙のニオイがコーヒー豆に移り、抽出した時にその紙のニオイがコーヒーの液体にも出て、ほんのりと紙の味わいがする恐れがあります。
ですので、紙タイプのコーヒー豆袋は気をつけてくださいね。
エピローグ
なぜそれを知っているのかというと以前、島珈琲でも使用していたからです。
ですので現在はアルミタイプのコーヒー豆袋にしています。
紙タイプのコーヒー豆袋は以上のような事を気をつけてくださいね。
貴方のコーヒーライフがもっと楽しくなります様に。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 工夫そして工夫 (4619) - 2023年6月7日
- 接客は休日に学ぶ (4618) - 2023年6月6日
- 誰だって間違いはあるもの (4617) - 2023年6月5日
関連記事
-
-
ニューヨークのカフェ事情から見る流れ
まるで、さも自分が行ってきて見てきたようなタイトルですが、僕は行っておりません。(笑) &nb
-
-
マグカップでだらだら飲むコーヒーが好き
さて本日12月28日月曜日は、日曜日だけが営業日のお店、豊中岡町本店を(臨時)営業しております。 &
-
-
こんな時に便利!なコーヒードリップバッグ
昨日はお休み、午前中はフリーだったので図書館に行ってきました。 こちらのツィートをどうぞ。
-
-
コーヒー豆の炭酸ガスとは何ぞや
コーヒーの粉をドリッパーにセットし、お湯を落とす、ドリップをする。 その時、ハンバーグの様にふわっ
-
-
お店でコーヒー豆・粉は一度にどれくらいの量を購入するのがベストなの?
昨日、12月26日は岡町本店は年内最終営業でした。 25日の日曜日にお客さんは集中して来て頂きまし
-
-
プロでもびっくりするようなお客様がいるんです
朝6時頃 店に向かうため自転車のペダルをこぎながら 街には醤油を焦がしたような甘いにおいが漂う そう
-
-
コーヒーマシンの調べ
昨日、島珈琲の会計をお願いしている税理事務所の社長さんに電話を。 2023年から導入される、インボイ
-
-
冷凍して1年 そのコーヒーの粉でドリップした結果
今週から梅雨らしい気候になった高槻です。 気圧のせいか、何となく身体が重い、けだるい感じがするのは
-
-
比べるところがコンビニコーヒーになった
昨日は福祉のお仕事をされている方を対象とした、コーヒー講座をカフェBeで開催しました。 &nb