なぜ 円すいのコーノ式を選んだの?
島珈琲では、ペーパードリップのドリッパーはコーノ式をオススメしております。
先日、コーノ式の円すいドリッパーをコーヒー豆と一緒に購入されたお客さんとお話していて、ここに来たらコーノ式の円すいドリッパーがあるから安心、と言ってくださり、その話の延長で、なぜコーノ式を選んだの?というお話になりました。
かくかくしかじかで、ということなんですが、今回はそこのところをブログに書いていきたいと思います。
なぜ、島はコーノ式を選んだのか。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーノ式との出会い
たまたま読んだコーヒー本が出会いでした。
円すいのドリッパーがあることを知り、即 問い合わせして取り寄せました。
この時に、自分の理想とした味わいになったので、これや!と思い、以後これを使い倒して特性を知り、お店でも販売するようになりました。
高槻店の喫茶コーナー、カフェBeでもこちらのドリッパーを使い、オーダー毎に1杯ずつドリップしております。
味わい面で僕の好き味を表現できるから、というのは大きな理由ですが、なかなか他店では置いてないというところも取り扱う理由の一つでした。
今でこそ、円すいドリッパーは他メーカーも参入し、コーノ式を作る珈琲サイフォン社だけではなくなりましたが、僕がお店で取り扱いだした当時 –14年前くらいでしょうか–は、円すいドリッパーはコーノ式のみでした。
なので、当時はどっちかいうと知る人ぞ知る、そんな器具だったのですね。
スーパーやコーヒー専門店でも取り扱っているところが少なかった、これも取り扱う理由のひとつです。
円すい式がメジャーになってから
コーノ式の特許か何かちょっと知らないですが、いわゆる独占できる権利が消滅し、他メーカーが円すいドリッパーを制作し販売を始めました、記憶が正しければ10年前くらいのはずです。
大量生産になればコストが下がり、価格もリーズナブルになることは皆さんご存じかと思います。
円すいドリッパーも例にもれず、比べるとコーノ式よりもリーズナブルな価格で、市場に出回りました。
その話をしていると、お客さんから「何で他メーカーより高いのに、コーノ式を選んでいるのですか?」と聞かれました。
頭の中でグルグルいろんなことが巡り、3秒くらいの間をおいてから、「好きだからです」とお答えしました。
他メーカーの円すいドリッパーとは、機能的には小差はあっても大差はないはずと僕は思ってます。
なのにコーノ式円すいドリッパーを選んでいるのは、最終的に僕が好きだからです。
そこに賛同してもらいお使い頂いてる、そういうことになります。
僕の「好き」にお付き合い頂いているわけですが、でも「好き」のパワーは、やっぱり大事だと改めて感じました。
お話していたお客さんも納得して笑顔になってお店を後にし、それは嬉しいそうなご様子でした。
何事においても、はやり「好き」は大事、そんな事を思ったコーノ式円すいドリッパーを選んだ理由のお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
自宅でもできる簡単なブレンドを作る
先日あった大阪北部地震で、島珈琲高槻店があるビルの2階の窓ガラスに、しかも強化ガラスですよ、それに大
-
7月の月替わり季節のブレンドは「夏みかん」
本日は久しぶりに島珈琲社会貢献部の活動です。 とある方から、福祉施設でのお仕事に協力して欲しいとのご
-
コーヒーと相性の良くないモンはなんだろ?
娘からすると、ひいおばあちゃんが2日前に旅立たれました、92歳でした。 以
-
コーヒーの美味しさって何?
今日は土曜日で、明日は日曜日で母の日。 発送やギフトでてんてこ舞いの島です、どーもです。 ありが
-
朝コーヒーにバターを入れて飲むダイエットがアメリカでブームらしい
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 娘から風邪をもらってしまい 味覚
-
味つくりは煙突の先まで
昨日は高槻店の業務終了後、煙突掃除をしました。 島珈琲高槻店は3階建てビルの1階にありますので、3階
-
冬は濃いコーヒーが欲しいもの アイスコーヒー用の豆をホットで飲む
8月6日、夏生まれの僕です。 最近の暑さにはめっぽう弱くなりましたが、どちらかというと暑さには強い