*

なぜ 円すいのコーノ式を選んだの?

島珈琲では、ペーパードリップのドリッパーはコーノ式をオススメしております。

 

先日、コーノ式の円すいドリッパーをコーヒー豆と一緒に購入されたお客さんとお話していて、ここに来たらコーノ式の円すいドリッパーがあるから安心、と言ってくださり、その話の延長で、なぜコーノ式を選んだの?というお話になりました。

 

かくかくしかじかで、ということなんですが、今回はそこのところをブログに書いていきたいと思います。

 

なぜ、島はコーノ式を選んだのか。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

コーノ式との出会い

たまたま読んだコーヒー本が出会いでした。
円すいのドリッパーがあることを知り、即 問い合わせして取り寄せました。

 

この時に、自分の理想とした味わいになったので、これや!と思い、以後これを使い倒して特性を知り、お店でも販売するようになりました。

 

高槻店の喫茶コーナー、カフェBeでもこちらのドリッパーを使い、オーダー毎に1杯ずつドリップしております。

 

味わい面で僕の好き味を表現できるから、というのは大きな理由ですが、なかなか他店では置いてないというところも取り扱う理由の一つでした。

 

今でこそ、円すいドリッパーは他メーカーも参入し、コーノ式を作る珈琲サイフォン社だけではなくなりましたが、僕がお店で取り扱いだした当時 –14年前くらいでしょうか–は、円すいドリッパーはコーノ式のみでした。

 

なので、当時はどっちかいうと知る人ぞ知る、そんな器具だったのですね。
スーパーやコーヒー専門店でも取り扱っているところが少なかった、これも取り扱う理由のひとつです。

 

円すい式がメジャーになってから

コーノ式の特許か何かちょっと知らないですが、いわゆる独占できる権利が消滅し、他メーカーが円すいドリッパーを制作し販売を始めました、記憶が正しければ10年前くらいのはずです。

 

大量生産になればコストが下がり、価格もリーズナブルになることは皆さんご存じかと思います。
円すいドリッパーも例にもれず、比べるとコーノ式よりもリーズナブルな価格で、市場に出回りました。

 

その話をしていると、お客さんから「何で他メーカーより高いのに、コーノ式を選んでいるのですか?」と聞かれました。

 

頭の中でグルグルいろんなことが巡り、3秒くらいの間をおいてから、「好きだからです」とお答えしました。

 

他メーカーの円すいドリッパーとは、機能的には小差はあっても大差はないはずと僕は思ってます。

 

なのにコーノ式円すいドリッパーを選んでいるのは、最終的に僕が好きだからです。
そこに賛同してもらいお使い頂いてる、そういうことになります。

 

僕の「好き」にお付き合い頂いているわけですが、でも「好き」のパワーは、やっぱり大事だと改めて感じました。

 

 

 

お話していたお客さんも納得して笑顔になってお店を後にし、それは嬉しいそうなご様子でした。

 

何事においても、はやり「好き」は大事、そんな事を思ったコーノ式円すいドリッパーを選んだ理由のお話でした。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒー豆の脂

最近ですね、膝を痛めておりましてダメですね、なかなか治らない。 若い時は少々放置していたなら治ってい

記事を読む

コーヒーの美味しい飲み方講座

さぁ今日はここで美味しいコーヒーの飲み方講座を 行いましょう! 美味しいコーヒーの飲み方のコツ それ

記事を読む

チャーハンに例えて考える

チャーハンが好きです。 ご飯を具と炒めて作る、チャーハン。   なんだかんだ悩んでも、中華

記事を読む

エスプレッソマシンは11年 (4654)

高槻店はこの11月で、開店11周年を迎えます。 ちなみに僕は来月で、48歳になります。  

記事を読む

差は?カリタ・メリタ・円すい、ペーパードリップのメーカーの違いは何か

プロローグ ペーパードリップの種類、そして器具やメーカー、その違いは何か?色々あってよく分かりませ

記事を読む

今期も良いグァテマラ1年分、確保しましたよ!

島珈琲といえばグァテマラ。 と言われるくらい、かどうかは知りませんが、島珈琲の主力はグァテマラです

記事を読む

目指すのは、甘いコーヒー

昨日は祝日ですが、月曜日なのできっちりとお休みを頂きまして、心身ともに回復してまいりました。 &nb

記事を読む

中煎りとか深煎り、煎りの違いって何の違い?

コーヒー豆の焙煎度合いを表す言葉が、浅煎り=浅焙煎 中煎り=中焙煎 深煎り=深焙煎 となります。

記事を読む

コーヒーミルと一緒にあるといいもの

先日、お客さんからコーヒーミルの相談を受けました。 しかしです、そのお客さんはコーヒーのことにお詳し

記事を読む

コーヒーポットを直火にかけてお湯を沸かすのはどうなのか

新しいことを覚えるのは、歳を重ねると共に面倒になりますよね。 覚えたことを変えること、新しいことを

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑