*

冬の味覚

公開日: : coffee

人間の味覚は夏と冬と つまり気温の差で 感じる味覚がちゃうらしい
夏は酸味を感じやすく 冬は苦味を感じやすい と何かで聞いたことがある
季節の変わり目は特に味作りに神経を使う
自分の感覚も変化したことに気づかないといけないので
いったん味作りがぶれると 極端なところまでいかないと
気づかないことがあるので恐ろしい
僕はお酒が好きなので 世界のお酒とその産地を見ていると
なぜその地域でそのお酒が飲まれているのかを考えれば
環境や気温が大きく左右してるんだなぁ~なんて思ったり
日本には四季があって折々の季節が楽しめる
ただ最近その四季が四季らしくなくなっていると感じているのは
僕だけじゃないはず
今後 環境はどう変化していくのだろうか?
などとちょっとロダンの考える人になりながら
今日もコーヒーを美味しく頂いていることにありがたやありがたや
じゃあねピース[:チョキ:]
12月の営業は毎週日曜日と 31日の大晦日(31日のみ10open~17close)
になります。
年明けは1月4日の日曜日から 毎週日曜日のみの通常営業致します
よろしく御願い致します 

島珈琲店主

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

いぶし銀になるまで

新聞で取り沙汰になっている出来事を あんましあーだこーだ言わないのが 僕の日記なんだけども この事件

記事を読む

新豆さん!いらっしゃーい!

  いったい何人の人が 三枝ふうのイントネーションで読んでくれただろうか・・・? 先程 朝

記事を読む

安定をお届け。グァテマラとエチオピアモカは年間キープしてます

先日、お伝えしました島珈琲で使用するエチオピアモカ、こちらの来期年間使用量を、商社さんに確認して確保

記事を読む

中煎りとか深煎り、煎りの違いって何の違い?

コーヒー豆の焙煎度合いを表す言葉が、浅煎り=浅焙煎 中煎り=中焙煎 深煎り=深焙煎 となります。

記事を読む

コーヒーの豆袋に通気口が付いているのはなぜですか?

昨晩、帰宅すると娘がダダダーッと走ってきて、父ちゃんこれ!と言ってチャンピオンベルトを誇らしく掲げる

記事を読む

そもそも深煎りとか中煎りとか、なんなのか?

プロローグ 僕たち職人が当たり前に使ってしまう言葉ほど、案外お客さまには理解されていないと思います

記事を読む

一番仕立てプレミアム 金のアイスコーヒー プレゼントのお知らせ

 今年はプライベートブランド つまり島珈琲オリジナルのアイスコーヒー リキッドタイプを作ろ

記事を読む

五領公民館での僕のコーヒー講座の募集が開始されます!

先日、実家に遊びに行った時に、父が「規之が好きやから録画しといたで」と。 え、何?もしかして、北大

記事を読む

ドリップのあとはこうなる

なぜか、このタイトルを考え、書いたあとから、アン・ルイスのつわものどもの夢のあとだね、というあの歌が

記事を読む

コーヒーの美味しい順番は?

プロローグ コーヒーの淹れ方は難しいと言われ、美味しいコーヒーの淹れ方がクローズアップされています

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑