帰ったらすぐ冷凍庫!袋の口を閉じているだけです
日曜日は日曜日だけが営業のお店、岡町本店へ来て、店頭に立ち焙煎、営業をしております。
島珈琲は本店は岡町本店ですが、本社は高槻店という、なんともややこしいことになっております。
岡町本店は2002年に開業した時のお店。
高槻店はその10年後に出店し、それから6年後に法人化。
実質の本店の役割は高槻店にあるので、本社の所在地は高槻店となり、島珈琲株式会社の本社は高槻店の住所となっております。
ややこしいでしょ。
だからって特に何もないのですが、どのお店も僕の大事な宝物です。
本社、本店、名前や立ち位置はそれぞれですが、僕の愛すべきお店なのです。
もちろん、僕がオーナーではないお店(業務委託でお受けしております)cafeBeも自分のお店の様に思っています。
さて、今回は保存について書きますね。

コーヒー豆袋はシーラーで口を閉じているだけです!
写真のこの機械。
シーラーと言いまして、瞬間的に電気で高熱を出し、その熱で袋を密着させ、口を閉じる機械です。
この機械で3万円ちょいくらいしたはずです。
テーブルの上に口をふさぎながらコーヒー豆(粉)の入ったコーヒー豆袋を置き、口の部分を挟み、ギュウと押すとスイッチが入り、挟まれた下部に電熱線があって、それが高温になり、袋を溶かすって表現でいいのかな、それで密着させ引っ付けるのがシーラーの機械の役割です。
ですので、コーヒー豆や粉を袋に入れて、それが持ち運びの途中などでこぼれたりしないように、口を閉じているだけなのですね。
鮮度が保たれるガスが封入されたり、ということはありません。
閉じているだけです。
なので家に着いたらすぐに冷凍庫へ保存!
豆の場合は、購入してから1週間から10日くらいで飲み切るなら、涼しいところでの常温保存も可能ですが、でもこの暑い時季は豆でも冷蔵保存、もしくは飲みきるまでが長期になるのなら冷凍保存がよいです。
粉にして購入した場合は、帰ったら開封しなくとも冷凍庫へ。
ジップロックなどチャックがついた袋に入れ二重にして、開封しなくても冷凍庫へ。
通販で購入された方も同じく、届いたらすぐにジップロックなどで二重にして冷凍庫で保存するのがオススメです。
粉の場合は、粉にすることで表面積が増え、空気に当たる面が増え、劣化スピードがはやくなっております。
開封しなくても、もちろん開封したら袋の口を丸めてクリップなどで止め、ジップロックなどに入れて二重にして、冷凍保存してくださいね。
島珈琲のコーヒー豆(粉)をおうちで美味しく飲んで頂くためには、保存方法が決め手となります。
今回お伝えしたいのは、粉の場合は開封しなくても即冷凍庫へ!
豆は飲み切るまでに長期に(10日を超えるなら)開封しなくても冷凍庫へ!
このことをお伝えしたくて書いたブログでした。
それでは、引き続き素敵なコーヒーライフを。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖の味わいをチェックした - 2022年8月9日
- お盆期間中は定休日変わらず通常営業です - 2022年8月8日
- 1杯淹てより2杯淹ての方が安定する? - 2022年8月7日
関連記事
-
-
コーヒーの適齢期はいつ?
プロローグ 日曜日は、営業日は日曜日だけの岡町本店でコーヒー豆の販売をしています。 岡町本店はコ
-
-
ナチュラル と ウオッシュ コーヒーの精製法
プロローグ コーヒー生豆が日本に届くまで ほんとにいろんな行程があり 様々な人の手がかかっています
-
-
コーヒーの焙煎っていう言葉は浸透してるのか
プロローグ 僕がコーヒーの焙煎に興味を持ち始めた頃は2000年代に入る少し前、1990年の中盤でし
-
-
昨日はアイスコーヒー塾、一番反応があったアイスコーヒーは?
プロローグ 昨晩はアイスコーヒー塾の開催日でした。3名と少人数でアットホームなコーヒー教室、質問に
-
-
少し寒くなると濃い目のコーヒーが欲しくなるのはなぜ?
最近、テレビの取材の電話が相次いでいます。 どうしたんだろ?島珈琲なんかあったのかな? &n
-
-
島珈琲のラインナップには月替わりのブレンドコーヒーがあります
ハッピーコーヒーブレンドが出来上がりました! というのは何かというと、この2月に堺市にあるハッピー薬
-
-
オーダーを頂いたブレンドはその都度混ぜ合わせる、これ島珈琲流
プロローグ 日曜日は、営業日が日曜日だけの岡町本店へ、朝6時前に起き、車に乗り込み高槻店で荷物を積
-
-
月替わり、4月限定の季節のブレンドは「美さくら」です
3月の終わりにしたら、ちょっと暑さを感じるなぁと思う気候の高槻です。 娘は暑さに比例して寝相がダイナ
- PREV
- 焙煎は頭の中で温度と時間のグラフを描きながら行っているのです
- NEXT
- 賢く振る舞おうとしない