焙煎アーティストがオススメするコーヒーメーカーとは?
「オススメのコーヒーメーカーはどれですか?」とよくお客様に聞かれますので 僕がオススメするコーヒーメーカーを今日はブログでご案内しようと思います
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
(写真は家で使っている今は廃盤になったコーヒーメーカー)
一般に量販されている商品において われわれ小売店は価格では大手にかないません ですから僕は商品だけをオススメして インターネットで安いところを調べてお買い求めください とお伝えしています
もちろん島珈琲で買わないマシンでも わからないことに対してご質問があれば 今までもお答えしてきましたし これからもその姿勢を変えることはありません
今に始まったわけでもないのですが いつも「商売っ気ないなぁ~」と言われます どこででも買えるものはできるだけお安く買えるところをオススメして お客様に得してもらうことの方がお客様にとって良いことだと思ってます(大きい声では言えませんが でもコーヒー豆は島珈琲で買ってね・・・笑)
たまに「高くてもいいから島さんから買います」と言ってくださるお客様もいますが・・・それはほんとに感謝です ごく稀に島珈琲の方が価格が安いこともありますが 大抵アマゾンなどの方が安いことが多いです
で 先日 お客様からコーヒーメーカーのことでご相談がありましたので お探しの方に僕のオススメのコーヒーメーカーをご紹介します
それはこれです!メリタ アロマサーモ ステンレス
機能的な事はカタログを見て頂けばわかりますので割愛しますが カタログには載っていない使った人にしかわからないことを書いておきますね
コーヒーを作るときのお湯の温度は93℃くらいが良いと以前ブログに書きました このコーヒーメーカーは内部にあるヒーターを使いお湯にするのですが 90℃以上にならない限りコーヒーの粉に落ちず 循環して再度ヒーター部を通り90℃以上なってはじめてポタポタと落ちてくれる機能があります
だから他のものと違い 美味しく出来上がります
それと受けポットがステンレスです だいたいはガラス製で抽出したコーヒーが冷めないように電熱ヒーターが底部に敷いてあります この場合時間が経てば経つほど ヒーターの熱で煮詰まってしまい せっかくのコーヒーがまずくなってしまいます
ステンレスポットいわゆる魔法瓶ですよね 時間の経過と共に少しは冷めますが煮詰まらないので 美味しさはキープしています
実際 僕の家ではこの同じもので型が古いタイプのものを使っており性能はほぼ一緒です
毎晩このコーヒーメーカーで 島珈琲のコーヒー豆を家族で美味しく愉しんでいます 笑
プロが言うから間違いない!シックでオシャレですしね
カタログはこちらです
http://melitta.co.jp/personal/coffeemaker/aroma-thermstainless.html
コーヒーメーカーに迷った時はぜひ参考にしてくださいね!
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之
本文には関係ありませんが 笑 今朝のツイッターにはこんなことを書きました
技術を磨くことも大事 でも感性を磨くことはもっと大事
技は腕だけで磨かれるものではなく 心を磨くことによって
さらなる真の向上になる
美に触れ 知に触れ 心を耕し
日常の審美眼を磨けば
いろんな角度から物事を見れて 成長につながるはず
#好きな言葉 #コーヒー豆 #高槻
— 島珈琲 島 規之 (@shimacoffee) 2014, 11月 19

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
マグカップに淹れるコーヒー、こんなこと気を付けてます
くどいですが、明日10月30日金曜日は高槻店は臨時休業いたします。 娘の通う小学校では
-
-
2024年4月よりコーヒーシロップ無糖が価格改定となります (4911)
昨日はお休み。 カミさんが体調を崩して、一緒に行く予定にしてましたが、僕だけで島珈琲の
-
-
島珈琲のエチオピアモカの素晴らしさを語るブログ
昨晩、家に帰ると免許更新のハガキが来ていました。 僕の誕生日は8月6日、更新は今年です。  
-
-
焙煎する機械、焙煎機による味わいの違いって何?
最近、コーヒー業界の新しい情報についていけてない僕です。 コーヒーに関わらず、情報はツイッターなど
-
-
ゴールデンウィークの準備はばっちりです (4940)
4月22日の月曜日がGW前の仕入注文の締めきりでした。 金曜日の段階で商社さんに発注し
-
-
高槻店、今年最後の焙煎機のメンテナンス完了しました!
先日の月曜日に、今年最後の高槻店の焙煎機のメンテナンスが完了しました。 そして岡町本店の今年最後の焙
-
-
コーヒーにおける、あぶらっぽい味とは
皆さん、こういうことないでしょうか。 僕は家で晩御飯を食べる時に一緒にお酒を飲むを楽しんでいるのです
-
-
こだわりのひとつ (5238)
今朝は焙煎する量が少なかったので、焙煎を終え開店前の掃除を終え9時頃に一旦店を出て、高槻天神さんへお