*

釜の厚みでコーヒーの味わいも変わる

公開日: : coffee

日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来て焙煎そして店頭に立ち終日販売をしている僕です。
どーも、こんにちは。

 

夏場の焙煎は当たり前ですが、暑いです。
出来る限り、営業開始の10時までに焙煎を終わらせるように心がけていますが、終わっても焙煎機の熱がなかなか取れないので10時前後はお店の中は少し暑いです。

 

クーラーもつけていますが、焙煎時は気休め程度になるくらいで・・・。
11時くらいになれば、お店の中もだいぶ冷えてきてます。

 

朝、お急ぎでご来店された方には、ちょっと店内が暑くて申し訳ないなぁと思っている僕です。
さて、今日は4キロの焙煎を2回、そして残りは明日10回、コーヒーシロップ加糖の仕込み焙煎をします。

 

コーヒーシロップに使うコーヒー豆の焙煎は、必ず岡町本店の焙煎機で行います。

 

 

島珈琲にある2台の焙煎機

 

岡町本店と高槻店にそれぞれ1台ずつ、焙煎機を設置してます。
どちらも富士珈機という日本のメーカーのもので、同じタイプのものですが仕様が違っています。

 

岡町本店は二重シリンダーと呼ばれる、厚釜で鉄板二枚なのですが、その二枚は重なっているのではなく、間があいているのですね。
中空となっているんです。

 

そして高槻店の釜は、ステンレス製の釜でステンレスシリンダーと呼ばれています。

 

詳しく言えば、かなりマニアックになっていくので割愛しますが、釜の厚さや素材の違いで熱伝導や蓄熱性などが変わり、コーヒーの焙煎して味わいを作る過程で大きな影響を与えるのです。

 

しっかりした味わいは岡町本店の二重シリンダー

 

岡町本店の焙煎機で焙煎するコーヒーは、厚みがあって深い味わいになります。
高槻店と比べると濃い味わいですね。

 

高槻店での焙煎機で焙煎して出来上がるコーヒーは、クリアーで雑味がなくシャープです。

 

同じ産地の同じ銘柄のコーヒー生豆を焙煎しても、味わいは結構違ってます。
ただ右と左で飲み比べないと、その違いは分かりにくいかもしれません。

 

特に差がはっきりでるのは、中焙煎=中煎りのコーヒー豆ででますね。

 

深焙煎=深煎りで、特にコーヒーシロップなどの加工品にする場合は岡町本店の焙煎機の方が表現が豊かなので、必ず岡町本店の焙煎機で仕込みをしています。

 

コーヒーの味つくりはシンプルが故に、奥が深いです。
誤魔化しがきかない、ここに腕の磨きどころがあると。

 

「美味しい」の味つくり、今後も楽しみながら向き合っていきたい、そう考えてます。
それでは、良い日曜日を!

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

焙煎の暑い季節がやってきた

今日はほんとうに蒸し暑さを感じる高槻です。 まるでもう夏かの様に思ってしまうくらいです。  

記事を読む

疲れた時には、砂糖を入れたミルクコーヒーがいいよね

以前の僕なら、疲れがなんだ、なんだ坂こんな坂で馬力を生かして乗り切るのですが、最近では疲れているのな

記事を読む

中煎りのコーヒー豆での、アイスコーヒーも美味しいで

今日の高槻は3月にしてはかなり暖かい気候となっています。 今朝は6時半から焙煎をスタートしましたが、

記事を読む

スコットブレンド ザ ドリップバッグ準備ができました!

準備を進めていた、マーケティングの師匠 藤村正宏先生公認のブレンド、スコットブレンドのドリップバッグ

記事を読む

コーヒー豆から粉へ、何分前に粉にしたらよいのか

プロローグ 今、僕が出版するコーヒー本の原稿の大詰めに入っています。 何をしているのかというと、

記事を読む

手挽きミルの挽き目の調整のやり方のコツ

前回のブログで書きました、通販における送料の値上げの件。   一晩考えました、

記事を読む

何か意味があるの?コーヒー豆に付けられている名前とは

プロローグ モカ、キリマンジャロ。 どちらも大抵の方は知っていると思います。  

記事を読む

焙煎カーブをえがく

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   僕は「人生とはなんぞや」というの

記事を読む

なぜ島珈琲のコーヒー豆のラインナップは少ないのか

今朝、ポストに案内が入っていた。   高槻店からすぐの場所、駅前に広い空き地があるので

記事を読む

体調によって変化する!コーヒーの味わい

9月10月はどちらかというと閑散期。 特に9月は1年で一番の閑散期です。   なので、ここ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑