ペーパードリップの時、なぜ粉で購入すると膨らまないの?
プロローグ
家でコーヒーを飲む至福の時間。
あなたはどんな時間をコーヒーとコーヒーの香りと一緒にお過ごしになりますか。
僕は家で飲むときは、晩ご飯の後に。
娘はまだ3歳なので牛乳で、団らんをコーヒーの香りとちょっとしたおやつを片手にして、有意義な時間を過ごしています。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒーの粉をしてもらい購入したが膨らまない
コーヒー豆を購入しお店で粉にしてもらう、なんとも良い香り。
袋にいれてもらい、家に帰ると冷凍庫へ。
一段落がつき、さぁコーヒーを淹れよう。
お湯を沸かし、ドリッパーとペーパーをセットしコーヒーの粉を冷凍庫から取り出しセットする。
粉から立ち上がる甘い香りが、心をリラックスさせる。
さぁドリップ開始、お湯を優しく粉に注ぐ。
粉は少しむくむくと膨らんだ、まるで生きているみたいだ。
コーヒーを淹れ終え、カップを持ち香りの時間を楽しむ。
あくる日、また香りに癒されたくて同じ様に淹れてみたが、昨日のようにはお湯をかけても粉が膨らまない。
一体なぜか?
そんなすぐに劣化してしまうのか?
膨らまない理由とは
このコーヒーの粉にお湯注いだとき、ドーム状に膨らむのは何故かというと、鮮度の良いコーヒー豆には炭酸ガスが沢山含まれています。
この多い少ないが、粉にお湯を注いだときのムクムクと膨らむ勢いの差になります。
膨らまないのは鮮度が悪いのか?というと一概にそういうわけではありません。
簡単に膨らまない理由を説明すると、コーヒー豆は顕微鏡で見るとスポンジ状のような感じになっています。
そのスポンジの隙間に炭酸ガスが隠れています。
粉にするときに、その隙間をカットされる事になり炭酸ガスが放出されます。
これは豆から粉にする時にでるあの香りでもあります。
ガスであり、香りである炭酸ガスが、空気中に放出されているのですね。
粉にしてしばらくの間は、カットされた僅かな隙間に炭酸ガスは隠れていますが、いかんせん粉にされ隠れ場所が少ないためにゆっくりと放出されていくのです、これは冷凍庫に保管していてもあるようです。
ですので、粉にして保存している場合は膨らませる力である炭酸ガス抜けてが少なくなるため、ムクムク持ち上がらない、そういうことになるのですね。
但し鮮度のない場合も、同じ様に持ち上がりません。
この違いはわかりにくいです。
このことに関しては、鮮度管理が出来ているコーヒー豆屋さんでコーヒー豆を買いましょう、としか言えません。
エピローグ
鮮度が良くても粉にすると、膨らみにくくなる理由を今回は書きました。
鮮度が良くても膨らみにくい豆とかもあったりもします。
島珈琲の場合は、粉で購入した場合、すぐに冷凍庫で保管してもらえば膨らまなくても、鮮度や味わいには問題ありません。
膨らまないのでちょっと寂しいですが、鮮度は大丈夫ですので安心して下さいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
濡らしたらダメなの?ペーパードリップのペーパーは事前に濡らすのは○か×か?
プロローグ 今回こちらの記事もリライトになりますが、一から書き起こしていきますので書いてある内容が
-
-
エスプレッソの超極細挽きの粉をペーパードリップした結果
最近の僕のブログを書くパターンとして、序破急の3部構成で序はここの始まりのパートになるわけですが、日
-
-
ハンドドリップの「蒸らし」は、ほんまに必要なのか
僕がコーヒーに興味を持ちだして、専門書を買いあさり始めたのは、たぶん20歳前後の頃。 コーヒーの専
-
-
ドリップコーヒーの大事なことのまとめ
島珈琲のホームページは、僕でもさわれるようにしてくれています。 もちろん難しいことは、ずっとお付き合
-
-
ペーパードリップで1杯分を作るよりも、2杯分を作ると濃い味になるのはなぜか?
プロローグ 今回はペーパードリップで1杯分 コーヒーの粉10グラム~12グラムで140cc作る場合
-
-
ドリップの方法、人によって言うことが違うのはなぜ?
昨日はお休み。 実家に行き、母と家族で父のいる施設へ。 父に会いに行ってきました。 い
-
-
ドリップするお湯は細い方がいいのは何で?
最近、やせました?と出会う人出会う人に、よく言われます。 そんなに細くなっ
-
-
蒸らしを終わらせるタイミングとは
ここ数回、蒸らしに関係するブログが多いような気がしております。 ではおさらい、「蒸らし」とは何か。
-
-
ドリップでアイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ
今、僕は真田太平記を読んでいます。 12巻あるうちの6巻を終了し、7巻に入ったところ。 &n
-
-
どうしてますか?ペーパードリップで使うペーパーフィルターの保管のお話
こうしてブログを毎日のように書いていると、以前にも書いた似たような内容のブログは、もう書かなくてもい