ペーパーは濡らす派、濡らさない派、あなたはどっち?
プロローグ
先日こんなツィートをしたところ反応がよかったんですね。
ペーパーは濡らす派、濡らさない派、どちらですか?
僕は濡らす派です。ペーパーがドリッパーに密着してドリップがやり易くなり、ドリッパー、受けカップが温まりコーヒーの出来上がり温度を下げない為。賛否両論ありますけど、美味しく出来るから。 pic.twitter.com/kJhfndvKF2— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2016年8月4日
このことについて何回かこのブログでも書いてきましたが、知りたい人が多い事と思いますので、もう一度リライト、書き直し、ですね、したいと思います。
ツイッターをしているとひょんな投稿から皆さんの知りたいことをキャッチ出来るので、実に便利に思います。
それでは行きましょう。
こんにちは 焙煎アーティスト 島 規之です。
なぜ濡らすのか
ペーパードリップの時、ドリッパーにペーパーを敷き、それを濡らすか濡らさないか。
これはほんとに賛否両論のあるところですが、僕は濡らしています。
始めた理由は、僕のコーヒーの師匠がそうしてやっていたから。
そのまま見よう見まねで始めたのがきっかけです。
ですから理由は後付ですね。
濡らす理由は、まずドリッパーやカップを温めるため。
僕は出来上がったコーヒーの沸かし直しを基本しないので、コーヒーの液体の温度が下がらないように、ペーパーをお湯で濡らすと同時に、器具・カップを温めます。
濡らす事でドリッパーとペーパーが密着して、ドリップがしやすい。
的が絞りやすく感じています。
あとはドリッパーのリブというコーヒーのガスを逃がすラインがあるのですが、密着することでより効果が上がると思っています。
但し科学的根拠は一切ありません。
ペーパーのニオイを取る
これはペーパーの保存方法が間違っていなかったら関係ないことですが、ペーパーはニオイや湿気をよく吸収します。
ですので保管はジップロックやタッパーなど、密閉できる容器に保管してくださいとお願いしております。
仮にペーパーを裸でテーブルなどに置いていると、いろんなニオイや湿気をペーパーは吸収し、それでコーヒーをドリップしたとき、そのニオイなどコーヒーに移り、カップに入ったコーヒーの味わいに影響を与えます。
ですので、「美味しい」の邪魔をしてしまうのです。
ペーパーにお湯をかけて濡らす事で、若干ですがもしニオイが付いていたら、そのニオイを落とすことができます。
但し上で述べたように、根本的には保管をきちんとすることが大事です。
エピローグ
濡らそうが、濡らさなくても、味わいにびっくりするほどの差はありません。
昔飲み比べましたが、その差は僅差です。
ただその時、僕は濡らした方が美味しいと感じました。
それでも賛否両論あると思いますので、好きな方でやって楽しかったらそれでいいと思ってます。
なんか解答になってないなぁ~(笑)
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 毎日飲みたい、あきない味つくりを目指して (4804) - 2023年12月10日
- タンザニア いいですよ! (4803) - 2023年12月9日
- 時代の変化 (4802) - 2023年12月8日
関連記事
-
-
コーヒーのプロの僕が買ったコーヒーメーカー
高槻店へは、だいたい朝6時半から7時過ぎくらいに来ています。 来てすぐに防犯スイッチを在宅にして、そ
-
-
これを知っていれば安心 初めてのコーヒー専門店でコーヒー豆を買うとき応用できる3つのこと
プロローグ コーヒー豆専門店を13年させてもらっていますが どうしても敷居が高く感じられているよう
-
-
僕のハンドドリップは特別な方法ではない
昨晩は家族会議。 年1回、恒例の家族旅行のことでなんですが、夏休みのホテルの先行予約が4月にあるので
-
-
深焙煎に向く豆、中焙煎に向く豆、それとも二刀流?
コーヒーの焙煎度合いは一般的に、ライト・シナモン・ミディアム・ハイ・シティ・フルシティ・フレンチ・イ
-
-
コーヒーをお湯や水で割るってどうなの?
プロローグ あなたはコーヒーをお湯やお水で割って、コーヒーを飲まれますか? 僕はあります。
-
-
続・ペーパーフィルターの保管方法
久しぶりにコーヒーを美味しく飲むために、基本的でとっても大事なことを書きます。 といっても、このタ
-
-
コーヒー好きな方へ贈りたい、コーヒーギフトに役立つちょっとしたヒント
プロローグ 島珈琲はコーヒーギフトにも力を入れています。 始めた頃は、折り紙が嫌いだったので包装
-
-
ハンドドリップをはじめてするとき ドリッパーはどのメーカーが良いの?
さて先日のテレビ取材の放送の日にちが決まりました! MBS「catch!!
-
-
背面カウンターにした結果は
背面カウンターとは。 カウンターは普通に考えると、オープンキッチンになっているそのキッチンに向かっ