*

ペーパーは濡らす派、濡らさない派、あなたはどっち?

プロローグ

先日こんなツィートをしたところ反応がよかったんですね。

 


 

このことについて何回かこのブログでも書いてきましたが、知りたい人が多い事と思いますので、もう一度リライト、書き直し、ですね、したいと思います。

 

ツイッターをしているとひょんな投稿から皆さんの知りたいことをキャッチ出来るので、実に便利に思います。

 

それでは行きましょう。
こんにちは 焙煎アーティスト 島 規之です。

 

IMG_3218

 

なぜ濡らすのか

ペーパードリップの時、ドリッパーにペーパーを敷き、それを濡らすか濡らさないか。
これはほんとに賛否両論のあるところですが、僕は濡らしています。

 

始めた理由は、僕のコーヒーの師匠がそうしてやっていたから。
そのまま見よう見まねで始めたのがきっかけです。

 

ですから理由は後付ですね。
濡らす理由は、まずドリッパーやカップを温めるため。

 

僕は出来上がったコーヒーの沸かし直しを基本しないので、コーヒーの液体の温度が下がらないように、ペーパーをお湯で濡らすと同時に、器具・カップを温めます。

 

濡らす事でドリッパーとペーパーが密着して、ドリップがしやすい。
的が絞りやすく感じています。

 

あとはドリッパーのリブというコーヒーのガスを逃がすラインがあるのですが、密着することでより効果が上がると思っています。
但し科学的根拠は一切ありません。

 

ペーパーのニオイを取る

これはペーパーの保存方法が間違っていなかったら関係ないことですが、ペーパーはニオイや湿気をよく吸収します。

 

ですので保管はジップロックやタッパーなど、密閉できる容器に保管してくださいとお願いしております。

 

仮にペーパーを裸でテーブルなどに置いていると、いろんなニオイや湿気をペーパーは吸収し、それでコーヒーをドリップしたとき、そのニオイなどコーヒーに移り、カップに入ったコーヒーの味わいに影響を与えます。

 

ですので、「美味しい」の邪魔をしてしまうのです。

ペーパーにお湯をかけて濡らす事で、若干ですがもしニオイが付いていたら、そのニオイを落とすことができます。

 

但し上で述べたように、根本的には保管をきちんとすることが大事です。

IMG_3220

 

エピローグ

濡らそうが、濡らさなくても、味わいにびっくりするほどの差はありません。
昔飲み比べましたが、その差は僅差です。

 

ただその時、僕は濡らした方が美味しいと感じました。

 

それでも賛否両論あると思いますので、好きな方でやって楽しかったらそれでいいと思ってます。
なんか解答になってないなぁ~(笑)

 

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_0184

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

ペーパーの色の違いは何の違い?

僕が一番好きなコーヒーの淹れ方は、実は布ドリップ、ネルフィルターですね。  

記事を読む

エスプレッソ

エスプレッソマシンを使い出して 4年くらいになりますが やっとなんとなくわかってきました ドリップで

記事を読む

コスタリカ あります

昨晩、娘が急に「父ちゃん肩たたきしようか?」と。 どうしたん?と理由を聞いてみると、今晩小学校のグラ

記事を読む

知ってますか?コーヒーの苦味には2種類あることを

プロローグ コーヒーの味わいって何?と聞かれれば、酸味と苦味が頭に浮かぶと思います。 そのコーヒ

記事を読む

どうなる?マンデリンの行方

コーヒーが栽培される所謂、コーヒー生産国は赤道を中心に北回帰線と南回帰線の間にあり、その一帯をコーヒ

記事を読む

いよいよ来月、ドリップコーヒーマシン設置します!

この次の月曜日のお休みは、午前はCafe Beで月イチのミーティング。 その後は浄水器のカートリッジ

記事を読む

高槻店ではテイクアウトコーヒーもやってます

昨晩は家族でトーク大会。 娘が小学校で、広島の原爆の事の話を聞かせてもらったようで、娘にはかなり印象

記事を読む

ピンチです!あの芸能人のTANPANCOFFEE 間に合うことができるのか!

アクシデントやトラブルはいきなり背後からやってきますよね。 そっと忍びより、ドンっと肩を叩く。

記事を読む

焙煎機が止まってしまいました

朝、お店に来ると一番に付けるのが焙煎機のスィッチ。 暖機運転を20分くらいかけてして、その間はお店の

記事を読む

ブレンドは全て僕のオリジナルです

本日2月13日は日曜日ですので、日曜日だけが営業日のお店、大阪・豊中にある岡町本店に来ております。

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
工夫そして工夫 (4619) 

さて今月は税理士さんに、決算書を作成してもらわないといけません。 税理

接客は休日に学ぶ (4618)

昨晩は家族で摂津峡へ。 摂津峡の下の口に、ホタルが観賞できる期間のみ、

誰だって間違いはあるもの (4617)

本日、6月5日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日でお休みです。 昨日の

月イチのお詣りへ (4616)

昨日の土曜日、夕方はカミさんが上がってからは、僕のワンオペに。 マシン

お店でのマスクはどうなる? (4615)

昨日は商社さんへ、注文があったので電話を。 メールでもいいのですが、情

→もっと見る

PAGE TOP ↑