使うペーパーフィルターで味わいは変化するの?
物事を考える時に、自分というフィルターを通すわけです。
何かしようとした時に、今まで経験したことや、失敗から学んだこと、そうかと発見したこと、などからいろいろ考えます。
そうしたことが、自分のフィルターを通すこと、と言えますよね。
これをフィルタリングと言うそうです。
例えばコーヒーのこと。
コーヒーのことに関すれば、僕はいろんな経験をしているわけです。
ですから、僕は島珈琲ファンのコーヒーに関するフィルターになれればなぁなんて思いながら、コーヒーのブログを書いております。
今回はフィルターはフィルターでも、ペーパーフィルターのお話。
こんにちは あなたのコーヒーフィルタリング、焙煎アーティスト島規之です。
ペーパーフィルターが違うと何がどう変わる?
ペーパーフィルターにおいても、作るメーカーによって味わいが違ってくること、何度か書きました。
ペーパーフィルターは各社何が違うのか。
いろいろありますが、わかりやすく言うと密度の違いだと思ってます。
ペーパーを顕微鏡で見ると、繊維が絡まってできています。(この目で見たことないけど 笑)
違いは、その絡まった繊維と繊維の間が詰まっているか、もしくはより隙間が大きいか。
繊維が詰まっていると、お湯は下になかなか落ちませんよね。
なぜか?抵抗が大きいからです、つまり食い止める力が大きいのです。
隙間が大きいと?そうです、下に落ちてしまいますよね。
ちょっと極端ですが、ざるで水を汲んだ時をイメージしてみてください。
ペーパーフィルターも同じなのですね。
お湯とコーヒーの粉の接触時間が味わいを決める
ペーパードリップの場合、ドリッパーにペーパーをセットして、粉をセットする。
それから、お湯をドリップしていきますよね。
その時、コーヒーの粉の濾過槽をお湯が下へ通り抜けて行くわけですが、ペーパーの繊維がスカスカなものですと、下にすぐに落ちてしまいます。
よって、コーヒーの粉とお湯の接触時間は短いものとなります。
結果、薄いコーヒーが出来てしまうのですね。
逆に、ペーパーの繊維がしっかり詰まったものですと、ペーパーが下に落ちるお湯を食い止め、下になかなか落ちないので、コーヒーの粉とお湯の接触時間は?そうです長くなりますよね。
よって、しっかりとコーヒーの成分を溶かしてくれて、良い味わいになる、ということなのです。
ですので、コーヒーのペーパーフィルターは、出来ればコーヒーのメーカーのものをお使いください。
僕は、メリタ社とかカリタ社製のものなどが良い、とお伝えしております。
ちなみに、お店ではこんなペーパーフィルターを販売しているので、
よろしければ一度ご使用してみてくださいね。
繊維がしっかり詰まっていますので、出来上がるコーヒーは丸みを帯び、優しく、なおかつしっかりした味わいのコーヒーが抽出でいます。
その名は、コットンパワーフィルター。

それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
工務店さんがオリジナルコーヒーを発売⁈
本題の前にお知らせを。 今週の金曜日、ですから5月24日の金曜日ですね。 短パンフ
-
-
コーヒーミルで粉にしたときに均一にならないのです
昨日は休日で、家族で有馬富士公園という場所に行き、娘に思い切り遊んでもらいました。 高槻から高速を
-
-
長い期間ディスプレイしていたペーパーで、コーヒーを淹れたらめっちゃ不味かった件
プロローグ マーケティングの師匠 藤村正宏先生 公認のブレンド スコットブレンドを島珈琲がお取り扱
-
-
ドリップするとき、お湯をポタポタ点滴のように落とすとどうなるか?
プロローグ 前回の続きのような記事になりますね。 コーヒーをドリップするときにお湯を細めの線のよ
-
-
すり鉢状になるのが正解?ペーパードリップの後はどんなカタチ
突然ですが今月 10月18日の水曜日、島珈琲高槻店は臨時休業します。 理由
-
-
初めて選ぶハンドドリップで使うドリッパーの選び方
プロローグ もうすぐ4歳になる娘と話していると、面白い。 昨晩、娘と話をしていると「空からはチョ
-
-
ドリップも焙煎もする人が変われば、味は変わる
プロローグ 昨日のツイッターで何気なく思いつき、何気なくツィートしたこと、とても反応がよかったんで
-
-
参考にしてみて、ドリップするときの小技集
プロローグ 基本、プロというのは手の抜くところを知っているものだと思います。
-
-
ペーパーフィルターの起源 そしてそれは、人々の生活にどんな影響を与えてきたのか考えた
いつもブログを書くときは、その日に書いた記事をその日にアップする、ということにしています。 &
-
-
ハンドドリップの1杯どりと、2杯どり どちらが安定するの?
昨晩は焙煎機の煙突掃除をしました。 煙突の内部にあった径のブラシを突っ込み、ワイヤをジョイントしなが
- PREV
- なぜ島珈琲のコーヒー豆のラインナップは少ないのか
- NEXT
- コスタリカというコーヒーの優秀な産地