使うペーパーフィルターで味わいは変化するの?
物事を考える時に、自分というフィルターを通すわけです。
何かしようとした時に、今まで経験したことや、失敗から学んだこと、そうかと発見したこと、などからいろいろ考えます。
そうしたことが、自分のフィルターを通すこと、と言えますよね。
これをフィルタリングと言うそうです。
例えばコーヒーのこと。
コーヒーのことに関すれば、僕はいろんな経験をしているわけです。
ですから、僕は島珈琲ファンのコーヒーに関するフィルターになれればなぁなんて思いながら、コーヒーのブログを書いております。
今回はフィルターはフィルターでも、ペーパーフィルターのお話。
こんにちは あなたのコーヒーフィルタリング、焙煎アーティスト島規之です。
ペーパーフィルターが違うと何がどう変わる?
ペーパーフィルターにおいても、作るメーカーによって味わいが違ってくること、何度か書きました。
ペーパーフィルターは各社何が違うのか。
いろいろありますが、わかりやすく言うと密度の違いだと思ってます。
ペーパーを顕微鏡で見ると、繊維が絡まってできています。(この目で見たことないけど 笑)
違いは、その絡まった繊維と繊維の間が詰まっているか、もしくはより隙間が大きいか。
繊維が詰まっていると、お湯は下になかなか落ちませんよね。
なぜか?抵抗が大きいからです、つまり食い止める力が大きいのです。
隙間が大きいと?そうです、下に落ちてしまいますよね。
ちょっと極端ですが、ざるで水を汲んだ時をイメージしてみてください。
ペーパーフィルターも同じなのですね。
お湯とコーヒーの粉の接触時間が味わいを決める
ペーパードリップの場合、ドリッパーにペーパーをセットして、粉をセットする。
それから、お湯をドリップしていきますよね。
その時、コーヒーの粉の濾過槽をお湯が下へ通り抜けて行くわけですが、ペーパーの繊維がスカスカなものですと、下にすぐに落ちてしまいます。
よって、コーヒーの粉とお湯の接触時間は短いものとなります。
結果、薄いコーヒーが出来てしまうのですね。
逆に、ペーパーの繊維がしっかり詰まったものですと、ペーパーが下に落ちるお湯を食い止め、下になかなか落ちないので、コーヒーの粉とお湯の接触時間は?そうです長くなりますよね。
よって、しっかりとコーヒーの成分を溶かしてくれて、良い味わいになる、ということなのです。
ですので、コーヒーのペーパーフィルターは、出来ればコーヒーのメーカーのものをお使いください。
僕は、メリタ社とかカリタ社製のものなどが良い、とお伝えしております。
ちなみに、お店ではこんなペーパーフィルターを販売しているので、
よろしければ一度ご使用してみてくださいね。
繊維がしっかり詰まっていますので、出来上がるコーヒーは丸みを帯び、優しく、なおかつしっかりした味わいのコーヒーが抽出でいます。
その名は、コットンパワーフィルター。

それでは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 毎日飲みたい、あきない味つくりを目指して (4804) - 2023年12月10日
- タンザニア いいですよ! (4803) - 2023年12月9日
- 時代の変化 (4802) - 2023年12月8日
関連記事
-
-
どうしてコーヒーを沢山の杯数を淹れる時、粉を減らすのか
プロローグ 毎日ブログを更新して書き慣れていても、書くのには時間はそれなりに必要です。 文字数に
-
-
ペーパードリップでの「蒸らし」のコツを書いてみた
物事を始めるのには、たいていきっかけがありますよね。 誰かのを見て始めようと思った、とか。
-
-
蒸らしを終わらせるタイミングとは
ここ数回、蒸らしに関係するブログが多いような気がしております。 ではおさらい、「蒸らし」とは何か。
-
-
コーヒーを粉にして1年間冷凍保存したものをドリップした結果
プロローグ 島珈琲では、お客様が家で飲む為のコーヒー豆をご購入の際、都度計り、都度お聞きして粉にし
-
-
どうしてドリップするときに「蒸らし」をするのか
プロローグ だいたいブログのネタは前日までに用意、できなければ朝のうちに考えて、10時に高槻店をオ
-
-
膨らまなくなった粉でコーヒーを淹れるコツ
今回は、常連のお客さんから頂きましたご質問にお答えする内容です。 膨らまな
-
-
最高のコーヒー抽出器具ってなんだろ
僕のブログはだいたい1000字くらいを目指して書き上げよう、といつも思いながら書いてます。 &
-
-
同じ条件でやっても、同じ味わいにならない理由
昨日のブログをツィッターでリンクし、ツィートをしたところ、沢山のリツィートやいいねを頂けました。
-
-
ハンドドリップはルーティン化すると上手くなる
明日は娘の小学校入学式。 保育園の時、幼稚園の時、あっというまだなぁ。 たった数年のこ
-
-
僕がペーパードリップで大事にしている1つのこと
娘と日本むかしばなしを見ています。 夜はだいたい20時くらいに家に帰るのですね。  
- PREV
- なぜ島珈琲のコーヒー豆のラインナップは少ないのか
- NEXT
- コスタリカというコーヒーの優秀な産地