ハンドドリップはルーティン化すると上手くなる
明日は娘の小学校入学式。
保育園の時、幼稚園の時、あっというまだなぁ。
たった数年のことだけど、子供の成長には驚かされることばかり、そんなこともわかるようになって、あんなこともできるようになって。
小学生になれば、もっともっといろんなことを、そして自分で考えてできるようになるんだろうな、なんて楽しみにしています。
髪の毛もなかなか伸びなかったのに、今じゃロングヘアーで綺麗な艶を持って。
楽しいことばかりではないけども、楽しく過ごせる時間が沢山ある小学生生活を送って欲しいな、と胸に期待を持ち、明日は入学式に出席してまいります。
高槻店は明日4月5日金曜日は、臨時休業を頂きます。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

ハンドドリップはルーティン化すると上手くなる
こちらはいつも日曜日にしているツィートです。
おはようございます。
今朝は日曜日だけが営業のお店 岡町本店から愛情込めて焙煎中。今朝のコーヒーはマンデリン。よく膨らみます。明日はお休み。家族で京都太秦映画村に行ってきます。娘がお天気になります様にとてるてる坊主を作ってました。お天気だといいね。僕の心は快晴!笑顔ある日曜日を! pic.twitter.com/YmR8vEePzY— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2019年3月31日
ちょっとレンズが曇ってしまいましたが、ハンドドリップで蒸らしで膨らむ様子を動画で撮って、ツィートしています。
先日、お客さんが教えてくれたんです。
ブログとかこの蒸らしのツィートを見て、ハンドドリップもルーティンにしたら上手になりますねって。
そうなんです!僕はそれを伝えたかったのです。
ルーティンという言葉が出てきませんでした、そうなんですルーティンにするのですね。
例えば、このツィートの動画の1湯目の蒸らし。
真ん中から始まって、らせん状にだいたい3周くらいで注ぐのを終わらすようにしています。
これは僕がもう何度も何度もドリップしているので、身体に沁みついているわけですが、最初の頃は意識していたわけです。
何を意識するかというと、いつも同じにするということ。
1湯目の蒸らしは、必ず3周にする、とか。
もちろん粉の量とか、いろんな諸条件によって変わりますが、同じできるところはいつも同じにしていく、これが安定したハンドドリップを行うための近道なのです。
自分のルーティンを決めていく
ドリップポットに入れるお湯の量はいつもここくらいまでにする、これも大事。
いつものお湯の量にすることで、重さを同じにして、どれだけ傾けたらお湯が出始めるか、ある程度のお湯の量を決めていたら、その傾ける角度を身体が自然に覚えるのですね。
これをルーティンする。
他にも沢山ありますよね、2湯目に注ぐお湯の量をいつも同じにするように意識することもそう。
そうした1つ1つを同じにして、ルーティンにしていけば、いつも同じハンドドリップが出来るわけです、ブレが少なくなるのですね。
もちろん、まったく同じ味わいのコーヒーにはなりませんが、同じに近づくことはできるはずです。
こういう考えですね。
ルーティンにする、良いことを聞かせてもらいました。
お客さんに感謝です。
ということで、自分のルーティンを作って、ハンドドリップをどんどん上達してくださいね!
娘も小学生生活で、はやく自分なりのルーティンを見つけて、リズムを掴んで、楽しく過ごせるようになってもらいたいなぁなんて思いながら、キーボードを打つ手を止めさせてもらいます。
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲カン、在庫ある分だけで最後となりました! - 2021年1月15日
- エスプレッソは深煎りで - 2021年1月14日
- ブレンドはオーダー毎にその都度合わせてます! - 2021年1月13日
関連記事
-
-
ペーパーフィルターの良し悪しの見分け方
プロローグ 2月は日数が少ないので カレンダーを見るとなんだか焦ってしまうのは僕だけでしょうか?
-
-
ブレンドは輸入前にもされているの?
今年5月1日に島珈琲株式会社を設立。 いろいろある契約、個人から法人への変更手続きがほぼほぼ完了し
-
-
ドリップコーヒーについて 知りたいこと
僕 島規之が、コーヒー基礎講座の講師を務めることになりました。 久しぶりです。 詳細は
-
-
正解!コーヒーの飲み方はどれ?
プロローグ SNSは、フェイスブックとツイッター、たまにグーグル+を主に楽しんでいます。 そして
-
-
美味しいコーヒー豆を焙煎するために大切なこと
最近、コーヒーのテクニック的なことを書かなくなった、わけではないのですが、今までに書いてきたので、ち
-
-
美味しさをどう探す?コーヒーミルの粉の挽き方の探しかた
僕がコーヒーの味わいをつくるなかで、一番難易度が高いなぁと思うところ、どこだと思いますか? &
-
-
コーヒー豆を売っているが、売っているのはコーヒー豆じゃない
プロローグ なんか禅問答みたいなブログタイトルになってしまいました。 昨
-
-
芸能人だけじゃない 歯が命なのは
先日から歯医者に通っています 差し歯の上の歯茎が腫れてしまいました 病院は好きでないのですが
-
-
教えて!おうちでコーヒーミルを使うときの注意点
先日、お客さんから相談がありました。 島珈琲でコーヒー豆を挽いてもらったも