*

ドリップする時のポットの特徴を書いてみた件

プロローグ

明けましておめでとうございます。
本年も更なるコーヒー馬鹿を目指し、皆さまにコーヒー豆を通じて愛を届けられるよう一所懸命頑張りたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

 

さて、今年最初のブログはコーヒーをハンドドリップする時に使うコーヒーポットについて。

 

僕がオススメするポットはこちらのようなタイプです。
2つあり、どちらもなんとなく同じようですが、やはり長所短所がありますので、それを参考にしてコーヒーのドリップポットの選ぶ時の参考にしてもらえると嬉しいです。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

鶴口のタイプでも二種類ある

コーヒーポットでオススメなのが、注ぐ口が鶴のような口になっているのを鶴口といいまして、鶴口になっているものをオススメします。
コーヒーをドリップする時、コーヒーの粉にお湯をかけると言うよりも、優しく置くように感じでコーヒーの粉に注ぐ方が僕はコーヒーの抽出がきちんと出来ると思っています。

 

ですので、お湯が細く出るタイプの鶴口になるポットがオススメです。
鶴口でも、かなり細くなっているものと、やや太めのものとあります。
どちらがどうなのか、説明しますね

IMG_9708

 

細いもの、太いもの

 

IMG_9709

細いモノですと当然ながらお湯が細くでます。
特にハンドドリップ初心者の方はこちらがオススメです。
というのも、どれだけ傾けてもお湯の細さが変わらないからです。(お湯の勢いは変わります。)

 

それが逆に言うと長所であり、短所で、一回に多くのお湯を注ぎたいときにお湯を太くできないので、勢いでカバーしないといけない事になります。
特に1回で4杯分くらい取る時には、やや時間を取ってしまう事が、この細いモノの短所になります。

 

IMG_9710

やや太いものは、細くするのは少し難易度が上がりますが、一気に4杯分くらい淹れる時はこちらの方が、お湯を太くできるのでスムースにできるのが長所。
お湯を細くする事が少し難しいのが短所。

 

1~2杯分を淹れるのがメインなら細い方、1~4杯もしくはそれ以上も淹れることがあるなら太い方がオススメです。

 

エピローグ

素材はステンレスなど、できれば軽い方が腕に負担がかからないので軽い方をオススメします。
特に女性は腱鞘炎になったりする事がありますので、気をつけて下さいね。

 

いろいろ種類がありますが、分からないことがあれば直接聞いてくださいねー。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーチェリーの精製で味わいが変わるんです、というお話

どうでもいいことなんですが(またはじまった 笑)、僕は1日4回ツィートしようって決めてます。

記事を読む

またやりましょう!

 迷いに迷って行って来ました 見山の郷 ついたのは15時で少しくらいは野菜が残っているだろ

記事を読む

カッピングスプーン

                                             カッピング

記事を読む

ドリップのスピードは、器具で変えられるのか?

プロローグ 昨日、娘が保育園で「桜餅」をつくったらしく、晩ご飯のあとコーヒーと一緒に食べた。 そ

記事を読む

コーヒー豆って腐ったりするの?

今日は起床時間に起きようとしたのですが、連休前からの疲れがでてきたのかして、もうちょっと寝ようと決め

記事を読む

同じコーヒー豆でもコーヒーミルによって味が変わるという摩訶不思議

コーヒーの醍醐味の一つ、コーヒー豆を粉にする。   御家庭でコーヒーを淹れる場

記事を読む

買う気スイッチ

 今日はお知らせです 島珈琲がお薦めするコーヒーメーカー メリタJCM-512のお得なご案

記事を読む

こちら100万円のコーヒーミル。粉で買うか、豆で買うか、どっちが良いの?

プロローグ さて今回も質問コーナーです。 いやぁ助かります!笑 ブログネタに困りませんからね、

記事を読む

僕は珈琲のプロですが、最近家でプロペラミルを使って粉にしています

って、タイトルを書くといかにも僕がしているような感じですが、奥さんです。 毎晩、晩ご飯の後、奥さん

記事を読む

モカは焙煎度合いで、味わいはどうかわるのか

さて、いよいよ短パンフェスの開催が近づいてきました。 準備に余念がない、島珈琲です。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
宅配便の値上げの通知がきた・・・ので (5284)

島珈琲は島珈琲株式会社で2018年の5月1日に法人となりました。 &n

コロンビア・マンデリンがチェンジしました (5283)

4月29日火曜日の祝日、高槻店はいつも通りの営業です。  

久しぶりの深い睡眠 (5282)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店に7時前に到着し

ブレンド風の微調整 (5281)

そうか、もう今日からゴールデンウィークなんですね。   もう

秘密兵器、購入する (5280)

秘密兵器とは、秘密にしているから秘密兵器なのであって、公開してたら秘密

→もっと見る

PAGE TOP ↑