*

ドリップする時のポットの特徴を書いてみた件

プロローグ

明けましておめでとうございます。
本年も更なるコーヒー馬鹿を目指し、皆さまにコーヒー豆を通じて愛を届けられるよう一所懸命頑張りたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

 

さて、今年最初のブログはコーヒーをハンドドリップする時に使うコーヒーポットについて。

 

僕がオススメするポットはこちらのようなタイプです。
2つあり、どちらもなんとなく同じようですが、やはり長所短所がありますので、それを参考にしてコーヒーのドリップポットの選ぶ時の参考にしてもらえると嬉しいです。

 

こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

鶴口のタイプでも二種類ある

コーヒーポットでオススメなのが、注ぐ口が鶴のような口になっているのを鶴口といいまして、鶴口になっているものをオススメします。
コーヒーをドリップする時、コーヒーの粉にお湯をかけると言うよりも、優しく置くように感じでコーヒーの粉に注ぐ方が僕はコーヒーの抽出がきちんと出来ると思っています。

 

ですので、お湯が細く出るタイプの鶴口になるポットがオススメです。
鶴口でも、かなり細くなっているものと、やや太めのものとあります。
どちらがどうなのか、説明しますね

IMG_9708

 

細いもの、太いもの

 

IMG_9709

細いモノですと当然ながらお湯が細くでます。
特にハンドドリップ初心者の方はこちらがオススメです。
というのも、どれだけ傾けてもお湯の細さが変わらないからです。(お湯の勢いは変わります。)

 

それが逆に言うと長所であり、短所で、一回に多くのお湯を注ぎたいときにお湯を太くできないので、勢いでカバーしないといけない事になります。
特に1回で4杯分くらい取る時には、やや時間を取ってしまう事が、この細いモノの短所になります。

 

IMG_9710

やや太いものは、細くするのは少し難易度が上がりますが、一気に4杯分くらい淹れる時はこちらの方が、お湯を太くできるのでスムースにできるのが長所。
お湯を細くする事が少し難しいのが短所。

 

1~2杯分を淹れるのがメインなら細い方、1~4杯もしくはそれ以上も淹れることがあるなら太い方がオススメです。

 

エピローグ

素材はステンレスなど、できれば軽い方が腕に負担がかからないので軽い方をオススメします。
特に女性は腱鞘炎になったりする事がありますので、気をつけて下さいね。

 

いろいろ種類がありますが、分からないことがあれば直接聞いてくださいねー。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

日曜日だけのお店 岡町本店は当日全部焙煎しているわけではありません

日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店へ行きます。 高槻店から、荷物を積んで岡町本店へ。  

記事を読む

コーヒー豆袋がはちきれそうな現象

日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店に来て営業しております。 こちらのお店は変わらず、日曜日は通常営業

記事を読む

タンザニア2023 サンプルが届きました

本日は日曜日ですので、日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて先ほど焙煎が終了し10時より

記事を読む

焙煎したコーヒー豆を手選別(ハンドピック)する理由

プロローグ ご存じですか、コーヒー豆を焙煎している間は、職人さんは何をしているのか? 他の方は知

記事を読む

コーヒーのブレンドっていつブレンドするの?

あなたの好きな音楽はなんですか? 実はですね、全然詳しくないのですけど僕はフラメンコギターが好

記事を読む

粉にする時、中煎りの豆は深煎りより少し粗く挽いてます

しっかり睡眠もとり、食事もとり、そこそこの運動もしているはずなのに(お店まで自転車通勤)、身体がだる

記事を読む

ブレンドの変化 (4668)

今週は焙煎機のメンテナンスウィークです。 本来なら7月の初め頃にやり終える計画でしたが、お中元のご注

記事を読む

月曜日にまたまたコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎 (5005)

高槻店の定休日は日曜日と月曜日、日曜日は岡町本店へ行きますので持って行くものの準備を土曜日の朝からし

記事を読む

いよいよです

コーヒーシロップ無糖がいよいよです 新しいホームページがいよいよです コーヒーシロップ無糖の仕込みが

記事を読む

味見のテストはペーパードリップです (4986)

今日は月曜日ですので、岡町本店・高槻店共に定休日で僕のお休みです。   娘も学校がお休みな

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑