作る時の気持ちって大事
美味しく作る、最強のコツはそのことを楽しむこと。
美味しくなれ、と愛情を込めること。
この2つが本当に大事だと思っています。
テクニックだけや小手先だけではカバーできない、作るモノへの愛情、それから想いが重要なんです。
目には見えないけども、それっててきめんに表れると今までの経験で感じています。
コーヒーの焙煎もそう。
いくら良いマシン、高価なマシンが揃っていても、それを動かす技術だけではないものが、最後の美味しさに繋がると信じています。
今では焙煎に迷うことは少なくなりましたが(年に1度くらい迷う程度になりました)、昔はほんとによく迷っていました。
コーヒー豆が売れないのは焙煎のテクニックが良くないからだって、そこを責めて。
シンプルな作業だけに、迷いだすとほんとに迷宮で、あーでもないこーでもないと夢でもうなされます。
で、いろいろやった結果、もとのやり方に落ち着くんですね。
なんだったんだ、迷っていたのは、とまぁ安堵のため息をつくわけですが、それはただ戻って来ただけではなく一段上がって戻ってきたのですね。
スパイラルは上から見たらグルグル渦を巻いているだけですが、横からみたら上へ上へと上がっているのです。
元の位置でも、経験値として一段上がる、だから無駄な事ではないのです。
でも、その迷っている間だは、焙煎に迷いが生じているので「迷っている味わい」になって出来上がってくるのです。
迷っていて何か足りない味わいになって出来上がるのです。
これは本当に不思議で、人は自分の鏡なら、作るモノも自分の鏡だなって。
精神状態が常に反映されてしまうのですね。
だから僕なりに心理学や哲学の本を読みそして学び、心の状態をよくするか、を常に考えています。
心のコントロールが出来なければ、迷ってたり、イライラしてたり、くよくよしてたり、そんな事が僕の大事なコーヒー豆に乗り移ってしまうのですね。
お客様だってそんなコーヒーを飲みたくないですしね。
だから僕は心を穏やかにさせる方法をいつも考えています。
仕事以外に日常で心の中が荒れていたりすることもあります、だって人間だから。
でも、人生って有限じゃないですか、だからイライラしている時間などをできるだけ少なくする方が、結果、豊かな人生が過ごせるんだなぁと感じています。
僕も40歳を超えて、そこになんとか近づいてきた感じですけどね。
毎朝、自分の心も整える為にも、そんな心穏やかになるツィートしていますので、ぼくのツイッター良かったら見てくださいね。
今朝のツィートです。
優しさは気弱さの表れとも言う。
けども、人の真の強さって優しさではないのかとつくづく思う。
どんな時でも笑顔になれる強さ。イライラや感情を抑えることも、心の強さなんだと。
受け止めて許す強さ。
心の強さって許す優しさではないのか、そんな事が見えた、とある日。
よし、ゆこう。— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2016年8月18日
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 毎日飲みたい、あきない味つくりを目指して (4804) - 2023年12月10日
- タンザニア いいですよ! (4803) - 2023年12月9日
- 時代の変化 (4802) - 2023年12月8日
関連記事
-
-
冷めた時のブレンド花 (4776)
最近、島珈琲で使用するブラジルの豆の1つが変わりました。 それによって味わいの調整をしてまして、納得
-
-
豆と粉、どっちで購入がする方が良い?
島珈琲岡町本店・高槻店の両店に置いてある、コーヒーミル、コーヒーグラインダーとも呼ばれるマシンは、ド
-
-
コーヒーを淹れるのに一番難しいと思うところはどこ?
昨日は娘の幼稚園の入園式でした。 年中さんで、今日から幼稚園がスタート。
-
-
トイレにコーヒーの粉を置いているんだが
コーヒーの焙煎が終わると、ハンドピックという作業を行います。 本来はハンドソーティングという言葉が適
-
-
更に安全運転であるために○○を見ると良い
今回は日記ブログです。 高槻店に通う火曜日から金曜日は自転車で通勤してますが、土曜日はいつも愛車のバ
-
-
コーヒーメーカーを長持ちさせるために 守って欲しい大事なこと
プロローグ 先日 お客様に「島さんはほんとにコーヒーが大好きなんですね」 と言われました 好きな
- PREV
- アイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ パート2
- NEXT
- それいけ!島珈琲カン!