*

ハワイ島でコーヒーの素材を「見抜くの目」が育ったというお話

先日、奥さんにある相談をしました。

 

島珈琲社会貢献部の話です。
「高槻店で障がいを持った方の働くのお手伝いができるかもしれないねんけども・・・」

 

僕は奥さんが障がい福祉のお仕事を高槻店で今後したいということに対して、不安な言葉を発するのではないか、そう思っていたのです。

 

だって奥さんは福祉の経験ないし、僕だって初めての時はよくわからなかったので不安でした。
でも奥さんはたった一つだけの条件で、それをすることにほぼ同意してくれたのです。

 

僕は奥さんを尊敬しました、いやほんとに、のろけているとかじゃなくて、人として。

 

そのひとつの条件とは、一度、一緒に仕事をしている、障がい者の働く場所を増やそうプロジェクトを掲げた、任意団体「障がい者の働く考えるLavoro」の代表の今井さんと僕と奥さんの3人でお昼ご飯でも食べながら、お話を聞きたい、というものだけでした。

 

今井さんとお会いしたことないから、と奥さん。

 

僕は奥さんと結婚してほんと良かった、僕の目は正解だった。

って、なんやねん!自分のブログで自分褒めてどないするねん!はい、すみません。

 

ということで、今回は素材を「見る目」のお話です。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

コーヒーは見た目で美味しいが分かるのか?

 

コーヒー焙煎豆に関しては、見た目で美味しいが分かるのかというと、ちょっと分かりにくいですよね。

 

プロから目線で言うと、全体を見たときにコーヒー豆の色がある程度揃っているか。
同じく大きさの均一さはどうか。
コーヒー豆の豆面のしわはどうか。
あとは見た目じゃないけど、香りですね。

 

これくらいしか判断する材料がないので、やっぱり飲んでみないと分かりません。

 

そうするとその原料である焙煎する前のコーヒー生豆は、どうやって良し悪しを見分けるのか。

 

コーヒー生豆は写真のように、コーヒーブラウンではなく濃い緑や白っぽい緑色をしています。
これを見て何を思うのか。

 

 

 

 

ハワイ島で経験したコーヒー豆になる全ての過程

 

コーヒー豆はコーヒーチェリーというサクランボのような、赤い実の中にあるタネを取り出しいくつもの精製の過程を通ります。

 

コーヒー豆も脱穀という作業があるのですが、その脱穀したすぐのコーヒー生豆の香りはフルーツそのものだ!というくらい香りの良いものです。
もちろん焙煎したコーヒー豆とは全く異質のものですよ。

 

そこからサイズ分け、そして不良豆(未成熟や虫食いの豆など)を除去します。
そうした経験から、素材の良し悪しというのが体験上身についたわけなんですね。

 

もちろん、産地によって豆の形状や色合いなどは違いますが、やっぱりハワイ島でコーヒー栽培から収穫そして精製までの1から10までを知れたことは、素材を見抜くというところで存分にその経験を生かせております。

 

最後はコーヒー焙煎をして、挽いて、ドリップして、味見になりますが、コーヒーになるまでの過程が長いので、そこまでである程度の美味しさを知る術は、僕達プロには必要なのです。

 

ですので、まず原料、コーヒー生豆の段階でその力を感じる力キャッチする力、これが必要となります。

 

お寿司屋さんが美味しい魚を見抜く目、と同じ様なものですね。
こうした経験が美味しいコーヒーに繋がっている、ということなんですね。

 

今回はちょっと知れば面白い、コーヒーの素材を見抜くお話をご紹介しました。

コーヒー生豆も見れば見るほど面白いんですよ。

 

良い経験ができたこと感謝。
その感謝を皆さんの喜びに変えて。
それでは。

 

もうあのコーヒー農園体験から17年、いつも心の中で経験は生きてます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーとタバコはなぜあうのか?を考えた

実は僕が昔、タバコを吸っていた、ということを知っている人はそう多くないと思います。  

記事を読む

ニューマシンが届きました

高槻は本日4月30日土曜日も通常営業です 高槻店は日曜日と月曜日は定休日ですので、明日5月1日と5月

記事を読む

機種は違っても、作り手の特徴は出る(4741)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来まして10時より10月8日日曜日の営業がスタートしてお

記事を読む

コーヒー豆を粉にする時、コーヒーメーカー用の挽き方があるの?

プロローグ たぶん秋頃になると思います。 出版する、僕のコーヒー本がの原稿が佳境に入りました。

記事を読む

コーヒーシロップ無糖 ver2020年は1月24日から販売開始です!

先日、晩御飯の後、家族でテレビを観ていたのですが、なんか急に娘が元気がなくなったのです。  

記事を読む

こんな時はコーヒーをゆっくり時間をかけて飲もう

日曜日は日曜日だけが営業のお店、岡町本店で営業をしております。 換気扇を終日回し、換気の良い状態にし

記事を読む

中焙煎の酸味のあるコーヒーは五月病の予防ができる?

コーヒーは身体に良いのか、というと良いです。   ただ、インスタントコーヒーや

記事を読む

どうして食後にコーヒーが欲しくなってしまうのか

プロローグ 朝ご飯の時はパンと一緒にコーヒーを口にしたりしますが、お昼や夜は食後にコーヒーが欲しく

記事を読む

ブレンド花は僕のバロメーター

本日1月9日月曜日は祝日ですが、岡町本店も高槻店も定休日のためお休みになります。 家族で、日帰り温泉

記事を読む

コーヒーには老化抑制の効果があるのか、ないのか

コーヒーは身体に良くない飲み物の代表格な存在、そんな扱いでした。   胃がもた

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑