コーヒーの香りをドリップで引き出す方法はあるのか?
昨日、母から電話がありました。
少し先ですが、3月27日の火曜日 高槻店は臨時休業を頂きます。
両親と家族で、池田にある温泉旅館へ一泊旅行に行く予定です。
昨年、短パン社長 奥ノ谷圭祐さんがプロデュースされた「TANPAN COFFEE」で頂きました売上げの利益の一部で、両親へ一泊旅行をプレゼントします。
娘の幼稚園は春休み。
臨時休業を頂きまして、みんなの時間を楽しみたいと思ってます。
予約してきたよ、と電話の向こうの母親の声が嬉しそうに弾んでいたこと、それが嬉しく思ったり。
僕自身もまた身体を休め、皆の笑顔を見ながら英気を養ってこようと思ってます。
楽しみがまたひとつ増えました。
少し先に楽しみがあると、なんだかウキウキしてその期間を過ごせますね。
それも含めて温泉旅行の楽しみ、なんですね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
ドリップで、コーヒーの香りをより強く引き出す方法はあるのか、ないのか
温泉が人をしあわせな気持ちにするように、コーヒーの香りもまた人をしあわせにするものです。
少し疲れた時に、コーヒーの香りをかぐと癒されますよね。
そのコーヒーの香り、ドリップの方法やテクニックで引き出せたり、引き出せなかったりするのか。
焙煎方法では一応あります。
香りを引き出す、でもそこにとらわれすぎると全体の味わいのバランスが崩れそうになるので、あくまでも全体を見ながらの調整になります。
香りだけをグンとだそうと思えば、強い火力で焙煎すると出やすくなるのですね。
同じ様にドリップでもあるのか。
僕自身長い間、そうですね22年ほどの期間ですが、香りを強調するドリップやり方、その方法は正直知りません。
正確に言うと考えてこなかった、香りの引き出し作業は焙煎の方へ注力してきたから、というところにもなるか、とこれを書くにあたって改めてそんなことを思ったりしました。
家庭では保存方法が大事
香りの性質や強さは、焙煎する前のコーヒー生豆に元々持っている力、それと焙煎方法、この二つが重要とコーヒー豆屋目線ではそう思ってます。
御家庭でコントロール出来るところがあるとすると、鮮度管理かなと。
コーヒー豆(粉)も目には分かりにくいですが、劣化します。
ですので、粉の場合は即冷凍庫。
島珈琲の場合は、粉にして家へ持って帰られる方には、開封未開封に関わらず冷凍庫での保存をお願いしております。
冷凍保存でも少しずつ香りは抜けていきますが、常温で保存するよりも香りの抜け方は断然遅いです。
豆の場合も、購入した豆の消費に10日以上かかるなら、冷凍庫の保存が良いですね。
これも香りの抜けを遅らせることができます。
コーヒー豆は焙煎によって香り成分が生まれるのですが、その香り成分もゆっくりと豆から抜けていくのですね。
なので、冷凍保存していない日が経ったコーヒー豆(粉)は香りがあまりしないと思います。
テクニックによって香りを強調できる方法が、ひょっとしたらあるのかも知れませんが、僕はその方法をこれまで耳にしたことはありません。
もちろん基本をキチンと覚え、ドリップをすることが大前提した上でのお話になりますけどね。
ですので、おうちでは保存方法を特に気をつけて頂きたい、今回言いたかったのはこのことです。
保存方法に気をつけて、美味しいコーヒーライフを楽しんでくださいね。
温泉もコーヒーの香りも、そこに癒しを求めて。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖の味わいをチェックした - 2022年8月9日
- お盆期間中は定休日変わらず通常営業です - 2022年8月8日
- 1杯淹てより2杯淹ての方が安定する? - 2022年8月7日
関連記事
-
-
中煎りのコーヒー粉はお湯が通りにくい
商社さんからエチオピアモカのサンプルが届きました。 以前に、エチオピアモカはアジャレを今年分の予約を
-
-
家庭で使うコーヒー器具、何が一番よく使われているの?
家電量販店やデパート、それからショッピングモールなど、家族ででかけると必ず見に行くのが家庭用品売り場
-
-
ドリップのお湯の温度はいったいどの温度が正解なのか
昨日は臨時休業を頂きました。 ありがとうございます。 娘の入学式。 桜も満開で、気温も
-
-
ドリップするお湯の温度は何℃が美味しいの?
プロローグ どうして、いつもいつもブログのネタがあるのか。 僕自身も時々不思議に思いますが(笑)
-
-
金属系フィルターは粗挽きの方が良いの?
コーヒーミル(グラインダー)にも、細挽きに強いタイプ、粗挽きに強いタイプとあります。 どちらかという
-
-
僕のハンドドリップは特別な方法ではない
昨晩は家族会議。 年1回、恒例の家族旅行のことでなんですが、夏休みのホテルの先行予約が4月にあるので
-
-
蒸らしを終わらせるタイミング
今週ですね、9月13日木曜日、9月14日金曜日はマーケティングの勉強をするために、高槻店は臨時休業い
-
-
ハンドドリップが初めて!これを知っておくと良い事
プロローグ ハンドドリップを上手にするには、テクニックがいります。 これもコーヒーを難しくしてい
-
-
濃い味が好きな人が選ぶコーヒー豆はどんなのがいいのか?
プロローグ 昨日は胃腸炎をおこしてしまい、早朝から具合が悪くなり高槻店は急遽、臨時休業をいただきま
-
-
ハンドドリップにおける「蒸らし」にはどんな役目があるのか
昨晩は、パワーポイントで資料を作成していました。 慣れない手つきで、本を見ながら、そうかそうしたら
- PREV
- 考えよう、障がい者の働くを
- NEXT
- ハワイ島でコーヒーの素材を「見抜くの目」が育ったというお話