濡らしたらダメなの?ペーパードリップのペーパーは事前に濡らすのは○か×か?
プロローグ
今回こちらの記事もリライトになりますが、一から書き起こしていきますので書いてある内容が前回とは異なると思います、前回読まれた方もよろしければご覧下さいね。
さて、先日ご質問がありました。
ペーパードリップの際、ペーパーを事前に濡らす方が良いのか、否か。
これはコーヒー屋さんでも別れる所で、ある人は濡らすと言いますし、ある人は濡らしたらダメといいます。
迷いますよね、どっちが本当なのか、真実なのか。
答えから言わせてもらると、どちらも正解です。
特にそれをする事によって、劇的な味わいの変化は起きません。
但し、僕は濡らす方を支持しています。
どうしてなのか?下に続けますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒーの師匠がそうしていたから、見よう見まねで始まった
それは僕のコーヒーの師匠の1人である愛知県豊川にある「井筒屋珈琲店」店主 細井さんが、そうしてドリップしていたからです。
ドリップのやり方を見よう見まねした結果、今に繋がっています。
ですから理由は全部後付なんですが、僕が濡らす理由はこういう事からです。
理由を箇条書きしました
1 ペーパーがドリッパーに密着して、ドリップがやりやすい。
的が絞りやすくなる。
濡らさないとペーパーが浮き、ちょっとやりにくく感じる。
2 ペーパーにお湯をかけることにより、ドリッパーそして落ちてくるコーヒーを受けるポットやカップ、これらを1度温める事ができ、コーヒーの出来上がり温度を低くならない様にする為。
3 ペーパーを密着させる事により、ドリッパーにあるリブというガス抜きのラインを生かす。
4 コーヒーはぺーパーを通じて上に上がる様に染みてくるのですが、濡らす事でそれを予防する。
5 ペーパーを密閉容器に保管していると問題なのですが、ペーパーは湿気やニオイを吸収しやすいのです。
ですから吸いやすい状況で保管していると、吸ったニオイがコーヒーに移ってしまうことがあります。
それを除去するために、お湯をかけて濡らしニオイを落としてしまう、完全に落ちるかどうかは付いたニオイの強さにもよりますが、お湯をかける事である程度のニオイは落とせます。
以上の様な理由があります。
エピローグ
濡らすか、濡らさないか、で、目の覚める様な味わいの変化ありませんが、濡らす事でこうした効果があるので、僕は濡らす事をオススメしています。
以上です!
参考になれば嬉しいです。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒー器具は銅製が良いの? - 2021年2月26日
- あの「そばかりんとう」入荷しました。再販してます! - 2021年2月25日
- 性別における味覚の違い - 2021年2月24日
関連記事
-
-
ドリップしやすいコーヒー そうでないコーヒー
昨晩は日本シリーズを見ていました。 ピッチャーとバッターの対決、そして配給の駆け引き。 &n
-
-
膨らまなくなった粉でコーヒーを淹れるコツ
今回は、常連のお客さんから頂きましたご質問にお答えする内容です。 膨らまな
-
-
ドリッパーの違いで味わいはどう変わるのか
昨日、晩ご飯を食べながら、娘が「大きくなったら父ちゃんのお店手伝いたいー!」と言ってくれました。
-
-
昨日はアイスコーヒー塾、一番反応があったアイスコーヒーは?
プロローグ 昨晩はアイスコーヒー塾の開催日でした。3名と少人数でアットホームなコーヒー教室、質問に
-
-
エスプレッソの超極細挽きの粉をペーパードリップした結果
最近の僕のブログを書くパターンとして、序破急の3部構成で序はここの始まりのパートになるわけですが、日
-
-
コーヒーの美味しい順番は?
プロローグ コーヒーの淹れ方は難しいと言われ、美味しいコーヒーの淹れ方がクローズアップされています
-
-
ぺーパードリップとフレンチプレス どっちがいいの?
昨日はお休みでした。 家族で娘が観たいという、プリキュアの映画を観に行ってきました。
-
-
ハンドドリップのコツ ~脇を締める~
昨日の月曜日は、障がい者支援施設とコラボカフェ カフェBeでの勤務でした。
-
-
ペーパードリップで1杯分を作るよりも、2杯分を作ると濃い味になるのはなぜか?
プロローグ 今回はペーパードリップで1杯分 コーヒーの粉10グラム~12グラムで140cc作る場合
-
-
コーヒーのプロは1日何杯のコーヒーを飲んでいるのか
栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう &nb