なんでそんなに種類があるの?コーヒー計量カップの種類
プロローグ
コーヒーを1杯淹れるのに必要なコーヒー豆、粉は島珈琲では10グラムとお伝えしています。
お好みの味わいの濃淡は、その10グラムを基準にしてコーヒーの豆・粉の量を調整してください、とお伝えしています。
さてその10グラム、どうしたらいちいち計らずにセットできるのか?
はい、コーヒー用の計量スプーンこれをメジャーカップと呼ばれいますが、こうした便利なものがあるのですね。
しかし、三角のがあったり、台形のがあったり、何が違うのか?
今回はそこをお伝えしますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
手元に3つのメジャーカップがあります
黒色が、ポダムのフレンチプレスに付属していたメジャーカップです、こちらは1杯で7グラムです。
真ん中、三角になったもの、こちらはメリタ社のメジャーカップで、1杯8グラムです。
銅ですがプラスチック製でもあります、こちらはカリタ社のメジャーカップ、1杯10グラムです。
という感じで、メーカーによって実にバラバラです。
ポダムがなぜ7グラムなのか詳細は知りませんが、たぶん自社のフレンチプレスは1杯分7グラムで美味しく出来るよ、という裏付けなのだと思います。
メリタはドリッパーが1つ穴のため、お湯がゆっくりしたに落ちるので、8グラムで十分良い味わいになる、というメリタ社の考え方から1杯8グラムです。
カリタは10グラムが美味しいと言うことで、それぞれ自社の器具に対して適量と考える1杯の量を、メジャーカップのサイズにしてしまっているから、メーカーによってバラバラなんですね。
島珈琲はカリタ社のメジャーカップをオススメしています
10グラムだと例えば8グラムにしたい時、すくう量を8分目にすればいいわけで、目安の量が計りやすいからです。
それと中焙煎と深焙煎、同じ豆でも豆1粒の重量がやや違うのですね。
中焙煎は焙煎時間が短いので、熱に当たってる時間が短いです。
従って、熱に当たっている時間が長い深焙煎のコーヒー豆より1粒が重い事になります。
熱が当たるとコーヒー豆は膨らみます、中焙煎より深焙煎のものの方が膨らんでいる事になります。
つまり、 中焙煎=1粒が小さくて重い 深焙煎=1粒が大きくて軽い となります。
これを同じ様に、すり切れ1杯すくった場合、深焙煎のコーヒー豆の方を少し多く盛らないと10グラムにはならない事になります。
そういう事も含めて、10グラムのメジャーカップの方が区切りが良くてわかりやすく、使いやすいと僕は思ってます。
エピローグ
コーヒーって難しい、と思われる原因は器具やメーカーによる基準のまちまちさ、だと思っています。
器具やいろんな事によって色々違いがありますが、分からない時は僕に聞いて下さいね。
次回はペーパードリップのペーパー、最初に濡らすべきか否か、をお送りします。
お楽しみに!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
来年の夏は水出しコーヒーパックだ!
岡町本店が日曜日だけの週一営業になるまえの話なのでもう9年くらいまえになるのですが水出しコーヒーパッ
-
-
コーヒーミルと一緒にあるといいもの
先日、お客さんからコーヒーミルの相談を受けました。 しかしです、そのお客さんはコーヒーのことにお詳し
-
-
アリの大群を止めるのには、コーヒーのカスを蒔いてごらん
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。 おとついあたりから、お店の前を
-
-
イルガチェフのサンプル (4991)
今日ポストを見に行くと、商社さんにお願いしていたエチオピアモカのサンプルがレターパックで届いていまし
-
-
11月の季節のブレンドは、冬の華 なのです
日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店にやってきて店頭に立っています。 岡町本店は4坪、畳で言
-
-
急な気候変化は味覚を変える?
本日は高槻店の業務終了後に、新しい倉庫に荷物を運びます。 屋上にあった倉庫が老朽化したために撤去、そ
-
-
コーヒーポット(ドリップ用のポット)の選び方3つのポイント
プロローグ 昨日、お客さまからコーヒーをドリップするときに使うポット。これを選ぶときに何を気をつけ
-
-
コーヒーの香りを引き出す技術とは!?
プロローグ 昨日 午前中は歯医者で痛い思いをし(笑)、その後 娘と公園で遊びました。公園には花がい
-
-
アイスコーヒーのブレンドは年中置いているの? (4758)
カフェインゼロコーヒーは現在、ホンジュラスとブラジルのブレンドでご提供しております。 カフェインを抜
-
-
コーヒー豆屋にも保健所へ営業届けが必要なの知らなかったのです
先日知ったのです。 ほんとうに知らなかったので、急いで提出しました。 令和3年6月1日