排気温度200℃超
本日、5月15日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日で、僕自身のお休みです。
今日は車屋さんに行って、そしてヤマハのバイクショップYSP門真さんへ行って帰ってきたら、そして娘が林間に行くのでそのおやつを家族でイオンで行って、晩はクルクルたこ焼きパーティという予定となっています。
1週間、僕の愛車YAMAHA NMAX125をYSP門真さんへ預けまして整備してもらいます。
その1週間は代車をお借りして過ごしますが、愛車との1週間の別れ、ちょっと寂しいですね。笑
違う車種で楽しみながら、通勤・配達しますね。
さて下写真は、岡町本店の焙煎機の一部、排気温度を計る温度計です。
本内容に関係なく、そして見にくいですが、ステンレス部分が焼けていてものすごくいい感じの色になっています。
岡町本店の焙煎機は使用して15年目となっており、修理は幾度かありましたが、丈夫で快調に稼働してくれています。

半熱風という方式
岡町本店の焙煎機は、半熱風と呼ばれるタイプで、シリンダーは2重の鉄板で作られており、鉄板と鉄板の間に中空となって二重シリンダーと呼ばれる釜を装着しております。
バーナーがシリンダーに与える熱と、シリンダーの後部から熱風が入るその熱風と2つの熱で、コーヒー豆を焙り焙煎を進めていく、という風になっています。
簡単に言うと炒めながら熱風をあてて、焙煎するというところでしょうか。
温度計が示すように、熱風は200℃超(排気温度)となっており、高温の熱風がシリンダー(釜)の中を通過しています。
コーヒー焙煎の理想は、熱風だけで焙煎ができれば理想の味わいが出来る、と教えてもらい、僕もそれを理解しました。
ただそうなるとお店に設置する小型のタイプでは、大きくなりすぎて不向きになるのと装置が高額になって、現実的ではないかなぁという感じです。
焙煎機のシリンダーには、攪拌する羽根が付いていて、コーヒー豆が焦げないようにその羽根で攪拌しながら焙煎するのですが、その羽根にあたる時に羽根からの伝導熱もあり、焙煎の師匠から聞いたのは、熱風の力で焙煎し、シリンダーとかにも触れず熱風だけの熱伝導と攪拌ができたら理想だと教えてもらいました。
熱風のハリケーンを作って、そこで焙煎をする感じですね。
焙煎は奥が深い
単純と言えば単純だけど、単純が故にシンプルが故に、奥が深いというか、誤魔化しがきかないからでしょうか。
ただコーヒー豆を煎る、だけだというのに、こうしたいろんなことがあって、味わいをどう引き出すか表現するかを考え出すと、ほんとに尽きないのですね。
だから面白い、だと思います。
一生かけて向き合い、その年、その年の原料とも向き合って、どんな味わいを作って喜んでもらうか、そこに情熱をつぎ込んでいきたい、と温度計の写真を見て考えていたこと書きました。
今回はちょっとマニアックな記事となりましたね。
それでは、本日のお休み楽しみますね。
皆さんもどうぞ良い1日を!
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
ご存じでしたか?コーヒー豆にも旬があることを
プロローグ コーヒー豆にも旬があると「えっそうなんだ?」と思われる方も多いかと。 そうなんです、
-
-
むとうVSかとう 人気対決はどっち
先日、初めて熱中症になる手前までの状態を体験しました。 自称 夏男で、寒い冬と暑い夏なら、暑い夏の方
-
-
何事にも「怒」の感情は判断の邪魔をする
ちょっと奥さん聞いてくれる~って中川家の漫才みたいな出だしですが、久しぶりに怒ってます、僕。 &nb
-
-
島珈琲でブレンドの種類が多いのなぜ (5071)
昨日はお休みでしたので、いろいろと行ってきました。 そのうちの1つは、高槻天神さん上宮
-
-
マンデリンも混合します
今朝のニュースを見て、一番に目に入ったのがドル円の動向。 コーヒー豆は輸入品ですので、その動向は逐一
-
-
岡町本店にある2台のコーヒーミル
昨晩は家に帰るのが少し遅くなったのですが、皆の晩御飯はまだだったので、家族全員で食卓を囲みました。
-
-
焙煎機にコーヒーの香りがアップする仕掛けをしました
今週は焙煎機メンテナンスウィーク。 高槻店の業務終了後、店に残って各パーツのメンテナンスをしています
-
-
コーヒーはちょと冷めた時に美味しさの本質が見えるってどういうこと?
高槻店の喫茶コーナーのカウンターはこの9月より、利用時間が変更となります。 今まではオ
-
-
ペーパーは濡らす派、濡らさない派、あなたはどっち?
プロローグ 先日こんなツィートをしたところ反応がよかったんですね。 ペーパー
-
-
今年は更にコーヒーの味わいの安定を目標にして
三が日が終わりました。 今までは、元日が一番忙しく、日が進むごとに穏やかになっていくそんな感じでした
- PREV
- 味覚の変化、好みの変化
- NEXT
- ゆるりと流れる時間の中